本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

第1回PTA専門委員会 専門委員会

 学年委員会に続いて行われた「専門委員会」では、正・副委員長の選出と今年度の活動計画、実施内容などについて話し合いが行われました。緑中PTA組織には、教養・生活・環境・広報・厚生の委員会があります。新たに役員になられた方は特に不安も多いと思いますが、学校の担当教師も一緒に運営に当たっていきますので、よろしくお願いします。
 写真は、生活委員会(上)、厚生委員会(中)、環境委員会(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA専門委員会  学年委員会

 第1回PTA専門委員会が、今週11日(水)に開催されました。
 今年度のPTA活動のスタートに当たるこの日は、平日の夜にも関わらず多くのPTA役員の皆さまにお集まりいただき、話し合いを行いました。はじめに、全体会において、会長、校長から挨拶を申し上げ、学年委員会、続いて専門委員会に分かれて今年度の活動計画などの審議を行いました。役員の皆さまには、お世話になります
 写真は、学年委員会の様子です。1年(上)・2年(中)・3年(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃・洗浄完了〜注水開始しています

 プール清掃・洗浄が完了し、プールへの注水を始めました。一気に水を入れると学校周辺の水道の水圧が下がり迷惑をかけてしまうため、少しずつの注水しています。満水まで数日間を要しますが、その間に水も温み水泳に適した温度に近づいていきます。今月の後半以降は、部活動などで泳げるようになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃行いました

 プールでの授業、部活動を行うためのプール清掃を、昨日12日(木)に行いました。清掃は、専用ブラシと高圧洗浄機を使い、プール本体とプールサイド、水道や排水溝などの設備も入念に洗浄しました。また、清掃中〜清掃後には放射線量の測定を行い、基準値以下であることの数値確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 地域奉仕活動

 3年生は、1・2学年の学習旅行の出発時間に合わせ「地域奉仕活動」を行いました。既に、1・2年生は、3年生の修学旅行期間中に活動を行っており、3年生が最後の活動となりました。
 今回のゴミ収集活動は、通学路とその周辺だけでなく通学路近くの公園などにも範囲を広げ行いましたが、ごみ自体の量が少なく準備した袋もいっぱいになるところは少なかったようです。自分たちの住む地域の美化活動を、これからも行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習旅行 2学年出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に先立って行われた2学年の出発式では、学年運営委員長のA.Kさんがあいさつに立ち、仙台の歴史や文化を体感しながら新しい学級の友だちとの友情を深めようと呼びかけました。その後、2年生は学級ごとにバスに乗車し、仙台に向けて出発して行きました。好天に恵まれての学習旅行、楽しい思い出を作ってきてほしいですね。

学習旅行 1学年出発式

 1学年の学習旅行は、日光方面です。東昇降口で出発式を行い、予定通り7時45分に学校を出発しました。
 出発式では、実行委員長のY.Sさんがルールを守って思い出に残る学習旅行にしましょう、と挨拶を行い、それぞれのバスに分乗し出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の緑中 5月13日(金)

画像1 画像1
 今日13日(金)は、1・2学年の学習旅行です。五月晴れの爽やかな青空のもと、1・2年生は元気に出発していきました。・・・学校周辺の萱場からは、渡り鳥のヨシキリの鳴声が聞こえてきました。夏の到来を感じますね。
 学校に残った3年生は、朝の登校時間を利用して「地域奉仕活動」を行っています。作業を終えた生徒たちが、ぞくぞくと集まってきました。3年生は、2時間目から5時間目まで短縮日程で授業を行います。今日の昼食は、お弁当になります。

【今日の給食】 山菜うどん、中華ちまき、ごま風味和え、ミニトマト

画像1 画像1
 今日12日(木)の給食は、山菜うどん、中華ちまき、ごま風味和え、ミニトマトでした。
 山菜うどんは、舞茸やたけのこ、わらびなどの山菜と人参、ネギとの具でさっぱりとした味わいに。やや薄めの出汁ですが、かえって素材の味が伝わります。また、今年から麺そのものの味とパッケージが変わったようです。中華ちまきは、竹皮に包まれた中華風おこわです。大粒の松の実も入っています。小松菜と人参のごま和えも風味豊かでした。

前期生徒会総会4 代表質問

 各委員会、部活動などの発表を受けて、学級代表者による質問が行われました。今回の質問では、本部を始め各委員会の活動についての質問や意見・要望などが出され、担当者が丁寧に答弁し理解を求めていました。
 今回の総会も、自分たちの生徒会をより良くしていこうとする思いが伝わるすばらしい総会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒会総会3 部活動活動計画

 次に説明に立ったのは各部活動の部長です。年間計画や今年の抱負などを力強く発表しました。中体連の大会ももうすぐです。願いが叶い、充実した活動ができるといいですね。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒会総会2 専門委員会活動報告

 総会の第2号議案は、専門委員会、部活動の活動計画についてです。
 初めに説明を行ったのは、専門委員会の委員長です。責任を果たすべく全校生の前で説明するには、原稿からはなかなか目が離せません。各委員会とも緊張の面持ちで発表に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期生徒会総会1 生徒会本部活動方針

