暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月15日 相撲大会 決勝トーナメント進出

予選リーグ第三試合、北方中学校との対戦は5-0の快勝でした。この後、決勝トーナメントです。予選を勝ち抜いた8校でのトーナメントになります。厳しい戦いになることが予想されますが、予選の勢いのまま力の限りぶつかってほしいです。
画像1 画像1

5月15日 相撲大会 予選リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
大宮相撲場にて、一宮市相撲大会が開催されています。予選リーグ第一試合は、尾西第三中学校と対戦し、3-2で見事勝利をおさめました。強豪校相手にねばりの相撲を見せてくれました。その勢いで、第二試合の西成中学校にも3−2で勝利しました。この後は、北方中学校と対戦です。お時間がありましたら、ぜひ応援をお願いします。その際は、路上駐車はされませんようくれぐれもお願いします

5月13日 2年生 普通救命講習会

 本日も消防署の方々をお招きし,普通救命講習会を実施しました。講習会ではDVDを見たり,実技をしたりしました。実際に初めて胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸をする生徒がほとんどでしたが,「もしも」の瞬間がきたときを想定して,真剣な眼差しで参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 体育の授業

 体育の授業では,体力テストを行っています。50m走,ハンドボール投げ,持久走(男子1500m・女子1000m),握力,長座体前屈,上体起こし,立ち幅跳び,反復横跳びの8種目を計測します。1年生が小学校と違うところは,ソフトボール投げがハンドボール投げに,50m走がクラウチングスタートに,持久力の計測がシャトルランからトラックを走る距離走になったことです。
 授業では準備運動,練習をして力いっぱい記録に挑戦しています。また,器具の準備や片付け,スタートの声掛けなど自分たちでできることをきちんと行っています。体力がつき,年々記録が伸びていることと思います。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 保健危機管理学習会

 消防署員の方に来ていただき、保健危機管理学習会を行いました。内容は、心肺蘇生法と、熱中症発生時のシミュレーション、エピペントレーナーを用いたアナフィラキシーショック対応の3種類でした。どの研修も万が一の場合に非常に役立つものばかりです。一度体験しておくと、本番での対応にゆとりが生まれます。今回はPTAの方にも参加をしていただきました。ありがとうございました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 第1回PTA委員総会

画像1 画像1
 PTAの役員さんと、各委員会委員長副委員長、各学級委員の皆様に集まっていただき、第1回のPTA委員総会を行いました。
 PTA会長さんから、学級委員に選出された皆様に労いと、どうせなら楽しく有意義なPTA活動にしたいので、ぜひご協力を願いたいとのお話がありました。
 その後、年間計画や立ち番活動、委員会活動について説明があり、委員総会が終わりました。
 学級委員の皆様には、お世話になります。一年間よろしくお願いいたします。

待ちに待った、クラスマッチ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日から延期が続いていたクラスマッチをついに今日、行うことが出来ました。雲一つない青空のもと、子ども達は自分たちで考えた掛け声を響かせていました。勝ち負けよりも、仲間との団結力を高められたことが今回の大きな収穫でした。

5月12日 群団活動 綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての群団活動・綱引きが行われました。
 3年生が1・2年生に勝利のための作戦を伝えたり,応援の仕方を伝えたりしてリードしました。これから1年間,縦割りで行う群団活動が楽しみになる活動となりました。

5月11日 明日のクラスマッチにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 延期になっていたクラスマッチも、明日は行えそうです。3年生は1・2年生のクラスへ行き、綱の引き方や声のかけ方等を指導していました。クラスだけでなく、群団対抗の勝負もあるので気合が入っています。明日のクラスマッチ、良い思い出になることでしょう。

5月11日 1年生 春の校外学習のオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、校外学習についてのオリエンテーションがありました。晴天時は妻籠馬篭へ、雨天時はリトルワールドへ出かけていきます。スライドを見ながら、校外学習の目的や危険場所について確認をしました。今後は、男女混合で班編成をして、当日の計画を立てます。5月30日には、班の仲間と助け合いながら、絆を深めていってほしいと思います。

5月11日 熊本地震緊急義援金は明日までです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会の呼びかけで始まった熊本地震の緊急義援金の募金活動は,今日までの3日間で5万円近くの額が集まりました。たくさんのご協力ありがとうございます。
 募金活動はいよいよ明日で最終日です。皆さん,出し忘れている募金はありませんか?
 熊本県では地震の影響で一時,全体の7割の公立学校が休校となり,授業が再開できない状態でしたが,今日ですべての学校が授業を再開したそうです。しかし,多くの人が避難生活を余儀なくされていたり,雨で土砂災害などの二次災害が心配されたりと,今なお厳しい状況が続いています。1日でも早くこの地震で被害にあわれた方が普段の生活を取り戻せることを願いながら,明日,最終日の募金にご協力お願いします。

