花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

準備OK!

5月13日(金)運動会の準備が整いました。

 机やいすを運んだり,トイレや体育館の掃除をしたり,万国旗を並べたり,校庭の雑草を抜いたり,石拾いをしたり・・・子ども達も一生懸命に準備をしました。放課後に,先生たちもがんばりましたよ!準備はOKです!

 あとは日曜日に根木屋っ子たちが元気に登校してくるのを待つだけです。がんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の仕上げ

5月13日(金)運動会前の最後のダンス練習を行いました。講師の先生が来校され,最後のチェックをしてくださいました。

「上手ですね。」先生の言葉です。日曜日の本番を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第6号を掲載しました

おしらせに学校便り第6号を掲載しました。12日行われた運動会予行のスナップ写真特集です。学校便り第6号 5月13日

学校便り第5号を掲載しました

おしらせに学校便り第5号を掲載しました。15日に行われる運動会の見どころを載せてあります。学校便り第5号 5月13日

決戦は日曜日!

5月12日(木)日曜日に控えた運動会の予行を行いました。

 予行といっても勝負にかける子ども達の目は真剣です。競技も,係の仕事も,一生懸命にがんばることができました。今日,上手にできたことも,うまくいかなかったことも,明日もう一度確認し,日曜日の決戦は万全の状態で臨みたいと思います。

 ところで,今日の勝負は白組が勝ちました。さて,勝利の女神はどちらに微笑むのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

必ず晴れる!

5月11日(水)6年生がテルテル坊主を作りました。もちろん,運動会のためです。

 最後の運動会にかける気持ちが強い6年生。10人の力を合わせて,2つのテルテル坊主を作り上げました。

 日曜日はきっと“晴れ”ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい命の誕生に感動!

5月11日(水)5年生がワイワイにぎやかにしているので,その様子をのぞいてみると,メダカの卵が産まれたとのことでした。
 5年生は理科の時間に生命の誕生の学習をします。順調に,メダカさんもそのお手伝いをしてくれているというわけです。中には「目」と思われるものが見えているものもありました。
 これから観察を続けて,生命が誕生する仕組みを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対勝つ!けど・・・

5月10日(火)5月の全校集会が行われました。

 校長先生のお話は,今週末に控えた運動会がテーマでした。

「他の色には絶対勝つ!」
「フェアプレーで戦う!」
「勝っておごらず 負けて恥じず」
「ノーサイド」
「勝った側 負けた側 戦い終えたら 同じ仲間」
「係の仕事が運動会成功の鍵」

恒例となった校長先生の巻物も,6本登場しました。天気予報もよい天気を伝えてくれています。子ども達の最高のがんばりで,よい運動会になりそうです。
 今月の歌も運動会で歌う「ゴーゴーゴー」でした。紅組も白組も力の限り大きな声で歌っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて

1週間後に迫った運動会にむけ、連休の合間にも練習に励みました。4色に分かれて競うリレーはみんな真剣です。午後には鼓笛パレードの練習も行いました。準備はこれだけではありません。今日のグリーンタイムは運動会に向けて校庭の草を抜きました。運動会に向けて、環境も整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

紅かな?白かな?

4月28日(木)今日で4月の登校日も終わりです。今,学校では,5月15日に予定されている運動会の練習をがんばっています。今日はあいにくの雨でしたが,体育館で入場や開会式の練習を行いました。

 歩く姿,立つ姿,礼や返事・・・すべてが成長を示すよい機会です。子ども達は,がんばっている姿をみんなに見せようとはりきっています。入学したばかりの1年生も,誓いの言葉の大役を成功させるためにがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力をつけるために

4月28日(木)第6学年社会科の授業研究会を行いました。今年のテーマは思考ツールです。思考ツールを用いて論理的な思考を促し,思考ツールを用いて学び合い,高め合い,コミュニケーション力を高めることを目指します。

 今日は「PMIシート」を活用していました。タイムスリップして暮らすなら縄文時代?弥生時代?それぞれのプラス面とマイナス面を整理し,話し合い,一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第4号を掲載しました

おしらせに学校便り第4号を掲載しました。学校便り第4号を掲載しました

タイムマシンに乗って・・・

画像1 画像1
4月22日(金)六年生が大安場古墳の見学に来ています。古墳の上まで来て、豪族の気分を味わっています?

学校便り第3号を掲載しました

おしらせに学校便り第3号を掲載しました。学校便り第3号 4月22日

備えあれば憂いなし!

4月21日(木)今年度最初の避難訓練が行われました。

 進級して,いつも使っている教室が変わった学年もあります。もしもの場合に,今の教室からはどのように避難すればよいのか?どのようにして命を守ればよいのか?

 入学したばかりの1年生も上手に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もこの季節がやってきた!

4月15日(金)今年もダンスの季節がやってきました!運動会のダンスです!

 本校では毎年ヒューマンダンススタジオの先生に来ていただき,ダンスを教えていただいています。今年の曲は「○」の「○○○」です!本番は5月15日日曜日です。ちょうど1か月。がんばって練習します!

 アーティストと曲名は子ども達に聞いてみてください・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の一秒まで!

4月19日(火)新聞やテレビで報道されている通り,本校の6年生も全国学力・学習状況調査に挑戦しました。

 今まで付けてきた自分の力を信じて,一人一人が問題に向かっていました。手ごたえを感じた児童も,もっとできたはず!と思った児童もいましたが,全員が最後の一分一秒まであきらめることなく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

根木屋の朝に元気な声をひびかせよう!

4月13日(水)今年度最初の全校集会が行われました。

 今日の校長先生のお話は「根木屋の朝に元気な声をひびかせよう!」でした。

 「あいさつ」は「気がつく力」がないとできません。「気がつく力」があれば,誰でもあいさつをすることができます。
 さらに,「気がつく力」がついてくれば,命を守るために危険に気がついたり,友達を大切にするために友達の心に気がついたりすることができます。
 だから,人として自分を成長させて,他の人を幸せにするためにすすんであいさつをしよう!というものでした。
 とても素直な根木屋の子ども達が,その次の瞬間から元気なあいさつを自分からし始めたのは言うまでもありません。これからもがんばってほしいですね。

 また,一つずつ進級した子ども達は,新しい立場で活躍を始めています。3年生にとって,今日の全校集会は,いわばデビューの場でもありました。緊張した様子でしたが,落ち着いて今月のめあてを発表することができました。

 最後に,終わりの言葉を述べた6年生が立派でした。担当の先生から「校長先生の話に関連した一言を終わりの言葉に添えてみなさい。」と指示を受け,考えて話すことができました。
 「みなさん,これからも元気なあいさつをがんばって,根木屋小学校をもっとよい学校にしましょう! これで全校集会を終わります。」
 とても立派な6年生の姿でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第2号を掲載しました

おしらせに学校便り第2号を掲載しました。学校便り第2号 4月15日

あたたかな日差しの中

穏やかな春の陽をうけなから、子どもたちはマラソン、理科の観察、行間の遊びに打ち込んでします。みんな生き生きと活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033