最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:60
総数:226169
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・お茶粉入り角型食パン
 ・牛乳
 ・クリームシチュー
 ・シグナルソテー       でした。

5月のは新茶の季節です。ということで、お茶粉入りの食パンにしました。
このお茶粉は県内産のものを使っています。
緑色がきれいなパンでしたが、少しだけ苦味がありました。
今日は時間内に、残さず食べ終わりました。

あさがおにっき

まもなく朝顔のたねまきをする1年生。まず今日はたねをよ〜く見て日記の第1ページ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは・・・

小雨の昼休みです。音楽室では6年生が早くも鼓笛の自主練習。すごいです。
1年生の教室には今日も6年生が遊びに来てくれたので楽しかったですね。
児童会室でみんなのために活動してくれていたのは児童会役員の皆さん、ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は「ひっさん」に入りました

「ひっさん」の意味や便利さがわかってこそ、計算の面白味が増すもの。「なるほどぉ〜。」が出るまで、自分たちで考えてきたからこそ納得の表情です。これから頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生も外国語活動

今日はALTの先生が一日いらしたので3年生と4年生にも授業をしていただきました。すべて英語での指示や説明なのですが、子供たちはノリノリ。英語で答える発音は先生も「すばらしい!」とほめてくださるほど。
また機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

募金活動

朝、児童会で緑の募金と熊本地震募金を展開しています。今朝もたくさんの子供たちがお小遣いから募金してくれました。お返しに緑の羽をもらって「どこにつけようかな〜。」ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばの竜田揚げ
 ・茎わかめのきんぴら
 ・みそ汁           でした。

茎わかめはわかめの茎と中芯(すじ)の部分で、コリコリとした食感です。
食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が多く含まれます。
栄養価が高いのにカロリーがほとんどなく、美容食としても人気だそうです。
今日もよく噛まないと食べられないメニューで少し時間がかかりましたが、全員のこさず食べました。

たてわり遠足1

十国峠です。いよいよ班別でスタート。バスの中でもレクで楽しませてくれた6年生が、班の旗をひるがえしながら意気揚々とリードしてくれています。
ケーブルカーの斜度にビックリ、乗ってから見える景色にも感動です。
(ここでは全部の班を掲載できなくてごめんなさい。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足2

アスレチックは進んでいくと次から次へと登場。そして次から次へと楽しんでいく須山っ子、たのもしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足3

もうお腹ペコペコ〜、と言いつつ楽しそう。

やっとお昼です。みんなで楽しくいただきました。今日も愛情弁当うれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足4

午後もたくさんのアスレチックを楽しみました。
6年生のしっかりしたリード、上級生が下級生を声をかけ、みんなで助け合って笑い合って、とってもいい遠足でした。
帰りのバスはすやすや・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのいい五月晴れの中、みんな元気に出発しました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・メロンパン
 ・牛乳
 ・きのこスパゲティ
 ・オニオンスープ    でした。

今日はメロンパンをおいしそうに食べていました。
給食のメロンパンは、普段の給食のロールパンにメロンパンビスをのせて焼いたもので、市販のメロンパンより甘さが控えめです。
「この上のはしのほうがおいしーんだよね❤」など話しながら、メロンパンビスを最後に残して食べている子もちらほらいました。

今日のひとコマ1

雲一つない5月晴れの青空の下、富士山がとってもきれい。そんな朝に須山っ子もとても元気。
1年生の図工ではステキなお日様がたくさん生まれていました。どのお日様も笑顔なのが嬉しいです。
校外探検で今日は2区方面にでかけた3年生は、続けて地図記号で復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ2

4年生の教室では須山ホームを訪問する3年生に先輩として紹介するためのスピーチ練習を行っていました。昨年の活動がいきいきと伝えられるといいね。
音楽室から見事なリコーダー合奏を響かせていたのは5年生でした。
6年生は課題に対しての友達の考えに意見が出始めたところ。何でも言い合える教室の雰囲気がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

画像1 画像1
5年生の田植えが行われました。今年も地域の方のご好意で大きな田んぼの一画をお借りして、ご指導をいただきながら楽しく苗を植えることができました。初めての泥の感触を足に手に感じながら小さな苗の成長を祈ってみんな心をこめて植えました。「上手に出来たね!90点!!」と言われて、学校に帰ってからのバケツ稲も頑張りました。これから大切に育てましょう。
この学習は、20数年前から継続してお世話になっているものです。地域の方のご支援に心から感謝します。
画像2 画像2

読み聞かせ1

始まりました、今年の読み聞かせ。新しい本との出会い、ボランティアさんとの出会い、これから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2

こちらは高学年。高学年も絵本が大好きです。5年生は、ボランティアの方が子供たちに聞かせたいと思って集めてくださっているお話でした。解説も分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ1

読み聞かせのあと、今年度の図書ボランティアの皆さんが集まって打合せをしてくださいました。今年度は15人の方々に登録していただきました。本当にありがたいことです。よろしくお願いします。
お隣では1年生の授業。できあがったプリントを先生にみていただいて大きなまるをもらうのがとても嬉しいですね。
2年生は音楽室での授業。今月の歌を初めて教えていただきますが、歌う前のお約束をしっかり確認してからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ2

3年生は図工で自画像です。混色もいい色を出せるようになってきまいsた。
4,5年生は自然教室に向けての学習がスタート。先生の説明画面を見ながらワクワクの気持ちをおさえつつメモもしっかりとりました。
6年生の体育です。マット運動は得意?苦手? でも、先生の一言指導でとっても上手に開脚前転ができるように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 特別日課 放課後学習
7/5 特別日課
7/6 特別日課 PTA委員会
7/7 特別日課
7/8 特別日課 PTA救急法講習会
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128