暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月21日 サッカー部 第3位!

 U−15決勝トーナメントが尾西第三中学校で行われました。はじめに丹陽中と対戦し1−3で惜敗。次は木曽川中と対戦し、延長戦の末に、0−1でまたも惜敗。結果は第3位入賞となりました。この大会で課題も見つかりました。この悔しさをばねに、夏の大会ではさらに良い結果をもち帰ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、8:30〜10:30の2時間、質問教室を行いました。約40名の生徒が参加をし、先生に質問をしたり、お互いに教えあったりしていました。

5月20日 2年生給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,五目ご飯・かきたま汁・さけのレモン煮・牛乳ということで,生徒の皆さんが大好きな献立でした。写真にあるように,残菜は0となりました。
 また,給食後には回収していたテスト勉強ノートを配ってくれる子の姿が見られました。これは,給食当番でいない子に代わりに自主的に配ってくれました。
 それと同時に,掃除までの時間でしっかりと生活記録に月曜日の時間割を書いていました。
 2年生になり,今何をしなければいけないのかを自分で考えて,動く様子がよく見られるようになりました。中間テストに向けて落ち着いて生活できています。
 生徒の皆さんはこの土日有意義に過ごしてくださいね。月曜日に自信に満ち溢れた顔を見られることを期待しています。

5月20日 墨で風景画を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、美術の時間に墨で風景画を描いています。割り箸の先に墨をつけて描くことで、線が濃くなったり、かすれたりして、ペンでは表現できない面白い線で、風景画を描くことができます。巡回の先生の指導の下、どの生徒も集中して、作品を夢中になって描いていました。

5月20日 教育実習事前打ち合わせ

画像1 画像1
 5月28日(土)の学校公開の日から、前期の教育実習が始まります。今日は、教育実習に参加する大学生3名が事前の打ち合わせに来ました。「学校の先生になりたい!」と強く希望している人たちです。充実した教育実習をしてくれることを願っています。

5月20日 理科実践講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内で中学2年生の理科を担当している先生の中から数名の先生が本校に集まり、理科の授業について指導を受けたり話し合いをしたりしています。本校の林先生が指導員となって、導入の工夫や展開の仕方、新しい教材開発や実験の進め方を伝授します。今回はカードゲームで化学式をマスターする方法の紹介や、実験での注意点や工夫するポイントなどについて情報交換を行いました。

5月19日 コンテナ室での給食当番や給食委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間を楽しみにしている生徒も多いと思います。コンテナ室では今日も給食当番がエプロンやマスクなどの服装を整え,手際よく食缶や食器などを運ぶ姿が見られました。毎日,このコンテナ室では,食缶や食器などを給食当番に手渡し,準備が早く進むように給食委員が手伝っています。こうして給食当番や給食委員の活躍によって,おいしい給食が食べられるのですね。

5月19日 質問教室

画像1 画像1
 テスト週間も始まり、どの生徒も勉強に前向きに取り組んでいます。1年生にとっては初めてのテストです。いい結果が出ることを願っています。

5月18日 修学旅行3日目 無事帰着しました

 3年生の修学旅行は、とても素晴らしいものになりました。様々な場所で人や自然とふれあい、学校内では学ぶことのできない多くのものを学ぶことができたのではないでしょうか。
 明日は休養日です。しっかりと疲れを癒し、また金曜日に元気な顔で登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 修学旅行3日目 岐阜羽島駅に到着

3年生は、無事新幹線を降り、岐阜羽島駅に着きました。どの生徒も満足感に溢れた表情をしています。日程も予定通り進んでいます。各地区への到着時刻は予定通り19時過ぎ頃になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 中間テストに向けての学習計画

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日から中間テスト週間です。1年生にとっては初めての定期テスト。学習の仕方や計画のたて方についての説明を聞き、それぞれが計画表つくりに取り組みました。自分の決めた目標を達成できるように、全力で頑張ってください!

5月18日 修学旅行3日目 新幹線内の様子

 新幹線の中では、友達とカードゲームをする姿やおしゃべりをしながらゆっくりしている姿がたくさん見られます。最後まで素敵な思い出をつくることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 修学旅行3日目 新幹線の中

 新幹線の中では、おにぎりが配られました。さっき昼ご飯を食べたばかりのはずなのに、みなもりもり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 5月18日 修学旅行3日目 帰りの新幹線

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおりに新富士4時12分発のこだま号に乗りました。さっそくトランプやウノで遊び始めました。

5月18日 修学旅行3日目 新幹線に乗りました

定刻通り新富士駅16時12分発に乗車しました。元気な子、疲れが出てる子様々ですが、全員無事に一宮へ向かっています。
画像1 画像1

5月18日 修学旅行3日目 新富士駅

新富士駅に到着しました。行きよりも大きくなった荷物を抱えて、ちょっと疲れた様子の生徒も見られます。この後、16:12発の新幹線に乗ります。到着は17:55の予定です。
画像1 画像1

5月18日 修学旅行3日目 新幹線を待っています

新富士駅で新幹線を待っています。疲れて眠そうな生徒もいますが、みんなまだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 修学旅行3日目洞窟体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洞窟探検では,緑の休暇村からバスを使って洞窟へ向かった班もありました。樹海の中では,地表の溶岩の影響で方位磁針が狂うことや,ブナの木の名前の由来を教えていただくなどしました。洞窟では,真っ暗な洞窟の中で全ての灯りを消してみたり,音を消してみたりして普段体験できないことを体験することができました。

5月18日 修学旅行3日目 新富士駅へ

修学旅行、全ての体験が終了しました。たくさんのアトラクションに乗れたディズニーランド、雨の東京研修、ペンションでのオーナーさんとの時間、快晴の中行われた洞窟探検、大充実の3日間でした。疲れが見えてきた生徒もいますが全員そろって新富士駅へ向かっています。
画像1 画像1

5月18日 修学旅行3日目 洞窟探検

各クラス、富士山の麓に多数ある洞窟に分かれ自然学習と洞窟探検を行いました。真っ暗な洞窟に入り懐中電灯で奥まで進みます。中には身をよじりながら進む場所もあり、普段出来ない体験を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング