最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:456432

さつまいも (1/12)

画像1 画像1
手巻きごはん(ごはん・ツナマヨ・納豆・のり)牛乳、かきたま汁、きなこポテト

 さつまいもは秋に収穫されますが、しばらくの間保管をしておくと水分がぬけて、ホクホクと甘くなります。
 さつまいもは、食物繊維を多く含む食べ物です。食べると腸の働きが活発になり、お腹の中をきれいに掃除してくれます。また、皮ごと食べるとさらに食物繊維がとれます。
 サツマイモを食べて、きれいなお腹に変身させてみませんか?
画像2 画像2

下校の様子 (1/12)

画像1 画像1
 最終下校時間になると、部活を終え一斉に下校が始まります。交通安全に気をつけて下校してください。
 特に、自転車通学は、交差点での安全確認、並進の禁止、歩行者優先に心がけてください。地域の方から自転車の乗り方のマナーの悪さについて、たびたび学校に注意をいただいています。ご家庭の方でも、ご指導をよろしくお願いします。

 自分の命は、自分で守る。

今日の部活 (1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 伊吹山・養老山地は雪化粧に変わりました。寒さの中、短い練習時間ですが、部活に励んでいます。体が温まったら、もう下校時間です。最終下校時間は、午後4時45分です。
 3年生は、授業後、面接練習に取り組んでいます。

加湿と暖房 (1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の教室は、冷え切っています。換気のため廊下の窓を少し開けているため、冷たい北風が校舎内を通っていきます。
 教室内は、ストーブで暖め、加湿器で加湿をしています。少しずつ、インフルエンザにかかる生徒も出てきています。手洗い、うがいを励行し、くれぐれも健康管理に気をつけてください。
 週末からは、強い寒波がこの地域に入り、積雪が予報されています。来週は、試験週間です。

 頑張れ、藤浪中生!

鏡開き (1/11)

画像1 画像1
 わかめごはん、牛乳、揚げ鮪とゴボウのごまみそがらめ、青菜のおひたし、ぜんざい

 1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは正月にお供えした鏡餅をさげ、雑煮やぜんざいにして食べる行事のことです。「切る」や「割る」という言葉は縁起が悪いので、「鏡割り」ではなく「鏡開き」といいます。また、さげた鏡もちは包丁では切らず、手や小槌でたたいて細かくします。
 神様にお供えしたものを頂いて、一年間の健康を祈りましょう。

紅白   ( 1/ 10)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、肉じゃが、花形豆腐のおろしソース、水菜ともやしの赤かぶ和え

 日本では、昔からお祝い事などの「ハレ」の日には「紅白」が使われます。これにはいろいろな説がありますが、赤は赤ちゃんをイメージして「出生や出会い」、白は死装束から連想される「死や別れ」を意味し、紅白は「人生」を表していると言われます。
 今日は、岐阜県飛騨地方の特産物「赤かぶ漬け」ともやしを使って「紅白」にしました。
 お正月や成人式も「ハレ」の日のひとつです。

面接練習始まる 3年 (1/10)

画像1 画像1
 授業後、3年生の面接練習が始まりました。いくつかの教室に、4・5人ずつに分かれて面接をします。緊張して、どぎまぎしてしまい普段の明るい表情がこわばってしまいます。自然体で誠実さが伝わることが大切です。
 身だしなみ、言葉づかい、表情や視線によって、人の印象は大きく変わります。志望理由や自己PRなど、内容については、事前に考えておきましょう。

 頑張れ、藤浪中生!

成人式 (1/8)

画像1 画像1
 津島市成人式が市文化会館で行われました。市内の新成人が晴れやかに一同に会しました。中学を卒業して、5年ぶりの友人との再会でもあり、和やかな賑わいを見せていました。当時の各中学校の3年担任(恩師)も出席をされていました。大人になるということは、大きな責任を担うことになります。自覚をもって、立派な社会人になられること祈念します。
 中学を卒業して、5年いう月日は短いものです。3年生のみなさん、5年後には、もう成人式ですよ。今、頑張れることをやらなければ、・・・。

 頑張れ、藤浪中生!

消防出初式 (1/8)

画像1 画像1
 津島市消防出初式が天王川公園で行われました。寒さ厳しい中、津島消防署・各消防分団が分列行進や一斉放水を行いました。規律のある動きは、災害時の迅速な動きにつながっていることを感じました。
 中学生は、災害時には地域の支援者としての働きが期待されています。また、将来の地域防災の担い手として活躍が託されれています。火事・風水害・地震など災害時に、地域住民が協力して取り組まなければいけません。第3日曜日は、家庭防災の日です。まずは、家庭から、地域へ防災の意識を広げていきましょう。

写真 一斉放水

春の七草 (1/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ごはん、牛乳、鶏肉の天ぷらゆずあんかけ、いかの黄金サラダ、七草汁、一口ゼリー(みかん味)

 明日、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といいます。昔からこの日の朝は春の七草を入れたお粥を食べる習慣があります。このお粥を「七草粥」といい、邪気を払って健康に過ごせることを願います。また、春の七草は胃や腸にも優しい野菜です。正月にお節料理やお雑煮などをたくさん食べた胃腸を休め、不足気味な野菜を補うという意味もあるそうです。
 みなさんは、春の七草をいくつ言えますか。

自分の心が決める (1/6)

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。
 冬休みは、自分と向き合う時間がしっかりあったと思います。今年の抱負や目標を決めたり、どんな年にしたいかを願ったりしたのではないでしょうか。
 「幸せになりたい」・・・誰もが願うことです。でも、誰が幸せを決めるのでしょうか?自分の思うように進んでいるとき、うまくいっているときは、幸せを感じます。問題は、その逆のときです。現状に不平や不満があるとき、「あの人のせいで、環境のせいで」といった考え方をもってしまうことはないでしょうか。しかし、喜びも悲しみも、多くは自分自身がその原因を作っていることがあります。
「自らの考え方と行動が、今の自分をつくっている」のです。
 起こってしまった現状は、変えることはできません。変えることができるのは、自分の心の持ち方です。受けとめ方次第で、今後の自分にとってプラスにもマイナスにもすることができるのです。
 今年一年が、喜びに満ちた年になるように、日々、前向きに取り組んでいきましょう。

頑張れ、藤浪中生!

 (校長)

今年もよろしくお願いします (1/4)

画像1 画像1
 新年、あけましておめでとうございます。
 今日から、学校の方も始まりました。朝から、生徒たちは部活動に取り組み、賑やかな声が戻ってきました。年末年始は、活動を休んでいたので、体を慣らしながら体調を整えていきましょう。6日(金)から、授業も開始します。登校時間に間に合うように、そろそろ生活リズムも戻してくださいね。
 
 さて、生徒のみなさん、今年の目標を決めましたか。どんな一年にしたいですか。私たちの人生は、新しい出来事との出会いの連続です。思うようにいかない時も多くあります。どのような出来事も、受け止め方次第で、自分にとってプラスにもマイナスにもすることができます。大切なことは、その出来事を「どのような心で受け止めるか」です。 

 「幸せは、いつも自分の心が決める」 相田みつお

今年も、充実した中学校生活にしていきましょう。3年生のみなさん、後2ヶ月あまりで卒業です。一日一日を大切に過ごしていきましょう。


 <写真 昨年の修学旅行で撮影した富士山>


発酵乳 (12/22)

画像1 画像1
ごはん、発酵乳、ハヤシライス、フランクフルト、チキンサラダ

 発酵乳とは、牛乳に乳酸菌や酵母などの微生物を混ぜ、発酵させて作られる飲み物で体の調子を整えるのに優れた働きがあります。
 牛乳が乳酸菌によって発酵する際に作られる「バイオジェニックス」という成分が、血圧を下げる作用や腸内細菌のバランスを整えます。また、発酵中に牛乳に含まれるたんぱく質を分解していくため体内への吸収が早くなるなどの働きがあります。
 今年の給食は、今日が最後でした。冬休みもバランスの良い食事を心がけて元気に過ごしましょう。来年の給食もお楽しみに。

大掃除 (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年末は、どこの家庭でも大掃除をします。学校でも、長めの掃除時間を設定し、分担を決めて大掃除を行いました。生徒たちは、自分の仕事を一生懸命に取り組んでいました。
 各家庭で行う大掃除でも中学生は、頼りがいのある働き手となると思います。一生懸命に取り組む生徒たちです!!
 頑張る 藤浪中生!

学年集会 (12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、今年の授業日が最後となります。2限目には、各学年ごとに集会をもち、今までの生活を振り返ったり、冬休みの過ごし方を確認したり、新しい年への取り組みについて話がありました。
 冬休みは、楽しい行事がたくさんあります。楽しむときとやるべきことはしっかりけじめをつけて、有意義な冬休みを過ごしてください。
 特に、3年生は年明けからは、一気に受験モードに入ります。最後まで、地道な努力を惜しまず、取り組んでくださいね。
 頑張れ、藤浪中生!

写真 上:1年 中:2年 下:3年

冬至 (12/21)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、鰆の照り焼き、揚げかぼちゃのそぼろ煮、冬至汁

 12月21日、今日は冬至です。冬至は1年で最も日が短く、翌日から日が長くなることから「太陽が生まれ変わる日」と考えられ、古くから世界各地で盛大に祝われてきました。冬至にはれんこんや大根、ぎんなんなど「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言い、これを「運盛り」と言います。また、冬至には「運を呼び込む前に体を清める」という意味を込め、ゆず湯に入ります。血液の流れを良くし、冷え性を緩和したり、風邪を予防する効果もあり、元気に冬を越すために大いに役立ちます。

クリスマスの食事 (12/20)

画像1 画像1
レーズンロールパン、牛乳、セレクトおかず(星形コロッケ、ツリー型ミンチカツ)
クリスマスサラダ、コーンポタージュスープ、セレクトデザート(チョコレートケーキ、シュークリーム、カップデザート)

 クリスマスといえば、チキンやクリスマスケーキを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。実は、そればかりではなく、世界中の人々は様々な料理を食べ、クリスマスを祝っています。
 イギリスでは、ローストビーフがメインを飾ります。フランスではウサギの肉を食べる文化があり、ノルウェーではタラを使った「ルーテフィスク」というクリスマス料理が食べられます。
 みなさんの家庭では、クリスマスに何を食べますか。

食育給食の日 (12/19)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、鮭のみりん焼き、越津ねぎと鶏肉の味噌炒め、ほうれん草のごま和え、

 今日は、食育給食の日でした。今月は、越津ねぎとほうれん草を紹介します。越津ねぎは、津島市越津町が発祥の野菜で「あいちの伝統野菜」です。白根の部分と、緑色の葉の部分の両方食べることができるのが最大の特徴です。11月から3月ごろが旬の野菜です。
 ほうれん草は年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増すのは冬です。貧血予防に役立つ鉄をとくに多く含みます。ビタミンCやカロチンも多く含むため、肌荒れの防止や風邪予防に効果的です。

茶碗蒸し(12/16)

画像1 画像1
 愛知の大根葉ごはん、牛乳、茶碗蒸し、冬野菜のおかか絡め、じゃがいもの味噌汁、りんご
 
 茶碗蒸しは、卵に調味しただし汁を加えて混ぜ、具材とともに器に入れて蒸す卵料理です。具材には、鶏肉、えび、かまぼこ、ぎんなん、しいたけなどを用います。茶碗蒸しは、卵のタンパク質が熱によって固まることを利用して作ります。95〜100度の高温で蒸していくと、「す」が立ち舌触りが悪くなるので注意しましょう。85〜90度程度に保ち、弱火で蒸していくのがコツです。
 寒い冬には暖かい茶碗蒸しがぴったりです。冬休みに作ってみてはどうですか。

幼稚園児とのふれあい 3年2組 家庭科(12/15)

今日は3年2組のみんなで、幼稚園へ訪問しました。お天気もよく園児たちは外で待っていてくれました。各部屋で読み聞かせをした後、外で遊びました。靴の整頓をほめられました。中学生としてのお手本を示せたようです。
今日で今年度の幼児園実習は終わりましたが、この5日間どのクラスでも、素敵な笑顔をたくさんみることができました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 PTA常任
1/18 3年学年末試験・1・2年課題試験
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917