最新更新日:2019/03/22
本日:count up3
昨日:6
総数:456052

スペイン料理 (11/30)

画像1 画像1
 米粉パン、牛乳、トルティージャ、サルピコンサラダ、コシード

 今日の給食は、スペイン料理でした。
 「トルティージャ」はじゃがいもや玉ねぎ、ベーコンなどの具材をいれて、フライパンの形に丸く焼いたオムレツのことです。
 「コシード」は色々な種類の肉が入ったスペイン風のポトフです。本場のスペインでは、最初は煮汁にパスタを入れてスープとして飲み、そのあとにメインとして肉や野菜を食べるそうです。
 「サルピコンサラダ」は、魚介類と野菜を細かく刻んでドレッシングで和えたマリネです。

あいさつ運動・登校指導 (11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、0の日です。11月も今日で終わりです。月日の流れるのは速いものです。
3年生の方は、三者懇談を行っています。卒業後の進路を決めていきます。中学3年間も長いようで短いものです。その時、その時、最善を尽くしておくことが、自分の進路を決めるときに大切になってきます。
 12月の最終下校時間は、午後4時30分になります。自宅での時間の過ごし方も大事ですね。

麩  (11/29)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、フィッシュフライ(タルタルソース)、昆布和え、玉麩汁

 給食クイズ
 今日の「玉麩汁」に入っていた麩は何からつくられているのでしょうか?
次の3つの中から答えを一つ選んでください。

 1番 米
 2番 小麦粉
 3番 豆腐


 答えは2番の小麦粉です。小麦粉を水でこね、水洗いをして取り出したグルテンを主原料に作られる麩は、中国より伝わったとされる日本の伝統的なタンパク質食品です。

韓国料理  (11/28)

画像1 画像1
 ビビンバ(ごはん、ナムル、肉)、牛乳、わかめスープ、一口ゼリー

 最近では韓国料理、ビビンバ、キムチ、クッパなどは日本でもおなじみになっています。韓国では日本とは違った食事のマナーがあります。たとえば、茶碗やお椀を手にもって食べる日本に対し、重くて熱を通しやすいステンレス製の食器が使われる韓国では器は食卓に置いたまま、スプーンで食べる習慣があります。また、スプーンとおはしの両方を使い、スプーンはごはんや汁物、キムチなどを食べ、はしでは汁気のないおかずを食べます。

西尾張ブロックボランティアフェスティバル 文芸部 (11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(日)には、ボランティアフェスティバルが津島市文化会館で行われました。今年度は津島市の社会福祉協議会が主となって行うということで、お手伝いに参加しました。前日の26日(土)の準備と当日は、休憩室のお手伝いと会場の後片付けまで、文芸部の生徒が「若竹」の一員としてがんばりました。来年度は一宮市で行われるそうです。

心肺蘇生法 2年 保健体育科 (11/28)

画像1 画像1
 保健体育の授業として、津島市消防署の方から、心肺蘇生法を学びました。各クラスごと全員が体験をします。
 いざという時、学んだことが生きる場面があるかもしれません。中学生としての活躍が期待されます。

じゃことしらす (11/25)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、関東煮、おまめとじゃこのカリカリ揚げ、ひと塩漬け

 「じゃこ」と「しらす」の違いは何でしょうか?実は同じ「白子(しらこ)」という魚で、真いわしや片口いわしの卵からかえったばかりの稚魚です。愛知県では主に渥美半島や知多半島の伊勢湾で獲れます。関西では「じゃこ」と呼びますが、関東では「しらす」と呼びます。さらに、成長して6〜9cmの大きさになったものは「かえり」と呼ばれます。
 タンパク質とカルシウムが豊富ですが、ビタミンDも含んでいるので、骨や筋肉を強くします。

薬物乱用防止教室 2年 (11/25)

画像1 画像1
 津島ライオンズクラブの主催による薬物乱用防止教室が行われました。DVDと講演・朗読による分かりやすい説明をいただきました。
 麻薬・覚せい剤・大麻・シンナー等の薬物から身を守りましょう。皆さんの体・頭・心は若く、ほんの少しの薬に対しても、大きな影響を受けてしまいます。

給食献立コンクール入賞メニュー (11/24)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、じゃがいもとひき肉のカレー炒め、野菜はんぺん、さっぱりキャベツ

 今日は、給食献立コンクールで入賞したメニューでした。「じゃがいもとひき肉のカレー炒め」は名前の通り、じゃがいもとひき肉、そして玉ねぎニンジン、ピーマンを炒め、カレー味に仕上げた料理です。塩こしょうを少し多めにふることがポイントです。新じゃがいもの出回る季節なら皮付きのまま調理してもおいしいでしょう。
 給食献立コンクールで入賞したメニューは、今月から来年の7月まで給食に出されます。来月もお楽しみに。

軟体動物を解剖して観察する 2年 理科 (11/24)

画像1 画像1
 イカの体のつくりを観察する。無セキツイ動物はセキツイ動物とどのような点で異なっているのか、比較してまとめる。
 自分の手と目で確認しながら、観察を進めます。五感を通した学習は、記憶にしっかり残ります。
 また、家で魚やイカを調理するときも、科学の目をもって行えば、理科の勉強にもなりますね。
 

栗 (11/22)

画像1 画像1
 栗ご飯、牛乳、磯煮、ほうれん草の生姜浸し、みかん

 秋の味覚といえば、栗を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
 栗は主に、中国栗、ヨーロッパ栗、日本栗(和栗)などに分けられます。小粒で丸く甘みの強い中国栗は、渋皮が取りやすく、焼き栗に最適です。ヨーロッパ栗より小ぶりで、屋台でおなじみの焼き栗や、マロングラッセ、料理の付け合わせなどにも使われます。日本栗は大ぶりで、焼くよりも甘露煮やきんとん、炊き込みご飯などに向きます。

東校区フェスティバル 文芸部 (11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東校区ウォークラリー&フェスティバルが行われ、文芸部としてヨーヨー釣りや的あてゲーム、交通安全の防犯の呼びかけのお手伝いをしました。お天気も良く大勢の人が参加し、楽しんでいました。
 地域の活動に積極的に参加しています。

ふじなみ寄席 (11/19)

画像1 画像1
 芸術鑑賞会ということで、今年は、落語「ふじなみ寄席」を企画しました。上方の落語家、桂 珍念さん、桂 三歩さん、笑福亭鶴笑さんの三方に、生の落語を聞かせていただきました。
 落語も、様々な形態があり、まさに3D時代らしい出し物でした。笑いに包まれた時間を過ごすことができました。

 「笑う門には福が来る」と言います。笑いは心と体も健康にします。藤浪中が幸せな時間を過ごすことができました。授業の中にも、笑いを取り入れていけるといいですね。

公開授業 (11/19)

画像1 画像1
 今日は、土曜日ということで、たくさんのお父さん方にも授業参観していただけました。お子さんの授業の様子は、いかがでしたでしょうか。
 日頃から、家庭でも学校の様子を話題にしていただけるとありがたいです。

食育の日 (11/18)

画像1 画像1
 ゆかりごはん、牛乳、めひかりのフライ、大根サラダ、白菜の白味噌汁

 毎月19日は「食育の日」です。今月の地産地消野菜は「白菜」と「大根」です。
 白菜の大部分は水分ですが、ビタミンCを多く含み、風邪の予防や免疫力アップに効果的です。また、食物繊維が豊富で低カロリーなので、胃腸の調子を整えることや美肌作りにも効果が期待できます。
 日本は世界一の大根の生産国で、一年中出回っています。冬になると大根は甘みが増していきます。全国各地でいろいろな種類が生産されており、隣のあま市には「方領大根」や「二ツ寺大根」があります。

よりよい食生活を目指して 1年 家庭科 (11/17)

画像1 画像1
 食生活を取り巻く問題を把握し、自分の食生活をよりよくする方法を考えます。自分の考えをポスターにまとめ、ポスターセッション形式で発表します。
 それぞれの説明を聴いて、毎日の生活の中で、自分の取り組めることを考えていきます。
 発表者と聴衆を交互に交代しながら、学習を深めて行きます。

鏡で反射する光の道筋 1年 理科 (11/17)

画像1 画像1
 鏡に当たる前後の光の進み方を記録し、鏡で反射するときの光の道筋を調べます。
 光源装置から出した光を鏡で反射させて、的に光を当てます。その時の光の道筋を記録する。
 光が鏡に当たる前と当たった後の道筋は、記録用紙の折り線とどのような関係があるのだろうか?
 
 今後は、鏡からレンズへと道具を変え、光の世界を探求していきます。

 班ごとに協力しながら、丁寧に実験を進めます。正確な結果から、正しい考察ができます。
 

発芽玄米 (11/17)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん、牛乳、ハヤシライス、エッグロールウィンナー、ごぼうサラダ

 玄米は栄養があるけれども、ちょっと硬くて消化もよくないというイメージをもっていませんか。今、これらの問題点を解消した発芽玄米がブームになっています。
 発芽玄米は玄米を一定時間水につけておき、1mm程度芽を出した状態を維持した玄米のことです。発芽するときに酵素が働くことで米粒がやわらかくなり、甘みが増し消化吸収がよくなります。それと同時に必要な栄養素がふえるので栄養価も高く、玄米よりもたんぱく質、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などが豊富にふくまれています。

寒天とゼラチン (11/16)

画像1 画像1
 サンドイッチロールパン、牛乳、焼きそば、チンゲンサイサラダ、フルーツ寒天

 みなさんは寒天やゼラチンを使ってゼリーを作ったことはありますか。では、寒天とゼラチンの違いは何でしょうか?ゼラチンは動物の皮や骨などから作る動物性のタンパク質で、コラーゲンが含まれます。
 一般に寒天で固めたものは歯切れがよく固めに仕上がり、ゼラチンで作るゼリーは口どけがよくてやわらかく、弾力があります。食感の好みや、どういうものに用いるのか、それぞれの特徴を知って上手に利用しましょう。

きのこ (11/15)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、里芋のうま煮、れんこんチップス、なめたけ和え

 秋が旬の食材には、きのこが挙げられます。今日の給食の「なめたけ和え」に使われている「なめたけ」は、どんなキノコからつくられているのでしょうか?
 1番 なめこ
 2番 えのきだけ
 3番 まつたけ

 答えは、2番のえのきだけです。えのきだけはよく加熱することで、ぬめりが出ます。きのこは低カロリービタミン、ミネラルの豊富な食材です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 3年三者懇談
12/2 PTA常任
12/4 天王川マラソン
12/5 人権講話

お知らせ

生徒指導

進路通信

1年学年通信

3年学年通信

保健だより

給食献立表

いじめ防止基本方針

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917