最新更新日:2024/11/18 | |
本日:2
昨日:121 総数:781324 |
6月13日 心を豊かに・・・
6月13日(月)〜24日(金)までは、にじいろ読書週間です。この2週間で多くのすてきな本に出あってほしいと思います。本を読むことで、いろいろな物語の世界に入り冒険することができたり、想像力を高めたりすることができます。
初日の今日は、雨だったこともあり、多くの子どもたちが図書館に来て本を読んだり、借りたりしていました。この機会に、学校だけではなく、家で家族でも本を読んでみてくださいね。ご家庭で記録する「家族ふれあい読書カード」もありますので、ご協力をお願いいたします。 今日の給食(6/13)食物繊維の多いごぼうは、お腹のお掃除をしてくれるので腸をスッキリきれいに保ちます。ごぼうは空気に触れると色が変わってしまうので、家で料理をするときには切ったらすぐに酢を入れた水につけると良いでしょう。また、風味は皮に含まれるので、土をきれいに落としたら皮は軽くこする程度にしましょう。 6月13日 雨はいやですか?そうですね。みんなは雨が降ると天気が「悪い」と言うぐらいですからね。 でも、見方を変えればこの雨は農家の人にとってはなくてはならない「恵み」の雨なんです。 みんなが中庭などでトマトやアサガオ、ナスなどを育てている時に使う水よりもたくさんの水を稲は必要とします。雨が降らないと、稲は育たないのです。 稲が育たないとお米ができません。そうすると、みなさんにとっても困った問題となります。 つまり、今、降っている雨は見方を変えれば「恵み」の雨なんです。 4年生では、社会科で「水」について勉強します。私たちが飲む水も、この雨がもとになっているんでしたね。 雨が降ることを「嫌だ」と思わずに、この雨によって自分たちが生かされている「恵み」の雨だというように見方を変えてみてください。そして、水を大切にしてくださいね。 6月13日 梅雨にちなんだ週目標です。今日も外は雨が降っています。室内で走ったり、ふざけたりしているとけがをしたりさせたりします。 安心・安全な学校づくりのためには、子どもたち一人ひとりの意識も大切です。 バナナ紙すき体験会(6/12)
紙すき体験では、乾燥したバナナの茎の部分をミキサーで水と混ぜ、それをハガキ大の容器に入れ、その上に かわいらしい模様が描かれた和紙を乗せて飾りました。そして、水分を取り除く作業を行い、世界で一枚の手作り葉書ができあがりました。まだ、水分が残っているので、家でアイロンを使って乾かして完成です。切手を貼れば葉書として使用できるそうです。ご指導いただいた「森林を守るバナナくらぶ」会員の皆さんに、ありがとうございました。
バナナ紙すき体験会(6/12)
北方公民館の大会議室・調理実習室で、バナナ紙すき体験会(学校外活動推進委員会主催)が開催されました。開講式のあと、A・Bのグループに分かれて、バナナの話を聞いたり、紙すき体験をしたりしました。
1年3組 くちばし(6/10)
3種(きつつき・おうむ・はちどり)の鳥について読み取り、「問い」と「答え」の文とそこに書かれている内容を確認しました。また、問い・答え以外のところには、それぞれの鳥が何を餌にしているかが書かれていることが理解できました。
2年2組 スキルタイム(6/10)
毎週金曜日の朝はスキルタイム(基礎・基本の習熟をはかる学習時間)です。
下の写真のように、2年2組では「かくにんショートテスト7」を使って、「47+26=」など足し算の筆算、「話す・聞く・切る」などの漢字の練習を行っていました。 6月10日 光電池のはたらき(4年生)
理科で、光電池に光をあてた時の電流の大きさを調べました。日なたと日かげに電池をおき、モーターの回る様子を観察しました。今日は、光電池の実験にもってこいの天気でした。外に出た瞬間からモーターが回りはじめ、みんな大興奮でした。また、体育を終えた1年生に優しく声をかけ、実験の様子を披露していました。お兄さん、お姉さんになりましたね。