 前期生徒会総会を、昨日11日(水)に体育館で行いました。
 今年の生徒会本部のキャッチフレーズは「Reliance(信頼)〜信頼ある生徒会〜」です。生徒会長から今年の活動方針が示され、生徒会活動への全校生の協力を呼びかけました。また、この言葉を緑中生徒会の活動精神である『精力善用 自他共栄』とともに横断幕にして、全校生に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【進路情報】 入試説明会のお知らせ

 今年も、全学年の保護者の皆さまを対象に入試説明会を開催します。 
 近年、私立高校や県立高校の入試制度が複雑化しわかりにくくなった、とのご意見を頂くことが多くなってきたことを受けて、保護者の皆さまに現在の入試制度などを説明する機会を設けています。1・2年生の保護者の皆さまも参加できますので、本日配付の案内、またはHPの希望書でお申し込みください。

<入試説明会>
・日  時  平成28年6月8日(水) 18:30〜 20:00
・場  所  緑ケ丘中学校 3階東ホール
・内  容  県立高校・私立高校の入試制度ほか
・申込期日  5月27日(金)まで ※参加希望書を担任に提出ください。
○申込書はこちら⇒ 入試説明会の実施について
画像1 画像1

今日の緑中 5月12日(木)

画像1 画像1
 ようやく青空が顔を出しました。これから数日の間は天候に恵まれそうです。
 今日12日の緑中は、通常日程6校時授業です。6時間目は全学年総合の時間になります。部活動の終了時刻は18:45、生徒の最終下校時刻は19:00です。
 なお、明日は1・2年生の学習旅行のため給食はありません。旅行先で昼食をとる2年生以外は、お弁当になりますので忘れないようにしましょう。

【今日の給食】 たけのこご飯、いかとわかめの味噌和え、のっぺい汁、米粉ドッグ

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこご飯、いかとわかめの味噌和え、のっぺい汁、米粉ドッグです。
 たけのこご飯は、千切りたけのこに油揚げ、しいたけ、人参、鶏のひき肉などの具が満載。わかめの味噌和えは、茹でたいか(紋甲イカ)とわかめの酢味噌和えです。のっぺい汁は、具沢山な具材を加えてとろみをつけた芯から温まる汁物。新潟県の郷土料理ですね。米粉ドッグは、やさしくもっちりとした歯触りも美味しい、チョコ風味のデザートでした。
 

【図書館情報】 巡回図書を展示中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期に行っている「巡回図書」を、今年も3年昇降口前で展示しています。
 展示している本の中で、図書館に入れてほしいと思うものを「希望図書」用紙に記入し、机上のポストに入れてください。その中から、生徒の皆さんに読んでほしい本を購入いたします。どうぞ、本を手に取ってごらんください!

プール清掃の準備始まる

 プール開きの時期が近づいてきました。秋から冬にかけて溜まった落ち葉や砂などを洗い流して、プールを清掃する準備が始まっています。今年も、5月にはプールにあらたな水を入れて授業や部活動で利用できる状態にします。まだ気温は低いままですが、プールに水を張り終えた頃は初夏の太陽が顔を出していることでしょう。
 なお、今年の水泳の授業については、先日プリントで示したとおり実施する予定です。ご理解とご協力をお願いします。
 ⇒ 平成28年度 水泳の授業について
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の緑中 5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 未明から降り続いた雨で、登校する生徒の列に傘の花が開きました。
 今日の緑中は、午後に前期生徒会総会が行われます。給食・昼休みの後に、清掃、帰りの短学活を行ってからの開催です。生徒会役員が中心となって、これまで準備を進めてきました。今日の総会が、これからの生徒会活動にとって有意義な協議の場になるものと思います。
 PTA専門委員会が19:00から3階東ホールで行われます。今年度役員になられた保護者の皆さまには、お世話になります。今日は、スクールカウンセラーの大森先生が来校しています。

「第2回授業参観・SNS講演会」のお知らせ

 今月20日(金)に、「第2回授業参観・SNS講演会」を行います。
 近年、子供を取り巻く大きな社会問題として取り上げられることが多くなった携帯やスマホなどのSNSによるトラブルについて、問題解決の専門家による講演会を開催します。今年は、PTAとの共催により、保護者と生徒を対象とした講演会にいたしました。講演会は、授業参観に引き続き体育館で行いますので、是非、出席ください。
 なお、詳しくは、本日配付した「第2回授業参観・講演会のお知らせ」をご覧ください。写真は、昨年11月に実施した講演会の様子です。

<主な日程等>
 開催日時;5月20日(金)
 ・第2回授業参観 13:15〜14:05 各教室
 ・SNS講演会  14:20〜15:50 体育館
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 全校集会(市陸上壮行会)
5/17 NRTテスト(全学年)
5/18 市陸上競技大会、弁当
5/19 市陸上競技大会、弁当、研中教研主題研修会
5/20 第2回授業参観、SNS講演会、PTA役員会、環境委員会
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090