最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:100
総数:744892
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
全体の避難の後、5・6年生は消火器訓練、4年生は煙道体験を行いました。
署の方から、消火器は15秒間しかもたないという話には、とても興味深そうでした。
また、煙道体験では、予想外に煙が多く腰を落として避難していました。

11日 避難訓練1

今日は、2時間目の長放課に避難訓練を行いました。
放課中のため、多くの子ども達は運動場で遊んでいましたが、避難放送を聞いてすぐに運動場の中央に集まることができました。
また、館内にいた子ども達も、先生の誘導でスムーズに避難することができました。
犬山消防署の方から、「おしゃべりが多かった」という注意があり、子ども達の顔にも緊張の様子が見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 競書会を行いました!

 今年は、初めての毛筆での競書会でした。3年生は「みらい」という字を書きました。筆を持つ顔は真剣そのもの!がんばって書き上げました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 5年生きらきら日記 競書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2017年が始まりました。
今日から6時間授業もスタートし、学校にも日常が戻ってきました。
今日は、書き初め(競書会)がクラスごとに行われました。
みんな集中して書に向き合い、素晴らしい作品を書き上げました。

競書会(4年生)

4年生では競書会を開きました。姿勢を正しくして筆をとり、書に向かうというのは日本ならではの年始の行事の一つです。どの子も真面目に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 鳥インフルエンザに関する対応について

犬山市産業課から、鳥インフルエンザについて連絡がありました。
現在、対応レベル3となり、野鳥が死んでいた場合は、下記のような対応をお願いします。

1 スズメ、ハト、カラス、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジ等
  自宅の場合、自分で可燃ごみとして処理する。回収は、ゴム手袋をはめる。

2 上位以外の鳥、または同じ場所で10羽程度、死んでいる場合は、産業課に連絡する。

朝の縄跳び

画像1 画像1
今週は、縄跳び週間です。
低学年の子ども達が、冬休みの練習の成果か、随分上手に跳べるようになってきました。
残念ながら縄を忘れた子が多く、縄なしで跳んでいる子もいました。
画像2 画像2

元旦

画像1 画像1
2017年を迎えました。
明けましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、そして学校関係者の皆様には、昨年中は大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
本年も、昨年と変わらず、羽黒小の子ども達のために,何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

授業再開は、1月6日(金)です。
3時間授業後、11時40分には、一斉下校の予定です。
保護者の皆様には、子ども達の冬休みの課題など、忘れ物がないようご指導ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721