3年3組 漢字の練習(6/10)
「気になる記号〜きせつの言葉2」で学習した「終・銀・集・路」などの漢字の復習を「漢字ドリルプリント33・34」を使って行いました。
4年3組 漢字の練習(6/10)
4年3組の児童は、スキルタイムに「新聞を作ろう〜ふるやのもり」で学習する「卒・漁・民・副」などの練習を漢字ドリル35を使って行っていまいた。
今日の給食(6/10)今日のかき玉汁に使われている「みつば」は、愛知県が全国で第2位の生産量を誇る野菜です。さわやかな香りには食欲増進の効果があり、鮮やかな緑色は料理に彩りを与えます。1本の茎に3枚の葉がつくので「みつば」という名前がつきました。 5年3組 生き物は円柱形(6/10)
説明文「生き物は円柱形」を読んで、筆者の考えの進め方について話し合い、筆者がいちばん言いたかったことがよくわかるように、要旨を150字以内でまとめる練習をしました。
6年2組 学級討論会をしよう(6/10)
「学校にカードゲームを持ってきてよいかどうか」について、全員が肯定・否定の立場を明確にして話し合い、考えを深め合う討論をする練習をしています。自分の考えとその根拠との組み立てを考えて立論したり、話し手の意図を捉えながら聞き、自分の意見と比べたりしながら、自分の考え(判定)をまとめていました。
6年1組 墨絵体験(6/9)
2・3時間目に、6年1組は墨絵の体験学習を行いました。講師の方から、墨絵(水墨画)は水を上手に使うことが重要であることを教えていただいたあと、手本の絵を見ながら習字用紙で練習をしました。子供たちは墨と水加減に気をつけ、濃淡が表現できるようにと試し書きをしながら一生懸命に取り組んでいました。
講師をしていただいた北方町墨絵クラブのみなさん、ありがとうございました。 PTA広報部の活動(6/9)
図書準備室では、広報部の皆さんが北方小新聞の編集作業を行ってみえます。読みやすい、特色のある新聞を目指して、何度も検討を重ねていただいています。4月から始まった作業も最終段階を迎え、下の写真のように、何種類かの紙面レイアウト案を比較し、よりよいものになるよう話し合ってみえます。7月13日の発行が楽しみです。
今日の給食(6/9)明治時代の文明開化により、日本では牛肉を食べる習慣が広まりました。ちょうどその頃、大衆向けに考えられた「牛めし」が今の牛丼の原型になったと言われています。牛肉には、たんぱく質と脂質が多く含まれています。今日は牛丼ですので、ご飯にかけて食べてください。 PTA研修部の活動(6/9)
会議室では、PTA研修部の皆さんが、ベルマークのまわりを鋏(ハサミ)で切りそろえたり、協賛会社ごとに種分け・整理・集計作業を行っったりしてみえます。ありがとうございます。
たいへん細かな作業を続けていただくおかげで、昨年度はブックトラック(2台)・時計(1つ)・CDラジカセ(1台)を購入していただくことができました。これからもベルマーク回収運動にご協力いただきますようお願いいたします。 ♪わおん♪の皆さんによる読み聞かせ(6/9)
今年度最初の「♪わおん♪」ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。子どもたちはいつも読み聞かせを楽しみにしています。読み聞かせが始まると、子どもたちはすぐお話の世界に入り込んでいました。
下の写真は、1・2年生の各クラスの様子です。 北方タイム(読み聞かせ)6/9
毎月第2木曜日の北方タイムは、読み聞かせボランティア「♪わおん♪」の皆さんに読み聞かせを行っていただいています。
「今日は、どんなお話かな?」「楽しみだね。」じーっと見つめて、じっくり聞くことができました。 下の写真は、3・4年生の各クラスでの様子です。 |
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|