最新更新日:2024/11/18
本日:count up1
昨日:121
総数:781323
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4年2組 コロコロガーレ(6/8)

 ビー玉が転がる仕組みを使って、迷路を作っています。ビー玉が坂道をゆっくり転がるように工夫したり、階段・ジャンプ台・トンネル・カーテンなどを作ったりして面白い転がり方をするよう工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 バスケットボール(6/8)

 バスケットボールの学習を始めました。この時間は、チェストパス・ショルダーパス・バウンドパスなど、それぞれのチームのめあてに合った練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6/8)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・豚骨ラーメン(中華麺)・タコの唐揚げ・冷凍パインです。
 豚骨ラーメンに入っている「もやし」は、緑豆という豆の芽の部分を食べています。暗い所で育てられ、ふつうに発芽するときよりも茎が長くなります。光が当たらないので、土の中にいると勘違いして葉っぱを開かないのです。もやしは、芽を出した命が一生懸命に生きようとしている姿です。

6年生 着衣水泳(6/8)

 ペットボトルだけではなく、バケツ・ボール・ポリ袋なども救命用具(浮くもの)として利用することができること、また、溺れている人を水に入って助けるのではなく、浮くものやロープを投げて渡すなど陸から助ける方法も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣水泳(6/8)

 6年生対象で着衣水泳の授業を実施しました。
 服を着たまま水の中に落ちてしまったときも、慌てずに落ち着いて自らの命を守れるよう行っています。
 最初に着衣のまま水に入って、衣服の重さや動きにくさを感じていた子どもたちも、授業を受ける中で、リラックスして浮くこつを習得していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 くちばし(6/7)

 「これは、なんのくちばしでしょう。」という問いの文、「これは、〜のくちばしです。」という答えの文に着目して、説明的な文章「くちばし」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 ともこさんは どこかな(6/7)

 大事なところを落とさずに話したり、聞いたりする練習をしています。下の写真は、教科書P.44〜45の挿絵をもとに「迷子のお知らせ」の放送原稿を考え、はっきりした発音で分かりやすい話し方をしたり、聞き取った大事な単語をメモしたりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 シラソの音で遊ぼう(6/7)

 3年生になってから練習を始めたソプラノリコーダーで、この時間は、シ・ラ・ソの3つの音を使って、旋律づくりやふし問答をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組 高とび(6/7)

 走り高跳びの練習をしました。助走や跳び方を工夫しながら、自分の記録に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 立ち上がれ! マイライン(6/7)

 アルミ針金を曲げたり、立たせ方を工夫したり、巻き付けたりして、自分のイメージに合うタワーを作ります。この時間は、美しさやバランスを考えた立て方、モールなど装飾の工夫など、アイディアスケッチを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6/7)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・冬瓜汁・豆腐の胡麻味噌だれ・ピーチゼリーです。
 冬瓜は、西瓜やメロンなどと同じ瓜の仲間の野菜です。夏に収穫されるのに、冬の瓜と書いて「とうがん」と読みます。それは、夏にとれた冬瓜を上手に保存すると、冬まで食べられるのでこの名前がつきました。あっさりとした味は暑い夏に涼しさを呼ぶと人気があります。

6年1組 体のつくりとはたらき(6/7)

 ヒトの体のつくりと呼吸,消化・吸収などの血液の循環のはたらきについて学習してきました。この時間は、人体模型でひとつひとつの臓器の位置やその役割を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルの鑑賞会(6/4)

 公民館の2階で、ヘイケボタルの鑑賞会(学校外活動推進委員会主催)が行われました。モノアラガイなどが幼虫の餌になること、幼虫も光ることなどを説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携引き渡し下校訓練(6/4)

 万が一の場合を想定し、避難訓練→小中連携引き渡し下校訓練を行いました。ねらいは、
(1)大地震が起こったとき
(2)東海地震予知情報が発令されたとき
(3)東海地震注意情報が発令されたとき
に、どのような行動をとればよいかという訓練でした。
 北方っ子の大切な命を守るために、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 パパママボランティア&北方っ子大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2時から、パパママボランティアの方と先生が北方っ子のために掃除を頑張りました。
 来週8日(水)に6年生が着衣水泳、翌9日(木)からプール時間割開始です。それに向け、北方っ子が安全に、安心してプールが使えるようにボランティアの保護者・北方っ子・そして先生たちがタッグを組みました。
 また、北方っ子が安全に伸び伸びと運動ができるように、運動場の傷んでいたテープの張り替えも行いました。
 一つのことを一緒に行うことで、北方っ子のために頑張ろうと思う気持ちが一層高まりました。

1年3組 くちばし(6/4)

 「なんの〜でしょう。」という問いの文、「これは〜です。」という答えの文に着目して、説明的な文章「くちばし」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 たし算とひき算のひっ算(6/4)

 「36+27=」「43+28=」など、(2位数)+(2位数)で一の位に繰り上がりがある筆算の計算練習をしています。計算した答えが正しいかどうかを確かめるためには、「たされる数」と「たす数」を入れかえても答えが同じになるという「加法の交換法則」を用いればよいことも覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 漢字の練習(6/4)

 「言葉で遊ぼう〜俳句を楽しもう」で学習した「指・鉄・様・章」などの漢字の復習を「漢字ドリルテスト28・29」を使って行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 動いて、考えて、また動く(6/4)

 説明文「動いて、考えて、また動く」を読んで、段落相互の関係を考えたり、筆者が体験したり気づいたりした事実やその解説を読みとったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 低い土地のくらし(6/4)

 堤防に囲まれた海津市に住む人々の暮らしや、水害を防ぐ工夫・豊かな水を生かした新たな取り組みなどについて、教科書・資料集を使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
6/20 児童集会 現地下校指導
6/24 5年福祉実践教室 ほたる号来校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552