宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

春の大会始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休の初日、29日、春の球技大会が行われました。
 野球部はふるさとの森球場で1回戦を勝ち上がった小原田中と対戦し、善戦しましたが及ばず、惜敗。バレーボール部は日和田中学校での大会で、日和田中、小原田中、熱海中の強豪校が集まったグループに入り、リーグ戦ではベストを尽くしましたが、3位と一歩及ばず2日目に進むことができませんでした。 
 今回、両部共に1年生がユニフォームを着ての大会出場を果たしました。3月まで6年生だった児童が、入学1か月での出場は驚きですが、チームメートとしての期待の大きさを感じます。また、卓球部は5月3日に県中学年別大会参加が予定されています。自分の持ち味を最大限に生かして活躍してきてほしいです。

本日、地域学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時、自然界での危険や不審者出没、交通事故発生の恐れのある危険箇所を地区ごとに点検し、安全に生活するための行動や心構えを話し合いました。そして、地区の代表が話し合った結果を発表しました。また、教頭先生は、危険の予知や回避の大切さを知り、これからの生活に生かすようあいさつしました。

4月28日の給食は五目うどんです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、五目うどん・牛乳・ちまき・ゴマみそあえです。総エネルギーは846Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、ちまきのお話です。ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちやもち米を三角形または、円錐形に作り笹などの葉で包み、い草などでしばり、葉ごと蒸したり、ゆでたりして加熱して作ります。もともとは中国で作られた料理で日本へは平安時代に伝わってきました。端午の節句にちまきを食べる習慣も中国から来ています。

朝から雨

画像1 画像1
今日は朝から雨が降り続いており、予報でも1日中雨と出ています。その中、朝の陸上練習は、校庭から体育館へ場所を移動して行われました。希望制の特設部に1年生の姿もありました。3週間後には市の中体連陸上大会が行われます。2,3年生はもちろんのこと、1年生も宮城中のゼッケンをつけて開成山で疾走し、活躍する姿が見られそうです。ガンバレ1年生!ガンバレ宮中生!

すみずみまで掃除をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は学年縦割りで清掃区域の配当を行っています。学年教室を除く特別教室、廊下、昇降口は2、3人のチームを作っての掃除となります。15分間、自主的活動を促しながら学年間の交流や協力も深めています。

4月27日の給食はたけのこごはんです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、たけのこごはん・牛乳・厚焼き卵・土佐あえ・わかめのみそ汁です。総エネルギーは756Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。 
 今日はたけのこのお話です。日本で食用にされるたけのこの代表的なものは中国から伝えられた孟宗竹(もうそうちく)ですが、ハチクとマダケもよく知られています。たけのこは、掘りあげた直後からえぐみが急激に増加するのでなるべく早く調理や下ごしらえをします。たけのこの加工品としては、水煮の缶詰やメンマなどが有ります。

本日、前期生徒会総会要項審議

画像1 画像1
晴天で週明けを迎え、ぽかぽか陽気で周りの木々の緑はさらに勢いを増しています。
 さて、今日の6校時学級活動の時間に生徒会総会の要項審議を行いました。初めて生徒会総会を経験する1年生からは、質問、疑問が例年数多く出されます。今日の要項審議でもたくさんの質問が出されたとのことでした。2,3年の先輩方に尋ねる時にはきっと緊張するでしょうが、一緒になって活動するための質問です。温かくその質問に応じてくれるはずです。生徒会総会は、連休、中日の5月2日に行います。

4月25日の給食はさわらの三味焼きです。

画像1 画像1
 今日のメニューは、麦ごはん・牛乳・さわらの三味焼き・小松菜のからしあえ・かき玉汁です。総エネルギーは741Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、さわらのお話です。さわらは、魚へんに春と書きます。これは、春に産卵のために沿岸に寄るため人目に付きやすいため「春を告げる魚」というのがもとになっています。一般に焼き魚、西京みそを使った西京焼き、から揚げなどで食べられます。春が旬のイメージがありますが本当に味がよいのは、秋、冬の脂がのった時期です。

4月22日の給食はマーボー豆腐です。

画像1 画像1
 今日のメニューは、麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・エビシューマイ・もやしとほうれん草のナムルです。総エネルギーは860Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。 
 今日は、ほうれん草のお話です。ほうれん草には、葉酸と鉄分がたくさん含まれています。葉酸は増結ビタミンとよばれ、貧血を予防してくれます。鉄は、血液の中で酸素を運ぶ大切な役目をします。育ち盛りの中学生には大切な栄養素です。

ウグイスの鳴き声

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎南側にある丘のてっぺんで誇らしげに咲いていた桜の花が散りました。替わってその木の根元に、鮮やかな黄色の山吹の花がちらほら。昨日は、穀雨。田や畑の作業が忙しくなる時期、季節は春から初夏に移ろうとしています。新葉の誕生を迎える木々の間から、ウグイスの声が漏れてきました。陽気に誘われ、自然の目覚めを感じる今日この頃です。

