最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:103
総数:718430

11月10日 今日の給食

麦ごはん・牛乳・根菜カレーライス・フルーツババロア・福神漬                         
○ こんだてメモ
 今日のカレーには、いつもと違う食材が入っています。何だかわかりますか? 人参やごぼう、さつまいも、れんこんなど、「根菜」と呼ばれる土の中で育つ野菜が入っています。根菜は、土の中で植物を支える部分なので栄養を蓄え、食物繊維が豊富でかみごたえもあります。よく噛んで食べましょう。

画像1 画像1

11月10日 2年 工夫してぬったよ

 物語を読んで絵をかいています。パスや絵の具を使って思い思いに色をぬりました。バックはスポンジを使って、絵の具をとんとんとおくようにぬる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 読み聞かせ集会開催!

 「たんぽぽ」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。最初に、笠原良郎著の詩「本のせかい」の朗読。その後に、あまんきみこ著の絵本「きつねのおくきゃくさま」を、スクリーンに絵をうつしながら読んでくださいました。物語の世界が屋内運動場いっぱいに広がりました。
画像1 画像1

11月9日 2年生 ブックトークでいろいろな動物のお話を楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の先生のブックトークを聞きました。国語で学習した「お手紙」の作者アーノルドさんの作品を紹介してもらい、がまくんとかえるくんが出てくるいろいろなお話を楽しみました。がまくん、かえるくんのペープサートが出てきて子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。他にも、「はらぺこプンタ」など動物が主役のお話を聞きました。

11月9日 秋の実り

 学校の果樹園にたくさんのユズとがミカンなりました。豊作です!実がはじけると、すっぱい香りがしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日9日 3年 「かがみで光を集めたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験をしました。鏡で光を集めると、光が当たったところはあたたかくなるのか、調べました。鏡が1枚よりも2枚、2枚よりも3枚のほうが、温度が高くなりました。3枚当てると、温度が40度になったグループもあり、驚いていました。

11月9日 4年 秋の生き物、見つけた

 生き物の様子を観察に行きました。東小果樹園やめがね池の周りをよく見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年 みんなで考えます

 今日は、繰り上がりが2回あるかけ算の仕方を考えました。グループの友達にノートを見せながら、自分の考えた計算の仕方を説明します。また、実物投影機でノートを映し出し、学級全体に発表します。話す活動を多く取り入れ、授業をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年 マット運動に挑戦

 体育でマット運動をしました。さすが5年生!美しいブリッジです。
画像1 画像1

11月9日 1年 さかさまになったよ

 体育でマット遊びをしています。今日はさかさまになる運動に挑戦しました。「かえるのあしうち」は、マットに両手をつき、空中で両足を打ち合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年 光を観察したよ

3年生は理科で太陽の光について学習しています。今日は、鏡ではね返した光の進み方を調べました。どの子も鏡の角度をいろいろ変え、光がどこへ行くか楽しそうに試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 今日の給食

ごはん・牛乳・とりにくのレモンソースがけ・花野菜サラダ・けんちん汁

○ こんだてメモ
 レモンは寒さに弱いため、冬暖かく夏に乾燥する地域が適しています。このためイタリアやスペイン、南カリフォルニアなどの地中海性気候で栽培されています。日本では、広島県や愛媛県などで栽培されています。日本で収穫されるレモンの旬は秋から冬です。レモンに含まれるビタミンCは、皮膚の健康を保ってくれ、クエン酸は、疲れにくい体にしてくれます。

画像1 画像1

11月8日 5年 天気を予想する

問いの文に対する答えを探しました。「一つは〜」「もう一つの理由は〜」などの言葉から答えの文を探し、読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年 けがを防ぐには…

けがをしないためにどうしたらよいかを確認しました。様々な原因がけがにつながります。一つ一つの原因を作らないようにして、安全に生活していくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年 戦争はしてはいけない!

「ちいちゃんのかげおくり」の文章の読み取りをしています。その中で、戦争で町の変わった様子を考え、発表しました。そして、戦争は決してしてはいけないと心に誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年 What time〜?

「What time〜?」で問われた世界の時刻を、正しく答えました。時間の問いと答えを覚えるとともに、世界の地名も学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年 だれもが安心して暮らせる世の中に…

国語の「手と心で読む」を読んでいます。この文章から、だれもがよりよく関わりあう生活について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 2年 文章の問題を解きました

算数の文章問題の学習です。問題の意味を理解するため、しっかりと問題文を読んでから解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 4年 面積の単位に気を付けました

面積の学習をしています。今日は新しい単位「平方メートル」を学習しました。広さもわかりました。これから、単位に気を付けて問題を解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年 作品の素晴らしさに気づきました

1・3・5年生の作品を鑑賞しに行きました。どの学年のどの作品も、思いを込めて丁寧に仕上げているので、感動しました。鑑賞ノートに多くのよいところを記録できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 朝礼11  クラブ8(3年見学1) 発育測定1年 発育測定2年
1/17 CRT学力検査 発育測定1年
1/18 なわとびチャレンジ検定
1/19 食育の日
1/20 交通事故ゼロの日 読み聞かせ15