やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

第1回 学校評議員会

 今日は、今年度第1回の学校評議員会を開催しました。評議員に委嘱されたのは、PTA会長、交通安全母の会会長、白岩地区明るい街づくり推進委員代表、白岩地区町内会の代表、白岩地区老人会の代表、白岩地区民生委員代表、白岩地区民生児童委員代表、の方々です。
 今年度の学校の経営方針についてご説明申し上げました。また、今後の児童数の推移についての地域からの情報を頂き、見守り隊の減少について相談申し上げました。これらについて、地域ならではの情報を頂きました。また、見守り隊の増加に向けての働き掛けや、学校教育全体にかかわるボランティアなど、ご助言や、お力添えをいただくことになり、ありがたく思いました。お世話になります。
 白岩の子供たちは、生活習慣がよく身に付き、気持ちの良いあいさつができる。礼儀正しく、良識ある行動がとれている。中学校に行ってからの活躍も聞こえてくるのはうれしいとお褒めを頂きました。
 この良い伝統を守り、さらに、発展させるように努めていきます。今日は、ありがとうございました。

礼状が届きました。

 先日、児童会が中心となって集めた熊本地震への募金は、民友新聞社に届けました。その、礼状が届きました。互いに助け合う「共助」の気持ちを育てる良い機会したいと思います。礼状をありがとうございました。
 被害にあわれたみなさんが、少しでも笑顔になられることを願います。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
 歯科教室で講師を務めてくださった東北歯科専門学校の先生と学生の皆さん、ご参加いただいた、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。これからも、ムシ歯を作らないように1日、3回、3分以内の歯磨きに努めます。

歯科教室 5

 2〜3年生は、歯並びについて教えていただきました。ちょうど生え変わりの大切な時期です。子供たちは、歯並びも整っていないので、磨き上げるのにも苦労してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 4

 6年生は、顕微鏡で虫歯の原因菌「・・・・・・ミュータンス菌」を見せてもらいました。映し出された画面ですいすいと動いていくミュータンス菌を見ながら、毎食後の歯磨きの重要性を改めて感じた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 3

 4〜5年生は、かむ力について教えていただきました。右側で噛んだ時と左側で噛んだ時のバランスがいいか、特殊な紙を噛んで確かめました。ふつう自分の体重ぐらいの圧力で噛めればいいのだそうです。4〜5年生教室では、60キログラムの力で噛めた子もいました。いざという時、がんばりが効く感じがします。
 片側だけで噛む癖をつけないこと。頬杖をついたり、舌の先で歯をなめたり押したりする癖をつけないことが歯並びをよくし、かむ力をつけるポイントださ王です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 2

 1年生は、6歳臼歯について教えていただきました。6歳臼歯は乳歯の後に生えるのではなく、いきなり永久歯で生えてくるので十分に生えきるまでの間、歯ブラシが届かず、虫歯になることが多い歯です。これから生えてくる永久歯の基準となる歯なのでとても大切です。2年生くらいまでは、大人の仕上げ磨きで守ってあげたい歯なのだそうです。
 1年生は、鏡で確かめながら、染め出しで、赤くなったところを丁寧に磨きました。真っ白になって、うれしそうです。
 ご参加いただいた、保護者の皆さんは、「家で仕上げ磨きをしていても汚れが残っているところがあったので、これから気を付けることがわかりました。参加してよかったです。」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 1

 6月4日は、ムシ歯の日です。そこで、今日は、東北歯科専門学校の先生と生徒さんに来ていただいて、歯磨きの指導をいただき来ました。
 始めに、今年の歯科検診で虫歯が1本もなかった児童の表彰が行われました。次に、アンパンマンたちが寸劇の中で、歯磨きについてクイズをだして教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にも、心にもきれいな花を。

 用務員さんが種から丹精込めて育てた花の苗を6年生が花壇に定植しました。きれいな花が咲くように、丁寧に植えました。この花を見て、明るい心で生活します。
 これらの花にかかる費用の一部に「福島県緑の募金学校緑化活動推進事業」からの補助が充てられています。福島県森林・林業・緑化協会の皆さん、大切に育てます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のデザートは…

 今日の給食のデザートは、甘くてさわやかな小玉スイカです。よく冷えていて、季節先取りを頂く気分は、また、格別です。子供たちが、カブトムシが泣くほど、きれいに食べる様子が目に浮かびます。
 ぜひ夕食の話題の一つにしてください。
画像1 画像1

