花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

二人は仲良し!

画像1 画像1
全校遠足の番外編です。

根木屋のみなさん,仲のよい二人の背中,誰だか分かりますか?

最後に,少しだけ時間の余裕ができ,自由に遊ぶ時間をとることができたのです。余っているおやつを食べるのもいいね!という時に,シートを敷いて,仲良く二人でおやつを食べ始めました。

答えは下の写真の中にあります。仲良しですね!
画像2 画像2

妖怪に勝った!

5月27日(金)楽しみに待っていた全校遠足に行ってきました。行先は「国立磐梯青少年交流の家」です。

 楽しみに待っていたのですが,子ども達には,今年も試練が待っていたのです。今年も妖怪から手紙が来て「宿題を5倍にするぞ!」と言われてしまったのです・・・

 しかし,逆境に立たされた根木屋の子ども達は負けませんでした。6年生を中心に10グループに分かれ,見事に課題をクリア!宿題5倍の危機を乗り越えたのでした。

という設定で出かけてきました。

 磐梯青少年交流の家で拾った木材を使って「くまさんキーホルダー」を作ったり,グループに分かれて「ここどこオリエンテーリング」を行ったり・・・縦割り班活動のよさが発揮された一日でした。メンバーをまとめようとがんばった班長さんや上学年の子ども達。お兄さんやお姉さんに必死について行ってがんばった下学年の子ども達。みんなががんばって,協力して,楽しい時間を過ごすことができました。

 おいしいお弁当などの準備をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第8号を掲載しました

おしらせに学校便り第8号を掲載しました。学校便り第8号 5月26日

100%のハーモニーを!

5月25日(水)今年も全校合唱の練習が始まりました。これから,8月24日の郡山市合唱祭や学習発表会に向けて,全校生のハーモニーを響かせていきます。今年の曲の選択にあたっては,音楽担当教師と6年生がいくつかの曲を聞いて,「歌いたい!」「今年の根木屋の子ども達に合いそう!」という観点で2曲選びました。

 今日は,そのうちの一つ「○○○○○%」の練習をしました。はじめに6年生と5年生がお手本として歌いました。その後,全校生で歌い,気持ちのよいスタートをすることができました。何という曲名なのかは子ども達に聞いてみてください。

「元気なところとさびしそうなところを意識して歌いたい。」
「みんなで元気に笑顔で歌いたい。」
「聞いている人を勇気づけることができるように歌いたい。」
全校生の心を一つにがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金のお願い

画像1 画像1
運営委員会からのお願いです。

 明日25日(水)から31日(火)まで,運営委員会が中心となって緑の募金を行います。
 募金していただいたお金は「緑化の推進,森林の整備,次代を担う青少年の育成,森林ボランティア活動の支援など」に使われます。

 ご協力,よろしくお願いいたします。

全校遠足に向けて

 今週の金曜日に予定されている全校遠足に向けて,6年生が準備を行っていました。バスの中でのクイズを選んだり,木工クラフトで使う木をきったり・・・「たいへ〜ん!」と言いながらも楽しそうに準備を続ける6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

産まれた!

5月24日(火)5年生が観察しているメダカの卵から,メダカの赤ちゃんが誕生しました!大きさはまだ1cm程度ですが,小さな体をいっぱい動かして,元気に泳いでいます。
画像1 画像1

会津レクリエーション公園

 本日西田町の小学校の交流学習で、会津レクリエーション公園に行ってきました。根木屋小学校、高野小学校、鬼生田小学校、三町目小学校、大田小学校5校が一緒のバスに乗って行ってきました。手長足長の滑り台などの遊具に乗ったり、しっぽ取りゲームをしたりしてきました。各学校の子ども達と4班に分かれて、遊んだりゲームをしたりしてきました。天気も良く、とても楽しい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第7号を掲載しました

おしらせに学校便り第7号を掲載しました。校下連合大運動会では保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。学校便り第7号 5月20日

平成28年度 校下連合大運動会

5月15日(日)気持ちのよい五月晴れの空のもと,今年度の校下連合大運動会が盛大に開催されました。お忙しいなか来校下さったご来賓のみなさま,ありがとうございました。

 本当に気持ちの良いお天気でした。運動会が終わった後に日焼けの跡がヒリヒリすると話す子ども達も多かったです。そんな素晴らしいお天気に見守られながら,子ども達も,お父さんもお母さんも,おじいちゃんもおばあちゃんも,地域のみなさんも,思い切り体を動かすことができました。

 ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備OK!