4月20日の給食は肉じゃがです。

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ピーナツあえ・大豆と小魚のつくだ煮です。総エネルギーは792Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、つくだ煮のお話です。江戸時代、徳川家康が摂津の国佃村から上のいい漁師を江戸に呼び寄せ隅田川河口の干潟を埋め立てて住まわせました。そこは、現在の中央区佃島です。佃島の漁民は、悪天候の時の食料や船の中で食べるため、小魚や貝類を塩やしょうゆで煮つめて常備菜や保存食としていました。雑魚がたくさんとれると、佃煮をたくさん作って売り出すようになり、江戸庶民に広まり、参勤交代の武士が江戸の名物、土産として全国に広めたとされています。

部活動編成

画像1 画像1
今日の放課後、1年生が正式に入部しての部活動編成を実施しました。本校には、卓球部、野球部、バレーボール部の3つの部活動があります。年度により集まる部員数に変動があり、各部とも新入生の入部に力を注いできました。これからは、1年生も2,3年生の先輩方とともに定時まで部活動をするようになります。先輩方の練習メニューについていくのは大変ですが、顧問の助言指導により徐々に慣れていくことでしょう。1年生、ガンバレ!

4月7日の給食はひき肉だんごのスープです。

画像1 画像1
 今日のメニューは、食パン・牛乳・大豆チョコ・ひき肉だんごのスープ・アーモンド入りサラダです。総エネルギーは824Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。 
 今日は、アーモンドのお話です。アーモンドは、バラ科モモ属の木です。原産は、アジア西南部で現在では、南ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで栽培されています。アメリカのカリフォルニア州が最大の産地です。日本では、小豆島などで栽培されています。日本では、3月から4月にかけてサクラとよく似た白、桜色、桃色の花を咲かせます。

本日、全国学力学習状況調査実施

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生が国語、数学の2教科、それぞれ主として「知識」に関する問題(A)と主として「活用」に関する問題(B)に分けて、学力調査を実施しています。また、午後には、学習状況に関する調査を行います。全国一斉に行われるこの調査で、継続的な検証サイクルを確立し、教育の充実、授業の改善に役立てることをめざします。
 さて、入学式から2週間、新入生の学校生活はどうでしょうか。教室訪問をしたところ、社会の授業では世界地図を広げ、班対抗の国名しりとりを行っていました。班員が協力しての国名探しは、たいへんな盛り上がりを見せていました。1年の動と3年の静、好対照な時間でした。

本日、任命式

今年度の前期学級会組織、奉仕委員会、部活動の任命式を行いました。
学級組織は、各学年のクラスの委員長、副委員長、書記の3役を選出しました。また、奉仕委員会や部活動は、縦割り活動を統括するリーダーを3年生を中心に選出、構成されています。本日任命された生徒さん全員が壇上で決意を述べました。先輩方のリーダーシップに期待し、1,2年生も一緒になって充実した活動にしていきたいです。

4月18日の給食は鮭の照り焼きです。

画像1 画像1
 今日のメニューは、麦ごはん・牛乳・鮭の照り焼き・ひじき入りおひたし・豚汁です。総エネルギーは859Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、照り焼きのお話です。照り焼きとは、日本料理の調理法の一つです。しょうゆを基本にした甘みのあるタレを食材にぬりながら焼きます。タレの糖分によって食材の表面がツヤを帯び「照り」が出るのが名前の由来です。魚や肉の調理に用いられる技法です。

4月12日の給食は中華すいとんです。

画像1 画像1
 今日のメニューは、黒丸パン・牛乳・中華すいとん・中華サラダ・豆乳プリンです。総エネルギーは859Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。  
 今日は、豆乳のお話です。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉したものです。牛乳に見た目や食味が似ています。豆乳に果汁を加えたり砂糖を加えた飲料も販売されています。今日は、豆乳で作ったプリンです。

行ってきます、修学旅行

画像1 画像1
桜満開のもと、いつものように特設陸上部2,3年による朝練がありました。新入生が参加するのもまもなくです。
 さて、明日13日から2泊3日の予定で、東京、鎌倉、横浜、千葉方面への修学旅行を行います。今朝は、宿泊用の大型旅行バッグをホテル直行便で一足早く送り出しました。予報では旅行期間中、天候がくずれる時もあるとでていますが、果たして当日のお天気はどうなるでしょうか。いずれにしても、楽しみにしていた3日間です、生涯忘れることのない思い出になることは間違いありません。3年の生徒さんは、どんな出会いを級友と体験するのでしょうか。 3年生の皆さんは、旅行準備のため、午前で授業を終え、下校です。

春らんまん

画像1 画像1
桜の花が満開になりました。校門前の沿道のしだれ桜は濃く、校庭周囲のソメイヨシノは淡い桜色に風景を染め、木々の芽吹きと連動して華やかな気分をかき立てています。今日は、第1回の避難訓練を実施しました。事前指導なしで、地震とそれら伴う火災発生と、複合災害を想定した訓練実施でした。参加者57名全員が整然と避難し、危険回避の意識を高めることができました。
 3年生は、明後日から3日間、東京方面の修学旅行に出かけますが、ホテルで2泊する予定です。今回の正確な情報収集と機敏な行動を、いざというときの備えにしたいと考えています。

新入生歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、中学校生活を知り、早くなれてもらうために先輩方が歓迎会を催し、生徒会のしくみや活動、また、学習、環境、報道の3奉仕委員会と応援団の紹介を行いました。特に、部活動紹介では興味、関心をもってもらうため、各部とも新入生勧誘にアイデア溢れるパフォーマンスを展開していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 生徒会総会
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703