最新更新日:2019/03/22
本日:count up6
昨日:5
総数:456438

ブラジル料理  (4/26)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、フェジョンアーダ、グリーンサラダ、ムケッカ

 今年8月にブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。
 今日の給食は、開催地のブラジルにちなんだ献立です。
 「フェジョンアーダ」という料理は豆と肉を煮込んだブラジルの代表的な料理です。豆と肉からタンパク質をとり、丈夫な体を作りましょう。
 また、「ムケッカ」という料理は魚介類、玉ねぎ、トマト、香草、ココナッツミルクなどの材料から作られる海鮮シチューです。ブラジルでは水を加えずに時間をかけて煮込んで作れらるそうです。300年前から食べられている歴史のある料理と言われています。

安全ネット利用講習会 (4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 (株)LINEから中西さんを講師にお迎えして、安全ネット利用講習会を開催しました。インターネットは、便利な面も多いですが、使い方をまちがえると大きな事件やトラブルなどにまきこまれてしまうこともあります。中学生でも、関係のない話ではありません。

 正しいコミュニケーションの取り方、ことばやスタンプの取り違え、画像アップなどのトラブルについてお話をお聞きしました。

 例題として
 「まじめだね」のひとことメッセージでも、人によっては捉え方が違い、「うれしい」と感じる人、「バカにされている」と感じる人もおり、「すぐに返信」の「『すぐ』ってどれだけの時間?」などの質問では、「5分」と答えた人、「一日」と答えた人、人それぞれでした。
 「自分がされたらイヤなこと」を選んだ際も、人それぞれ違い、自分が気にしないことでも、相手がイヤだと感じていることもあるかもしれません。人によって考え方や捉え方が違うので、相手にきちんと真意が伝わらないこともある、ということも意識していきたいですね。

 画像なども、軽い気持ちでインターネット上にアップをしてしまうと、様々なトラブルを招き、タイヘンな事態になってしまう、ということも教えていただきました。
 今回お聞きした ルールやマナーを、守って適切にインターネットを利用していきましょう。

(豆知識) LINEアプリは、5年前の東日本大震災をきっかけにできました。本当は大切な人との関係を深めることを目的に「大切な人とのホットライン」としてできたのです。

たけのこ   (4/25)

画像1 画像1
 たけのこごはん(ごはん)、牛乳、鰆のレモンソース、かきたま汁

 春は、たけのこがたくさんとれて、「たけのこ料理」のおいしい季節です。
 たけのこは「竹の子ども」なので主に竹やぶでとれます。地面から出かけたものを掘っていくと茶色の皮が何枚も重なったたけのこがとれます。この皮をむいていくと、みなさんが見かけたことのある、白いたけのこがあらわれます。
 ところでこの白い部分は根、茎、葉のどの部分になると思いますか?

 ………正解は茎の部分です。たけのこの茎の部分を食べているのです。

水の中の小さな生物 1年 理科 (4/25)

画像1 画像1
 校庭や学校周辺の生物を観察します。季節は春から初夏に移ろうとしています。草花が咲き乱れ、虫や小動物も活動を始めました。
 身近な自然に目を向けると、意外な発見があるものです。気分転換にも、いいですよ。

 理科では、顕微鏡の使い方を学習した後に、水の中の微生物を観察しました。一滴の水の中にも、たくさんの生き物が生きているのですね。

子どもはなぜ勉強をしなくちゃいけないの (4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の藤の花、東洋一の天王川公園の藤の花が、満開を迎えた、まさに「藤浪」の季節です。昨日のNHK大河ドラマ「真田丸」では、天王川公園や清正公所(加藤清正の生誕地)が紹介されました。歴史ある津島市が紹介されたことを嬉しく思いました。身近な地域の歴史に、目を向けていきましょう。

 さて、お父さん、お母さんから、「勉強をしなさい」と言われたことはありませんか。図書室にある本から、「子どもはなぜ勉強をしなくちゃいけないの?」という本を紹介します。著名な8人の識者が、子供向け、大人向けにそれぞれ書いています。
・・・抜粋(瀬戸内寂聴さん)・・・
 勉強とは食事と同じですよ。人間は食事をして体に栄養を取り込んで、成長しますよね。勉強とは知識を取り込んで頭や心を成長させることです。勉強とは、いわば「心の栄養」を取ることです。
 食べ物をしっかり食べていれば体は大きくなりますが、勉強をしていないと中身のないできそこないの人間になってしまいます。
 食べ物が足りないと、体はガリガリにやせこけて、何かをしたくても体力が続かず、すぐにケガをしたり病気をしたりしてしまいますよね。それでは満足な人生を送ることはできません。
 「心の栄養」が足りないとどうなるかわかりますか?「心の栄養失調」になるのです。心の栄養失調とは次のような状態です。
 まず想像力がなくなります。想像力がなければ将来の夢を思いうかべることもできません。将来の夢を思いうかべることができなければがんばろうという気持ちもわきません。想像力がないと、どういうときに自分はうれしいと感じるのか、悲しいと感じるのか、自分の気持ちもわからなくなります。想像力がないというのは、どんなことをしたら友達が喜ぶのか、傷つくのか分からないということですから、何が正しことで何が悪いことなのかの判断もできなくなります。・・・
・・・抜粋終わり・・・

「心の栄養」をたっぷり取るように、心がけましょう。心を鍛える、心を整えることが、中学校生活の大事な一つです。

 (校長)

春野菜  (4/22)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、関東煮、愛知の菜の花入りはんぺん、春野菜の和え物

 今日のはんぺんには、愛知県で作られた菜の花が入っています。
 花が咲く前のつぼみがついた頃のものを摘み取って食べます。菜の花の種は、菜種油の原料となることから「アブラナ」とも呼ばれます。つぼみや種、茎などわたしたちは植物の色々な部分をいただいています。
 また、和え物には春野菜を使用しています。給食では、彩りだけでなく、みなさんに季節を感じてもらえるようにその季節においしくなる、旬(しゅん)の食材を使うようにしています。どんな食材があるか、さがしてみてください。

手作り春のケーキ (4/21)

画像1 画像1
 ソフト麺、牛乳、ミートソース、ひじきサラダ、手作り春のケーキ

 手作り春のケーキには、何が入っているかわかりますか。実は「おから」が入っています。
 豆腐を作る際に蒸した大豆を絞ると豆乳ができます。そのとき絞りかすが「おから」です。絞りかすの意味の「から」に丁寧語の「お」をつけて「おから」と言う名前になったと言われています。
 また、おからは「卯の花」とも言われています。これはおからの色が空木という木の花(別名「卯の花」)に似ているからです。
 卯の花が咲く季節から旧暦の4月を「卯月」と言います。

歯科検診 (4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月は、身体測定に始まり、様々な検診が行われます。お世話になる校医さんや詳しい予定については、「ほけんだより4月号」をご覧ください。
 今日は、歯科検診がありました。食後の歯磨きはしていますか?もし、齲歯が見つかったら、早めに治療をしておきましょう。

陸上部 (4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各部活の終了後、5時から陸上部の練習です。各種目に分かれて、全職員の指導体制で取り組んでいます。自己の記録を更新していく。それが日々の目標です。
 体力の限り、力を出し切る。その爽快感は、まさに青春!

きゃべつ (4/20)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、きゃべつのお浸し、五目汁、愛知ののりの佃煮

 きゃべつは一年中出回る野菜ですが、この時期には「春きゃべつ」が出回ります。冬きゃべつは中がみっしりとつまっています。一方、春きゃべつは巻きがゆるく、葉がみずみずしくてやわらかいのが特徴で、サラダにするとおいしいです。
 きゃべつは江戸時代にオランダから日本にやってきた野菜で、最初は「オランダ菜」と呼ばれていたそうです。きゃべつにはお腹の調子をよくしてくれるはたらきがあります。このおいしいきゃべつが好きな虫がいます。「きゃべつ畑」で観察してみよう。

あいさつ運動  (4/20)

画像1 画像1
 今日は、0の日です。生徒会役員や議員のみなさんが校門付近であいさつ運動を行いました。大きな声であいさつをしていましたが、返ってくるあいさつが少ないのが残念に思います。あいさつからコミュニケーションが始まります。元気な声で、明るいあいさつをすると、気持ちも晴れますよ。
 教員は、通学路や交差点に立ち、登校指導をしました。
 また、今日から新しい学年の自転車置き場に自転車を置きます。きちんと詰めて並べてくださいね。

給食食育の日:れんこん、三つ葉 (4/19)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、白身魚のフリッター、れんこんと三つ葉のごま酢和え

 毎月19日は、「食育給食の日」です。
 みんさんは、『地産地消』という言葉を知っていますか。『地産地消』とは、「自分たちが住んでいる地域でとれる食材をその地域で食べましょう」という意味です。食育の日に愛知県の野菜を給食で使用し、みなさんに食べてもらうことも地産地消です。食材を運ぶ距離が短く、地球環境にやさしく、エコにもなります。地元の食べ物は作る人の顔が見え、どのように作っているかがわかるので安心につながります。また、とれたてで新鮮、旬のものは栄養価も高いです。
 今月の愛知県の野菜は「れんこん」と「三つ葉」です。

陸上部スタート (4/19)

画像1 画像1
 各部活から希望する生徒が参加して、陸上部の練習が始まりました。各部活後の短い練習時間になりますが、自己目標をもった意欲的な生徒ばかりです。
 海部地区中学校陸上大会は、5月28日(土)に開催されます。一ヶ月ばかりの練習期間ですが、自己ベスト更新に向けて、練習に励みます。