5月13日(金)運動会の準備が整いました。

 机やいすを運んだり,トイレや体育館の掃除をしたり,万国旗を並べたり,校庭の雑草を抜いたり,石拾いをしたり・・・子ども達も一生懸命に準備をしました。放課後に,先生たちもがんばりましたよ!準備はOKです!

 あとは日曜日に根木屋っ子たちが元気に登校してくるのを待つだけです。がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の仕上げ

5月13日(金)運動会前の最後のダンス練習を行いました。講師の先生が来校され,最後のチェックをしてくださいました。

「上手ですね。」先生の言葉です。日曜日の本番を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第6号を掲載しました

おしらせに学校便り第6号を掲載しました。12日行われた運動会予行のスナップ写真特集です。学校便り第6号 5月13日

学校便り第5号を掲載しました

おしらせに学校便り第5号を掲載しました。15日に行われる運動会の見どころを載せてあります。学校便り第5号 5月13日

決戦は日曜日!

5月12日(木)日曜日に控えた運動会の予行を行いました。

 予行といっても勝負にかける子ども達の目は真剣です。競技も,係の仕事も,一生懸命にがんばることができました。今日,上手にできたことも,うまくいかなかったことも,明日もう一度確認し,日曜日の決戦は万全の状態で臨みたいと思います。

 ところで,今日の勝負は白組が勝ちました。さて,勝利の女神はどちらに微笑むのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必ず晴れる!

5月11日(水)6年生がテルテル坊主を作りました。もちろん,運動会のためです。

 最後の運動会にかける気持ちが強い6年生。10人の力を合わせて,2つのテルテル坊主を作り上げました。

 日曜日はきっと“晴れ”ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい命の誕生に感動!

5月11日(水)5年生がワイワイにぎやかにしているので,その様子をのぞいてみると,メダカの卵が産まれたとのことでした。
 5年生は理科の時間に生命の誕生の学習をします。順調に,メダカさんもそのお手伝いをしてくれているというわけです。中には「目」と思われるものが見えているものもありました。
 これから観察を続けて,生命が誕生する仕組みを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対勝つ!けど・・・

5月10日(火)5月の全校集会が行われました。

 校長先生のお話は,今週末に控えた運動会がテーマでした。

「他の色には絶対勝つ!」
「フェアプレーで戦う!」
「勝っておごらず 負けて恥じず」
「ノーサイド」
「勝った側 負けた側 戦い終えたら 同じ仲間」
「係の仕事が運動会成功の鍵」

恒例となった校長先生の巻物も,6本登場しました。天気予報もよい天気を伝えてくれています。子ども達の最高のがんばりで,よい運動会になりそうです。
 今月の歌も運動会で歌う「ゴーゴーゴー」でした。紅組も白組も力の限り大きな声で歌っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて

1週間後に迫った運動会にむけ、連休の合間にも練習に励みました。4色に分かれて競うリレーはみんな真剣です。午後には鼓笛パレードの練習も行いました。準備はこれだけではありません。今日のグリーンタイムは運動会に向けて校庭の草を抜きました。運動会に向けて、環境も整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅かな?白かな?

4月28日(木)今日で4月の登校日も終わりです。今,学校では,5月15日に予定されている運動会の練習をがんばっています。今日はあいにくの雨でしたが,体育館で入場や開会式の練習を行いました。

 歩く姿,立つ姿,礼や返事・・・すべてが成長を示すよい機会です。子ども達は,がんばっている姿をみんなに見せようとはりきっています。入学したばかりの1年生も,誓いの言葉の大役を成功させるためにがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033