最新更新日:2024/11/18 | |
本日:121
昨日:34 総数:781322 |
2年2組 大きく なあれ わたしの 野さい(6/21)
2年生は生活科の学習で、なす・ミニトマト・とうもろこし・さつまいもなどを育てています。下の写真のように、2年2組の児童は、スケッチをしたり、草丈を測ったり、草取りをしたりしていました。みんなで大切に世話を続けていきましょうね。
3年3組 算数まとめテスト(6/21)
5〜6月に学習した「円と球」の確認テストを行いました。円と球についての基本的な事項(中心・半径・直径など)について正しく答えることができたでしょうか? また、コンパスを使って、円をかいたり、長さを写し取ったりすることができたでしょうか?
4年3組 とじこめた空気や水(6/21)
筒の中に閉じ込めた水に力を加えたときの、水の体積や手ごたえの変化を調べました。筒の中に閉じ込めた水の性質について実験を始めます。閉じ込めた空気に力を加えた実験との違いに気づくことができましたか?
今日の給食(6/21)今日は、とうもろこしと卵を使った中華風のスープ「スーミータン」です。卵を使った汁物には「でんぷん」が欠かせません。だし汁よりも卵の方が重いので、鍋にいれたときに底に沈んでしまいます。そこで、気づかない程度にでんぷんでとろみをつけるとふんわりとした卵スープに仕上がります。 5年1組 式と計算(6/21)
整数で学習した交換・結合・分配などの計算法則が、小数になっても成り立つことを、教科書P.62の問題を解いて確かめました。また,計算のきまりを利用して、「4.2÷0.25=」や「1.7+2.4+3.6=」などを、速く簡単に工夫して計算する練習をしました。
6年2組 漢字の練習(6/21)
「河鹿の屏風〜ようこそ、私たちの町へ」で学習する「訪・推・優・覧」などの漢字の復習を「漢字ドリル36・37」を使って行いました。
今日の給食(6/20)ドイツのハンブルグという港町に住む人たちは、刻んだ肉にたまねぎと卵を混ぜ、焼いて食べていました。これがハンバーグの始まりです。港町で発明された料理は海を渡り、いつしか「ハンバーグステーキ」と呼ばれるようになりました。今では世界中で人気を誇る料理になっています。 6月20日 6月10日は何の日? 明日21日は?最近、テストをしているクラスが多いですね。テストで、「時間が足りない」とか「時間が余る」といった経験をしたことがありますよね。 6月10日は「時の記念日」です。今から1000年以上前の天智天皇という人が水時計を作り、この日本初の時計の鐘を打ったのが6月10日だったことから、6月10日は「時の記念日」となったそうです。 明日は一年で最も太陽が出ている時間が長い「夏至」です。明るいからといってあまり遅くまで外にいると交通事故や不審者にあいやすくなるので、お家の方と決めた時間までに家に帰ってくださいね。 時間というのはみんな平等に24時間ずつあります。 計画的に、しっかり事前に準備をしていれば、ゆとりを持っていろんなことに取り組むことができます。 時間を大切にしてくださいね。 6月20日 ハンカチとティッシュは持っていますか?手が汚れた後や給食前に手を洗う際、廊下で手をピッピッと振って廊下を濡らしたり、ズボンや服で手を拭いたりする子どもが残念ながら時々います。逆に、教室などで何か少し汚れた時に、さっとティッシュを出せる子どもは身の回りの物の管理ができる、つまり身の回りに対して気配りができるので「挨拶ができる」「困っている人を助ける」といったことが身についている子どもが多いように思います。 正しい生活習慣を身につけさせるため、今一度、登校前日の夜にハンカチやティッシュの準備の確認をお願いします。 図書ボランティア活動(6/17)1年3組 チョキチョキ かざり(6/17)
紙の切り方を工夫して、自分の思いに合った形に切り取り、教室が楽しい感じになる飾りをつくっています。はさみの持ち方や使い方に慣れ、上手に切ることができるようになりましたか?
6月17日 梅雨の合間に。泳力に応じて3グループに分けての練習です。泳ぐのが苦手なグループは、平泳ぎの足の水のかき方を練習していました。「曲げる。開く。伸ばす。」とプールサイドで練習してから、バディシステム(2人1組)で交代しながら水の中に足を入れて、正しい足の動きを教え合っていました。 お互いの状態を確認し合うバディシステムを活用しながら、安全に前向きに水泳の練習に取り組めるようにしていきたいと思います。 2年2組 たし算とひき算のひっ算(6/17)
「43−25=」「52+49=」など、(2位数)−(2位数)で繰り下がりがある筆算の計算練習(復習)をしました。
3年2組 わたしたちのまち みんなのまち(6/17)
一宮市の特色ある地形・土地利用の様子・主な公共施設などの場所と働き・交通の様子・古くから残る建造物の場所と様子などについて学習しています。この時間は「わたしたちのまち一宮」のP13ページを使って、鉄道や主なバス路線・高速道路などについて調べました。
今日の給食(6/17)澄まし汁の中に入っている蒲鉾は、魚を原材料にして作られます。魚をすり身にしたものに調味料を加えて練り合わせて作られます。すり身を練って作ることから「練り製品」と呼ばれます。この他にも、ちくわやはんぺん・なると・つみれなどが練り製品の仲間に入ります。 4年1組 リコーダーのテスト(6/17)
ソプラノリコーダーの実技テストの様子です。1・2・4段目の旋律の始まり方と3段目との違いに気をつけながら「エーデルワイス」という曲の主旋律を演奏しました。
自分の順番になるまで、ワークブックをまとめたり、指使いの練習をしたりしながら、静かに待っていました。 5年3組 わたしたちの国土(6/17)
日本の地図と気温・降水量のグラフ(雨温図)などの資料を活用して、日本の各地域の気候の特色や季節風の影響などについて調べています。この時間は、北海道(札幌と帯広)の気候について学習しました。
6年1組 円の面積(6/17)
方眼用紙を利用して円のおおよその面積を計算しました。その計算結果を参考にして、円の面積を求める公式を考えました。
6月17日 心に寄り添いながら。子どもが書いたアンケートを見ながら、担任の先生が1人ずつ廊下や別室で、心に寄り添いながら話を聴いています。 いじめはもちろん、学習や友達関係などの悩みが早期解決できるように、先生たちは「チーム北方」として、これからも取り組んでいきます。 すべては北方っ子の笑顔のために。 6月16日 地域への恩返し。「タバコとか、弁当のプラスチックが落ちてるよ。」 「思ったよりごみがたくさん落ちてるね。」 などのつぶやきがありました。 自分たちが慣れ親しんだ北方の地を、自分たちの手で綺麗にする。 地域の方々が北方っ子のためにふだんしてくださっていることに対する恩返しが、今日は少しできたようです。 |
★新しいトップページは こちらから ( )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
|