最新更新日:2025/01/13 | |
本日:40
昨日:96 総数:870182 |
4月26日(火) 校外学習9 4年生本日の総歩数は、およそ20,000歩!! がんばって歩きましたね。 4月26日(火) 春の校外学習19 4年4月26日(火) 春の校外学習18 4年4月26日(火) 春の校外学習17 4年4月26日(火) 春の校外学習16 4年4月26日(火) 校外学習8 4年生4月26日(火) 校外学習 その9おいしいお弁当に、笑顔がこぼれます。 4月26日(火) 校外学習レクリエーション大会 5年生
学級委員6名が企画し、お弁当の後に「レクリエーション大会」を行いました。
種目は「ドッジビ」ーと「靴とばし」です。 みんなで盛り上がり、楽しむことができました。 みんなが楽しい気持ちになる時間をこれからもたくさん作っていきましょう。 4月26日(火) 校外学習 ひまわり遊具や道路を歩くとき、上級生の子が下級生の子を思いやって行動することができました。 4月26日(火) おいしいお弁当 ひまわりおいしかったね。 4月26日(火) 校外学習 お弁当 1年生4月26日(火) 校外学習 その84月26日(火) 校外学習 下水道科学館に到着! 5年生
下水道科学館に到着後、クラスごとに集合写真を撮りました。
4/26(火) 校外学習お弁当2 5年生
みんなで楽しそうにお弁当を食べています。
「このあとのレクリエーションは何をするのかな。」 「お弁当おいしいね。」 いろんな会話が聞こえてきました。 4月26日(火) 春の校外学習14 4年4月26日(火) 今日は校外学習です熊本地震で被災された方々を支援するため、児童会役員が募金の呼びかけをしました。さっそく、多くの子どもたちが募金をしてくれました。ありがとうございます。募金は、28日(木)まで行いますので、ご協力よろしくお願いします。 さて、今日は春の校外学習の日です。幸い天気にも恵まれ、子どもたちは元気に出発していきました。校外学習は、読んで字のごとく「校外で学習する」ことを目的にした行事です。 例えば、清州城に行く6年生の目的は次のようです。 1 歴史に関する資料(清州城)を見学して、社会科の勉強をする。 2 公共交通機関(電車)を利用することで、公共の場でマナーを身につける。 3 集団(班、学級、学年)での活動を通して、協力性や思いやりの心を育てる。 4 交通安全への意識を高め、実行する態度を育てる。 昨日の朝礼では、どの学年にも共通することとして、公共の場でのマナーについて、以下のような話をしました。 〈概 要〉 1年生から6年生まで、それぞれ行先は違いますが、どの見学したり遊んだりする場所にも共通することがあります。それは、「大和東小学校の子だけでなく、みんなが使う場所」だということです。ですので、そのことを考えて過ごしてください。例えば、ごみを残さないのはもちろんですが、もしごみがあったらそのごみも拾って「来たときよりも美しく」できると、なおすばらしいです。 また、目的地まで行く道路ももちろん公共の場です。道いっぱいに広がって歩くなどすると、自分たちが危ないだけでなく、他の人にも迷惑がかかります。交通ルールやマナーをしっかり守りましょう。 さらに、4年生から6年生の人は、電車に乗ります。皆さんの専用電車ではありません。貸し切りバスで行くのとは全く違います。大きな声で話さないなど、公共のマナーを学び、身につけてください。 果たして子どもたちは、こうした公共のマナーを守れたでしょうか。あるいは、見学先で学んだこと、友だちと一緒に過ごして楽しかったことなど・・・・。ぜひご家庭で話題にしてみてください。 4月26日(火) 明日から家庭訪問
先日の授業参観では、大勢の皆さまにご参観いただき、ありがとうございました。(下の写真参照)
子どもたちの様子はどうでしたか?新しい学年に進級し、やる気をもって取り組んでいた姿を見ていただけたことと思います。 さて、明日から27日(水)・28日(木)・5月1日(月)の3日間、家庭訪問を行います。短い時間ですが、担任が各家庭を訪問させていただきます。 有意義な時間となりますよう、ご協力よろしくお願いします。 4月26日(火) 今日は「事故・けがゼロの日」
一宮市では毎月26日を「事故・けがゼロの日」と定めています。
この日は、全職員でいっせいに校内の安全点検をするなど、子どもたちが安心・安全に学校生活を送れるよう、特に気をつけています。 ※写真は、本日の校外学習に出発したときの様子です。 4月25日(月) 熊本地震災害義援金募金に参加これからも、やさしい心を大切に育てていってくださいね。 4月25日(月) 子どもの心を育てる黒板 10
校内を巡回しながら、背面黒板のメッセージを読ませてもらうのが日課です。ある先生は、いつも子どもたちにがんばるように呼びかけます。ある先生は、生活の中で見つけた子どもたちの良いところをほめます。そこには、それぞれの先生の個性がにじみ出ています。
|
|