仮入部 (4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、新1年生が各部活に仮入部をしました。先輩たちから優しく基礎練習を教わったり、自己紹介などの活動をしていました。2・3年生たちも一段とハッスルしている姿が見られました。最初は、緊張で疲れるので、体調には気を付けてください。
 5月6日までが仮入部期間なので、この間に3年間続けていけるか判断をしてください。もし、変更を考える場合は、担任まで申し出てください。
 5月9日(月)には、正式入部届を提出します。

牛乳を飲もう (4/18)

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、餅入りいなり、きぬさやの卵とじ、けの汁 

 給食には、毎日牛乳がつきます。
 牛乳には、成長期の体作りに欠かせない大切な栄養素である「タンパク質」や「カルシウム」がたくさん入っています。牛乳は、他の食材と比べてカルシウムの吸収率が高く、カルシウムの不足しやすい日本人には大切な食材と言えます。カルシウムには骨や歯を丈夫にしたり、いらいらを解消するはたらきがあります。
 胃での消化を助けるためにも、一気飲みをしないで少しずつ飲みましょう。
 一日に必要なカルシウムの量をとるためには、給食の牛乳をしっかりと飲み、おうちでもコップ1〜2杯飲めるといいですね。

PTA総会・学年PTA (4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成27年度の行事・会計決算が承認され、本年度の計画・会計予算が認められました。旧役員の方々、大変お世話になりました。お疲れさまでした。新役員の方々、よろしくお願いします。
 最後には、全職員から自己紹介がありました。子どもたちのために、精一杯務めますのでよろしくお願いします。
 その後、各学年ごとに分かれて、学年PTAがありました。6月に入るとすぐに修学旅行・自然教室の楽しい行事が待っています。

塩化銅水溶液の電気分解 3年 理科 (4/18)

画像1 画像1
  水溶液に電流が流れるとき、水溶液の中では、どんな変化が起こっているのだろうか。塩化銅水溶液に電流を流す。電極(炭素棒)に発生する物質を調べる。発生する気体のにおいをかいでみる。
 水溶液に電流が流れるときのモデルを考える(イオンの概念)。

※ 4限目は、多くの保護者の方の授業参観がありました。新しい担任の授業のようすを見ていただきました。一年間、よろしくお願いします。

炭酸水素ナトリウムを熱する 2年 理科 (4/18)

画像1 画像1
 炭酸水素ナトリウムを熱すると、どんな変化が起こるのだろうか。
 発生した気体や液体を調べる。残った物質の性質を調べる。
 ・・・
 炭酸水素ナトリウムは、熱すると3種類の物質に分かれる。このような化学変化を分解という。
 班のメンバーで協力しながら、安全に気を付けながら、実験を進めていきます。実験の意味を自分なりに理解しながら、自分の目で確かめ、頭で考えながら進めることが大切です。

学級委員認証 (4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期学級委員が認証されました。よろしくお願いします。
 各学級で選ばれた委員さんたちです。クラス全体の仲間で支え盛り上げて、自分たちが気持ちよく生活できる学級を作っていってください。

82歳「学ぶっていい」  (4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
九州の熊本・大分県では、大きな地震が続き、約20万人の人が避難生活を余儀なくされています。少し、想像力を働かせてみてください。自分の家がつぶれてしまったり、電気・水・ガスのライフラインが止まってしまった状態を。こうして、日常の学校生活(授業・部活動)をおくれることが、いかに幸せなことか改めて考えさせられます。
 日々の生活を、精一杯取り組むことが、私たちに課せられた使命だと思います。

 さて、みなさん、「学ぶ」ことについてどのような思いをもっていますか。
「学ぶ」ことについて、考えてほしいことを新聞記事から紹介します。
・・・引用 中日新聞(4/13夕刊)から・・・
 東京で生まれ、小学生の時、太平洋戦争が始まった。仕事を求めて父が疎開先に選んだ北海道幌内炭鉱近くに家族で移り住んだ。7人兄弟の真ん中。困窮し、時にはヘビも食べた。
 幼い妹をおぶって小学校に通い、卒業後は炭鉱で働き、身長の何倍も長い材木を担いで運んだ。「働かないと食べていけない。生きていくことが第一だった」
 18歳で東京に戻ってからも、学び直す機会はなかった。仕事に結婚、子育て・・・。一つ上の夫は51歳で亡くなった。「まず生活」と、定年まで勤め、その後も働いた。
 次男が住む愛知に移って2年がたった昨年、夜間中学校の新聞記事を見つけ、長年抑えていた気持ちに火が付いた。
 入学式の日、卒業後の希望を尋ねる用紙にはこう書いた。「定時制(高校)」
・・・
 学びたい気持ちは、年齢には関係ないのですね。知的好奇心があれば、気持ちはいつも青春なのです。自分を成長させたい。もっと知りたい。
 人が生きるということは、学び続けることなのです。

(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 教育相談週間・集金日
10/12 三者懇談
10/13 三者懇談
10/14 三者懇談・委員長選挙

お知らせ

進路通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

給食献立表

いじめ防止基本方針

学割証交付願

津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917