「本が育てる心の根っこ」

 日本児童図書出版協会では、「本が育てる心の根っこ」という言葉を掲げています。読み聞かせをしていただく子供たちの姿を見ていて、そう感じることが多くあります。
 今日、紹介いただいた絵本は、ちょっとボリュームがありましたが、1年生も食い入るように聞き入っていました。仲の良い友だちが新しい世界に飛び出す。友だちとして嬉しいのだけれど、新しい世界に心奪われていく友達を見ているとさみしい。最後は、友だちに救われて、また、仲良く暮らす。というストーリーです。子供たちと一緒に聞いていて驚いたのは、「さみしい」という言葉に子供たちが敏感に反応していたことです。こういう寂しさも分かるようになってきたのでしょう。嬉しいです。富岡さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日ですが落ち着いて過ごしています

 今日は、朝から雨が降っていましたが、どの学年も落ち着いて過ごすことができていました。
 清掃は、少ない人数ですが力を合わせて隅々まで丁寧に取り組んでいます。1年生は、始めと終わりの挨拶や反省も上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになったプールです。

画像1 画像1
 見違えるようにきれいになりました。皆さん、お疲れ様でした。
 白岩小学校の皆さん、お父さん、お母さんのおかげで、楽しいプール学習ができます。うれしいですね。プールで丈夫な体作りをしましょう。

注水するのが楽しみです。

 プール清掃後は、排水口の格子のカバーをかけて、ボルトでしっかり固定しました。これで、小さな子供でも吸い込まれるという事故はありません。放射線量は、0・1μSv以下でした。これで安心して水泳学習ができます。
 水を入れても水温が20度になりまでには、数日かかります。プール開きの日にプールに入れるかどうかは、お日様の働きにかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました。すっきりきれいになりました。

 今日は、早朝よりプール清掃の奉仕作業がありました。土曜日にもかかわらず、多くのPTA会員の皆さんの参加を頂き、ありがとうございました。
 丁寧にブラシでこすっていただき、プールのきれいな水色がよみがえりました。トイレ、更衣室、敷地周りの除草まで完璧に仕上がり、子供たちの歓声が聞こえてくるようでした。お母さん方の若いパワー、お父さん方の力強さ、ありがたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、お世話になります。プール清掃

 明日の土曜日は、早朝より、プール清掃お世話になります。今、プールの状況は、写真の通りです。この他に、学校から「トトロの小道」のようにプールまで続く竹林の中の坂道の整備もお世話になるかもしれません。
 奉仕作業の集合時刻は、6月11日(土)午前6:00です。早朝からの作業になりますが、よろしくお願いします。
子供たちは、プールをとても楽しみにしています。待っててね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもの授業 4,5,6年

 4年生は、3桁の割り算の筆算の練習です。どの子も粘り強く学習に取り組んでいます。
 5年生は、小数のかけ算の練習問題。早く正確にできるように意欲的に取り組みました。
 高学年に進み学習が込み入ってくるにつけ、小さな文字もきちんとかけることは、とても大切です。順序良く、正確に、筋道立てて考える基盤になります。定規や消しゴム、きちんと削った鉛筆も学習には欠かせません。
 6年生は、今までの自分の読書生活を振り返って、紹介文を書いています。やはり、多くの本を読んできた子は、よい本に出会っていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもの授業風景1,2,3年

 今日は、体調不良で欠席が2名ありました。もうすぐ梅雨入り。体調の管理が難しくなります。よく食べ、よく動き、よく眠る。特に、小学生にはよく眠ることは大事です。丈夫な子どもになるように、鍛えることもしていきましょう。
 1年生は、七夕飾りを作って大満足の記念写真です。
 2年生は、大きな数の読み方を真剣に学習しています。
 3年生は、算数の仕上げの問題。これは、割り算か、引き算か、はたまたかけ算か?それが問題だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ 交通死亡事故多発 県交通対策協議会より

 福島県交通対策協議会からお知らせがありました。5月23日までに、37件の交通死亡事故が発生し、38人がなくなっているそうです。他人ごとではありません。子供の事故防止ももちろんですが、大切なご家族の皆さんの無事は、子供の何よりの安心です。わき見、右折時の確認、過労運転、よくよく気を付けてください。

今日は、レジナ先生が来校しています。

 今日は、英語の指導助手のレジナ先生の来校日です。学校のあちらこちらで英語のあいさつが飛び交います。いい感じです。今は、4,5年生とランチタイムです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 キッズシアター
6/23 ふれあい活動(中学年)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310