最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:86
総数:718147

5月9日 5年図工

写生会の絵がもうすぐ完成です。最後まで丁寧に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年社会

日本の国土について学習しています。山地や山脈の位置を、地図帳から探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年理科

メダカについて学習しています。オス・メスの見分け方や、メダカの飼育の仕方をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年理科

オクラの種を植えました。牛乳パックに土をつめたら、指で穴をあけ種を植えました。良い姿勢で待つこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年算数

計算問題に取り組んでいます。どの子も集中してどんどん問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 4年社会

消防について学習しています。先日の消防署見学のことを思い出して、深く学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 4年算数

割り算の筆算の練習をしました。これまで学習したことを確実に行って、正しく計算することを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 1年学級活動

かかりをきめます。まずは、どんなかかりがあって、どのような仕事があるのかを教えてもらいました。「みんなのために頑張るぞ」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 1年生活科2

種まきの前に、種の観察です。袋から慎重に種を取り出します。「大きく育ってね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生活科

あさがおの種を植えます。今日は、種の観察をしました。落としてなくさないように慎重に扱いました。植木鉢が待機しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 6年算数2

複雑な形の面積を求めて、その求め方を友達に説明しました。いろいろな考え方があることを友達の説明を聞いて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 6年算数

算数の授業の初めには「音読計算」。毎日続けているので、記録がどんどん伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 英語の授業

英語の授業がありました。
I can〜.
I can't 〜.
を使って、自分にできることとできないことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の給食

ご飯・牛乳・白ごまつくね・シーちゃんタケちゃん・豆乳みそ汁                

○ こんだてメモ
 日本には四季があり、季節ごとに、食べごろを迎える食べ物があります。その食べ物を「旬の食べ物」と呼びます。旬の食べ物は、新鮮で栄養価も高く、その時期に起こりやすい体調不良をカバーする働きもあるなど、優れものです。では、みなさんは、5月が旬の食べ物を知っていますか? 5月は「新じゃがいも・アスパラガス・さやえんどう・そらまめ・あじ」などが旬の食べ物です。今日の給食に使われている「たけのこ」も、今が旬の食べ物です。

画像1 画像1

5月6日 6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ガスバーナーの火のつけ方」を実際やってみました。

まず、慣れないマッチをすって、
両手を使ってガスバーナーの火をつけて
黄色い炎に、空気を入れて青い炎に。

5月6日 5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆでる調理をしよう」

水からゆでるもの、沸騰したお湯でゆでるもの
どちらになるか野菜の区別をしました。

5月6日 4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算の筆算の答えの確かめ

どうしたら、答えが正しいことを確かめられるか。
実際に式に当てはめて、確かめました。

5月6日  飼育園芸委員会

 中間放課、飼育園芸委員がウサギの世話をみてくれています。
ウサギも久々に外へ出してもらい、おいしそうに草を食べていました。
画像1 画像1

5月6日 中間放課

 中間放課、元気いっぱいたくさんの子が外で遊んでいます。
高学年に人気なのは、サッカーとバスケットボールでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 今日の給食

ソフトめんミートソース・牛乳・コーンフライ・花野菜サラダ

○ こんだてメモ
 今日の主食はソフトめんです。ソフトめんの正式な名前は「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。スパゲッティより柔らかく、うどんより細いめんです。学校給食に初めて登場したのは昭和41年で、ちょうど50歳を迎える年になります。その頃の給食の主食はパンしかなかったので、色々な料理に合う主食として考え出されました。和風味でも洋風味でも中華風味でも、どんな味にも合う万能めんです。今日は、洋風のミートソース味に仕上げました。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 朝礼2 委員会3 遠足予備日 防犯ブザー・ホイッスル携帯調査
5/17 検尿2
5/18 プール水抜き
5/19 ウズベキスタン共和国交流会3年
5/20 読み聞かせ2 交通事故ゼロの日