最新更新日:2024/11/18
本日:count up121
昨日:34
総数:781322
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

今日の給食(6/9)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・牛丼(麦ご飯)・ひじきサラダ(青紫蘇ドレッシング)です。
 明治時代の文明開化により、日本では牛肉を食べる習慣が広まりました。ちょうどその頃、大衆向けに考えられた「牛めし」が今の牛丼の原型になったと言われています。牛肉には、たんぱく質と脂質が多く含まれています。今日は牛丼ですので、ご飯にかけて食べてください。

PTA研修部の活動(6/9)

 会議室では、PTA研修部の皆さんが、ベルマークのまわりを鋏(ハサミ)で切りそろえたり、協賛会社ごとに種分け・整理・集計作業を行っったりしてみえます。ありがとうございます。
 たいへん細かな作業を続けていただくおかげで、昨年度はブックトラック(2台)・時計(1つ)・CDラジカセ(1台)を購入していただくことができました。これからもベルマーク回収運動にご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪わおん♪の皆さんによる読み聞かせ(6/9)

 今年度最初の「♪わおん♪」ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。子どもたちはいつも読み聞かせを楽しみにしています。読み聞かせが始まると、子どもたちはすぐお話の世界に入り込んでいました。
 下の写真は、1・2年生の各クラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北方タイム(読み聞かせ)6/9

 毎月第2木曜日の北方タイムは、読み聞かせボランティア「♪わおん♪」の皆さんに読み聞かせを行っていただいています。
 「今日は、どんなお話かな?」「楽しみだね。」じーっと見つめて、じっくり聞くことができました。
 下の写真は、3・4年生の各クラスでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの皆さんによる読み聞かせ(6/9)

 読み聞かせボランティア「♪わおん♪」の皆さんに、1〜6年の全学級で読み聞かせを行っていただきました。下の写真は、5・6年生の各クラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組   努力 不とう不屈     6/8

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では、一輪車乗りに取り組み、何度も繰り返しながら、粘り強く努力する主人公の気持ちを考えました。教室に倒れた一輪車を置き、どうしてもうまく乗れないときの気持ちやこれから先どうするのが、「もうやめる」のか「やめずに練習を続ける」のかをみんなで考えていきました。困難を乗り越え、最後までやり通すことの大切さを話し合いました。

1年2組 ゆうぐあそび(6/8)

 固定施設(ジャングルジム・うんてい・ろくぼく)を使って、登り下りや懸垂下降、渡り歩きや飛びおりができるよう練習しています。この時間は、うんていにぶら下がって渡る練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組  なかよし 助け合い   6/8

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業では、友だちとなかよくすることについてみんなで考えました。強い口調で仲間から責められたときの気持ちを役割演技をして考えました。授業の終わりには、「みんなでなかよくやろうよ」と優しいことばをかけてくれる仲間のやさしさに気づき、自分たちも友だちとなかよくし、助け合っていきたいと発表していました。

6月8日 歯みがき強化週間中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(火)〜10日(金)は、「歯みがき強化週間」です。
 朝の読書タイムに1年生の教室で、保健委員が紙芝居を使って歯みがきの大切さについてお話しています。今日は桃太郎をベースにしたお話で、鬼が村から歯ブラシを奪っていき、村人がみんな虫歯になって困ってしまい、桃太郎が……というものでした。1年生は真剣に聞いていたので、きっと今まで以上に歯みがきは大切だと思ったのではないでしょうか。
 昼の給食中は、保健委員が放送で歯に関するクイズを出していました。「歯と鉄を比べると、歯の方がかたい。○か×か。」などのクイズでは、答えを言った後「やったー!!」という声がいろんな教室から聞こえてきました。
 学校は、毎日歯みがきカレンダーでチェックをしています。朝、夜の歯みがきもチェックしていますので、ご協力をよろしくお願いします。

6月8日 ひかりのプレゼント (2年生)

 透明な容器やセロハンに光を通して、形や色の見え方を楽しみました。
 子どもたちは、「たまごのパックは細かい模様の影になるね。」「色をつけると、その色が影にうつるよ。」と、いろいろなことに気がついていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 仲よし・助け合い(6/8)

 「森のともだち(明るい心)」を読んで、『もっとしっかりやってよ』と「ぽんこ」に言われ、失敗が多くなった「こんた」の気持ちについて話し合いました。友達と仲よくし、ともに助け合い、励まし合う気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 シラソの音で遊ぼう(6/8)

 3年生になってから練習を始めたソプラノリコーダーで、この時間は、シ・ラ・ソの3つの音を使って、旋律づくりやふし問答をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 コロコロガーレ(6/8)

 ビー玉が転がる仕組みを使って、迷路を作っています。ビー玉が坂道をゆっくり転がるように工夫したり、階段・ジャンプ台・トンネル・カーテンなどを作ったりして面白い転がり方をするよう工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 バスケットボール(6/8)

 バスケットボールの学習を始めました。この時間は、チェストパス・ショルダーパス・バウンドパスなど、それぞれのチームのめあてに合った練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6/8)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・豚骨ラーメン(中華麺)・タコの唐揚げ・冷凍パインです。
 豚骨ラーメンに入っている「もやし」は、緑豆という豆の芽の部分を食べています。暗い所で育てられ、ふつうに発芽するときよりも茎が長くなります。光が当たらないので、土の中にいると勘違いして葉っぱを開かないのです。もやしは、芽を出した命が一生懸命に生きようとしている姿です。

6年生 着衣水泳(6/8)

 ペットボトルだけではなく、バケツ・ボール・ポリ袋なども救命用具(浮くもの)として利用することができること、また、溺れている人を水に入って助けるのではなく、浮くものやロープを投げて渡すなど陸から助ける方法も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳(6/8)

 6年生対象で着衣水泳の授業を実施しました。
 服を着たまま水の中に落ちてしまったときも、慌てずに落ち着いて自らの命を守れるよう行っています。
 最初に着衣のまま水に入って、衣服の重さや動きにくさを感じていた子どもたちも、授業を受ける中で、リラックスして浮くこつを習得していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 くちばし(6/7)

 「これは、なんのくちばしでしょう。」という問いの文、「これは、〜のくちばしです。」という答えの文に着目して、説明的な文章「くちばし」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 ともこさんは どこかな(6/7)

 大事なところを落とさずに話したり、聞いたりする練習をしています。下の写真は、教科書P.44〜45の挿絵をもとに「迷子のお知らせ」の放送原稿を考え、はっきりした発音で分かりやすい話し方をしたり、聞き取った大事な単語をメモしたりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 シラソの音で遊ぼう(6/7)

 3年生になってから練習を始めたソプラノリコーダーで、この時間は、シ・ラ・ソの3つの音を使って、旋律づくりやふし問答をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
10/9 (北方町民運動会)
10/10 体育の日
10/11 集金日
10/13 秋季遠足
10/14 修学旅行前健診
10/15 ミニバスサッカー選手権大会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552