最新更新日:2024/11/18 | |
本日:71
昨日:34 総数:781272 |
11月10日 サツマイモ掘り (2年生)
生活科の「大きくなあれ わたしのやさい」で育ててきたサツマイモを収穫しました。
「おいもを傷つけないように、そっとね。」「こんなに奥の方から、まだいもが出てくるよ!」と子どもたちは話しながら、夢中で土を掘っていました。 11月10日 リース作り (2年生)
サツマイモのつるを使って、リースを作りました。しばらく乾かしたら飾りをつけて、素敵なリースにしましょうね。
11月10日 ごみゼロ運動を行いました。下校をしながら通学団ごと、担当の先生と一緒に自分たちが毎日利用している通学路のゴミ拾いや、集合場所の掃除・除草などをしました。 ごみゼロ運動を通して、美しく使いやすい環境を保つとともに、自分たちの住んでいる“北方”の地域の一員としての自覚が高められと思います。 まずは、自分たちの住む町を汚さないことがとても大事であると感じたのではないでしょうか。 図書ボランティア(11/10)多くの子ども達がビンゴカードを持って、森の図書館やおとぎの図書館に訪れています。 図書ボランティアの方々に、本の貸し出しや返却のお手伝い、本の整頓、ビンゴカードの確認などをしていただいています。ありがとうございます。子ども達が本に親しみ、読書の楽しさを味わうことができればと思います。 今日の給食 11月10日「うどん」とは、小麦粉に少量の食塩水を加えてこねたものを伸ばして作る麺です。全国各地に有名なうどんがありますね。奈良時代に中国から伝わったと言われるうどんは、室町時代に現在の形になり、江戸時代にかけて庶民の生活に入っていきました。変わらず庶民の食べものとして食べられてきたうどんを今日はとろりとしたあんかけでいただきます。 11月10日 本は心の……どんぐり読書週間中です。 読み聞かせや、自分で本を読むことを通して、本と友達になってくださいね。 本は心の栄養です。 11月9日 Let‘s go to Italy (5年生)
英語の単元「Let‘s go to Italy 」では、世界の国名の言い方や、「〜へ行きたい」という言い方、相手に行きたいところを尋ねる表現について学びました。自分が行きたい国、そこで何を食べたいか、何を見たいかをワークシートに記入し、友達に尋ねたり答えたりして表現に親しみました。
11月9日 修飾語(3年生)11月9日 秋季練習スタート!!ロードレース部は来年2月11日(土)建国記念の日のロードレース大会、ミニバスケットボール部とサッカー部は来年の秋の選手権大会に向け、今日からこつこつ練習に取り組んでいきます。 何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く 寒い日が続きます。地道な努力を続けてしっかり根を張り、やがて大きな花が咲きますように。 11月9日(水) 朝読書11月9日 しらせたいな、見せたいな(1年生)
国語では「書こうとする題材に必要な事柄をよく観察して書く」という学習を行っています。教科書の例に倣い、学校で飼育しているウサギの様子を観察しました。「毛の色は白」「目は赤くてまんまる」「食べるときは口をもぐもぐ動かす」など、観察して気が付いたことをノートにメモしました。このメモをもとに、順序を考えながら文章を構成しました。
1年3組 体つくり運動(11/9)
冷たい伊吹颪が吹く中、体力つくりとしてトラックを2周走りました。自分のペースを守って走りきることができたかな?
2年3組 かたかなで書くことば(11/9)
片仮名で表記する言葉の種類(動物の鳴き声、物音、外来語、外国の国名・地名・人名など)を覚えました。また、片仮名で表す言葉を集めました。
3年1組 すがたをかえる大豆(11/9)
教科書の「すがたをかえる大豆」の書き方を参考にして、『食べ物のひみつを教えます』というテーマで、例をあげたり、写真や図を活用したりするなどして、自分で調べた食材や料理についての説明文を書き始めました。
今日の給食 11月9日「鯵」はくせがなく、味がよい魚として親しまれています。生鮮魚としてだけではなく、干物としても多く食べられています。蛋白質やカルシウムが豊富で、血管の病気を防いでくれるEPA(エイコサペンタエン酸)や記憶力を高めてくれるDHA(ゴコサヘキサエン酸)という脂が多く含まれています。 4年3組 面積(11/9)
大きな面積の学習を始めました。下の写真は、新聞紙で1平方メートルの正方形を作り、身の回りのおよその面積を測っている様子です。
5年2組 マット運動(11/9)
マットで、基本的な回転技や倒立技の練習を始めました。下の写真は、側方とう立回転の練習をしている様子です。
6年2組 まかせてね今日の食事(11/9)
ご飯とみそ汁を中心とした1食分の献立を考えました。栄養のバランス・いろどり・味のバランス・家族の好みなどに気を配りながら工夫していました。
11月8日 明治のくにづくり(6年生)
武力ではなく、言論による国への抗議をするようになった明治時代の国民の政治への関わり方が移り変わっていくようすを学習しました。歴史の学習もどんどん現代に近づいてきました。近代におこった出来事とその時代背景、外国との関わりをしっかりと理解しておきましょう。
11月8日 小中連携あいさつ運動今朝はさっそく小中の子どもたち、教員、保護者の方や地域の皆さんなど、たくさんの人が校門に立ってさわやかなあいさつをしてくれました。 明日からもまだまだたくさんのあいさつボランティアを募集中です。多くの皆さんの協力で、ますますあいさつ運動を盛り上げていきましょう。 |
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|