5月10日 消防音楽隊による演奏会

 2年に1度のお楽しみ,消防音楽隊が今伊勢中学校にも来てくださいました。
 オープニングのトッカータ・マルツィアーレの演奏に迫力と壮大さを感じ,木管・金管・打楽器の紹介ではそれぞれの楽器の音色に魅了されました。
 後半には今伊勢中学校のブラスバンドとの合同演奏会も行われました。ブラスバンド部の生徒たちは,「緊張したが,とても楽しかった。」とよい表情でした。中でも,隣で演奏される消防音楽隊の方の音色は美しく,一緒に演奏していても「やっぱり違うなぁ」と改めて実感したようです。
 ブラスバンド部の生徒も演奏を聴いていた生徒も貴重な時間を過ごすことができました。消防音楽隊の皆さん,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 大型連休が終わりました

 連休が明けました。1年生では、生活リズムを整えるため、特に、3分前着席を強化するため、学年チャレンジとして取り組みます。
 チャレンジ初日。多くの子が、時計を見て行動できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日 クラスマッチ延期

画像1 画像1
画像2 画像2
6日に予定されていたクラスマッチが雨のため本日に延期にされましたが、本日も雨です。明日に延期されますが、明日の予報も雨のようです。生徒も楽しみにしているクラスマッチです。開催できるように晴れてほしいと思います。

5月7日 学校運営協議会の報告と次回予告

第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会の報告
1 開催日時 平成28年5月7日(土曜日) 10:30〜
2 場所 本校図書館(南館3階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者40名
6 議題と審議の内容
 1 三部会の今年度の活動方針について承認されました。
   ・地域連携部会…教育講演会の実施
   ・学習支援部会…小中連携による取り組み、地域・家庭との連携による取り組みの実施   
   ・健全育成部会…児童生徒のいじめ・非行防止に向けた啓発活動、街頭指導の実施 
 2 三部会の報告

第1回中学校部会の報告
1 開催日時 平成28年5月7日(土曜日) 11:30〜
2 場所 校長室(北館1階)
3 公開(一部非公開)
4 傍聴人0名
5 出席者12名
6 議題と審議の内容
 以下の議題について承認されました。
 ・本年度の役割分担について
 ・本校の課題や現状を踏まえた取り組みについて
7 その他


平成28年度 第2回今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の開催について
1 開催日時 平成28年6月16日(木曜日) 10:00〜
2 場所 本校校長室(北館1階)
3 公開(中学校部会の学校行事報告以外は、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は5月16日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 ○ 行事報告(修学旅行・自然教室)
○ 生徒の現況
○ その他

6 問い合わせ先 本校教頭

5月7日 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
 本年度第1回の学校運営協議会全体会が、本校の図書館を会場に行われました。
 地域連携部会からは、6月25日に開催される教育講演会について詳細な提案がありました。小さなお子様を持つ保護者様を対象に、携帯電話やインターネットの危険性を訴えかける会です。学習支援部会では、小中連携した学習ルールの定着や、地域での教育力を高めるための家庭学習の充実について話し合いました。健全育成部会では、子どもたちのいじめ・非行防止のための啓発活動や街頭指導について話し合いました。
 また、学校運営協議会だより「いまいせスマイル」については、今年度9回の発行を予定しており、各学校の活動の様子や学校運営協議会の報告などを掲載していく予定です。たくさんの地域の方々に読んでいただけると幸いです。

5月6日 3年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいにくの雨天で、楽しみにしていたクラスマッチは来週に延期になってしまいました。3年生は6限に修学旅行の事前指導を行いました。しおりを見ながら、当日の持ち物、日程、グループなどを確認しました。
 来週の金曜日には、荷物を現地に送ってしまいます。この週末でしっかりと準備をして修学旅行に臨んでほしいと思います。

5月6日 3年生家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科では,2学期の保育園交流の絵本作りにとりかかっています。「どんなお話にしよう?」「どんな絵をかこう?」など悩みながらも,優しい表情で下描きに臨んでいます。保育園児との交流をどの生徒も楽しみに待っています。どんな絵本が完成するか楽しみです。

5月5日 女子バスケ部 合同練習

 本日は丹陽西小学校と合同練習を行いました。生徒たちは小学生に教える側の立場になり,初めは戸惑いの色が見られました。しかし一緒にプレーをする中で,中学生らしく声を掛けたり教えたりする場面が見られ,微笑ましく感じました。普段は「人に教える」ということがない生徒たちにとって,大変意味のある時間になったと思います。
 今日は小学校のみなさん,貴重なお時間をいただき,ありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月4日 よい天気になりました

画像1 画像1
 昨夜の雨で,比較的水はけのよい本校の運動場でも乾き切っていない状況です。せっかくの晴天ですが,運動場が使えず部活動ができません。
 屋内運動場では,バレー部女子が昨日の練習試合に引き続き練習をしています。
 世間では,連休後半となり「旅行三昧,ゴルフ三昧・・・・」などということばが聞かれるころでしょうか。「三昧」ということばは,遊びつけることが多いですが,本来は,物事に全身全霊で取り組むという意味があるとか。練習に取り組む生徒の様子から,「バレー三昧」ということばが浮かびました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング