ようこそ河内小学校HPへ

冬休み学習会

 12月23日(金)、「冬休み学習会」が行われました。6・7区はふれあいセンターで、8区は下郷集会所で行いました。「冬休みの宿題」にがんばって取り組んでいました。わからないところを辞書で調べたり、友だちに教えてもらったりしていました。
上級生が下級生に教えていたり、一緒になって考えたりする姿が見受けられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 12月22日 3校時に体育館で「第2学期終業式」を行いました。
 まず、校長先生からめあてに向かって取り組むことの大切さについてのお話を聞きました。続いて、2学期の反省を発表しました。2学期にがんばったことやできるようになったこと、もっとがんばりたいことについて3名のお友だちから発表がありました。
 始業式の後、JAの書写作品の表彰が行われました。がんばったお友だちに大きな拍手がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子料理教室

 12月17日(土)、家庭科室で「親子料理教室」が行われました。柳田さんを講師に迎え、おいしいハンバーグ作りに取り組みました。みんなで協力し合って、準備に取りかかりました。洗う人・切る人・こねる人・焼く人など、分担して楽しく料理しました。
おいしそうなハンバーグができあがったので、みんなで「いただきます。」のごあいさつをしてから、楽しく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会食

 12月16日、全校生で「クリスマス会食」を行いました。家庭科室に全校生が集まって、みんなで楽しく食べました。上級生は配膳を手伝ってくれました。食べる時も下級生のお世話をしてくれました。みんなで「いただきます。」のごあいさつをしてから、おいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体育専門アドバイザー

 12月13日に小学校体育専門アドバイザーの岡村先生をお招きして、3時間に分けて全学年の体育の授業を行いました。授業では、体力づくりの運動を中心に、なわとびやダブルダッチ、跳び箱について詳しく指導していただきました。子どもたちは先生の指導を受け、進んで運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写授業

 12月6日・7日と13日・14日の合計4日間。村上先生をお招きして、「書写授業」を行いました。授業では、書き初め展の作品の書き方について詳しく指導していただきました。子どもたちは先生の書くお手本の上手さに感動して、「よし、自分もがんばろう」と集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめなわづくり

 12月9日、全校生で「しめなわづくり」を行いました。講師に村田久男さんをお迎えして行いました。説明をしていただいた後、各自で製作を始めました。上級生は経験があるので、下級生のお世話をしてくれました。最後にできあがったしめなわを持って、みんなで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

 12月2日、授業参観の後、家庭教育学級として「親子鑑賞教室」を行いました。「アンサンブル・コライネ」さんをお呼びして、木管五重奏の演奏を聴きました。生の演奏はすばらしかったです。楽器の説明をしてくださったり、よく知っている曲を演奏していただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツ餅づくり

 12月2日、5・6年生の総合的な学習の時間の活動で「キャベツ餅づくり」が行われました。自分たちで収穫したモチ米を使って、モチをつき、お母さん方に手伝っていただきながら、キャベツ餅を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 11月22日、3年生の「社会科見学学習」が行われました。まず、学区内にある乳業を育てている佐藤さんの牛舎を見学しました。乳業の育て方について詳しく教えていただきました。次に、大葉を育てている遠藤さんのビニールハウスを見学しました。大葉が育つ過程について詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動発表会

 11月16日、6校時に「クラブ活動発表会」が行われました。各クラブごとに1年間の活動をまとめて発表しました。来年クラブ活動に参加する3年生はその発表を見て回りました。「工作クラブ」はゴム鉄砲の作り方を発表しました。「運動クラブ」はタグラグビーのやり方を発表しました。「家庭クラブ」は料理の作り方を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀作業

 11月16日、2校時に「お米の脱穀」が行われました。JAさくらから講師の先生をお迎えして、先日収穫した稲からモミを取りました。昔ながらの技法で行いました。たくさんのモミがとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AGCエレクトロニクス出前授業

 11月15日、AGCエレクトロニクスから2名の先生をお招きして、「出前授業」が行われました。その中で、ガラスについて詳しく教えていただきました。その後、ガラスを粉末にした染料でビンに絵を描きました。子どもたちは思い思いに絵を描いていました。書き上げたビンは会社の方で焼き付けていただくことになりました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逢瀬地区市民文化祭

 11月12日、逢瀬公民館で「逢瀬地区市民文化祭」が行われました。その中で、コンクールに入選したお友達の表彰式が行われました。河内小学校からは5年生が代表で発表をしました。聞きやすい話し方で上手に発表しました。
 公民館には、河内小学校全員の作品が展示してありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 11月10日、体育館で「全校集会」を行いました。6年生がいろいろと考えて用意してくれたゲームを行いました。まず、全員で「フルーツバスケット」をしました。空いているいすを探して楽しそうに走り回りました。次に、リレーをしました。いろいろな課題があって、それをこなしながら走っていました。縦割りの班ごとに協力し合って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 11月9日、郡山北署からスクールサポーターの方、逢瀬駐在所から阿部巡査長さんをお招きして、「防犯教室」を行いました。先生方は、不審者が校内に侵入した場合の対応について実際に訓練しました。
 その後、体育館に移動して、スクールサポーターの方から不審者にどう対応すれば良いのかをくわしく教えていただきました。阿部巡査長さんからもお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会

 11月2日、校庭で「校内持久走記録会」を行いました。お天気にも恵まれ、子どもたちは目標に向かってがんばりました。
 お父さんやお母さんの応援を背に受け、全力で走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

 11月1日、大槻・逢瀬地域包括支援センターから先生方に来ていただいて「高齢者疑似体験」を行いました。5・6年生が参加しました。高齢者の方が普段の生活でどんな感覚で生活しているのかをいろいろな道具を身につけて体験しました。白内障の目の見え方、お年寄りの手の感覚、歩く時の感覚を実際に体験しました。
 思うように動けなかったり、見えなかったりすることを、身をもって体験することでその大変さにとても驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状贈呈

 10月31日、体育館で「感謝状贈呈式」を行いました。学校近くにある逢瀬公園の「公園の駅おうせ茶屋」から、売り上げの一部で子どもたちが読む本を買っていただいたことに対して感謝状を贈りました。
 校長先生から「感謝状」を贈りました。次に、いただいた本の感想をまとめたものを1年生から渡しました。そして、6年生の代表児童が「お礼の言葉」を伝えました。本をいただけてうれしかったこと、本を大切にしていきたいことの2つの思いが込められた発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅船神社のお祭り

 10月28日、学校近くの菅船神社の「お祭り」がありました。
 午後からお父さんお母さんと一緒に「御神輿」をひいて地区内を歩きました。学校の校門の前を通りました。みんなで力を合わせて、ひいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
1/4 仕事始め
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259