最新更新日:2024/06/20
本日:count up76
昨日:88
総数:718117

5月2日 2年生 算数

 「繰り下がって何十何となるひき算」に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 3年生 体育

画像1 画像1
 3年生は体育で鉄棒運動に取り組んでいます。
これから、いろいろな技に挑戦していきます。

5月2日 1年 体育

 フラフープを使って、いろいろな動きを楽しみました。
画像1 画像1

5月2日 5年社会

日本の国土について学習しています。日本の土地のほとんどが山林で平地や川、湖は山林に比べるとわずかしかないことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年国語

「笑うから楽しい」の文章を読み取っています。学習したことを教科書やワークシートにまとめ、感想を記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年書写

「友情」という文字を書きました。字の練習を集中して行いました。また、片付けも静かにてきぱきとできました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年国語

「笑うから楽しい」の説明文の読み取りをしています。説明文の文章の構成を考えながら読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年学級活動

校区内のまち探検について、担任の先生から確認がありました。姿勢よく話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年英語

アルファベットの学習をしました。アルファベットの歌を歌い、自分がもっているアルファベットのカードを順序良く先生に返却できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 4年算数

割り算の筆算の学習をしています。今日は、商とあまりが筆算のどこにあらわされるのかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の給食

ご飯・牛乳・かつおフライごまソース・紅白あえ・かぶとのすまし汁・かしわもち
                            
○ こんだてメモ
 5月5日は子どもの日で、「端午の節句」とも呼ばれます。端午の節句は子どもの健やかな成長を願う日で、鯉のぼりやよろいかぶとを飾り、ちまきやかしわもちを食べる風習があります。かしわの葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が絶えないとういう縁起をかついでいます。今日の給食は、一足早く、端午の節句にちなんだ献立になっています。かぶと型のかまぼこが入ったすまし汁、勝男とも書かれることから縁起の良い魚とされる「カツオ」のフライ、かしわもちと、行事にちなんだ献立を味わって食べましょう。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 内科健診13:30 5・6年
内科検診13:30 5・6年
5/26 3年人権教室予 移動図書館ほたる号巡回 尿検査3
3年人権教室予定 移動図書館ほたる号巡回 尿検査3
5/27 集会1(陸上壮行会) 6年いじめ予防出張授業
5/28 陸上選手権大会
5/29 陸上選手権大会予備日
5/30 交通事故ゼロの日 集会2  クラブ2 前期教育実習開始