本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【今日の給食】パンプキングラタン、小松菜のサラダ、シーフードスープ

画像1 画像1
 今日の給食は、パンプキングラタン、小松菜のサラダ、シーフードスープです。
 パンプキングラタンは、かぼちゃの風味がホワイトソース、チーズの味わいに引き立てられて、かぼちゃが苦手な方でも美味しくいただけそう。小松菜のサラダは、コーンがたっぷり入った彩り豊かなサラダです。シーフードスープには、じゃがいもや人参、玉ねぎもたくさん入って、いかやエビなどのシーフードがよい出汁を出しています。スライスしたマッシュルームも美味しい一品でした。

3年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 今日4月19日(火)は、文科省による「全国学力・学習状況調査」実施日です。
 調査は全国の小学6年生と中学3年生が対象で、「教科に関する調査(国語、算数・数学)」と、「生活習慣と学習環境等に関する質問紙調査」です。教科に関する調査は、知識に関する問題(A)と活用に関する問題(B)からなり、それぞれの問題を45分間で解答します。質問紙調査を含めると、1校時から5校時までの日程で行います。

今日の緑中 4月19日(火)

画像1 画像1
 今日は、すっきりと晴れ渡り清々しい朝を迎えました。緑中には、何種類かの桜がありますが、体育館の南側にある山桜が見ごろを迎えました。インターロッキングの樹木も若葉を芽吹き、青空に映えます。
 今日の緑中は、通常日程6校時で3年生の全国学力・学習状況調査のためチャイムを鳴らしての授業となります。部活動は、今日から1年生を迎えて本格的な活動が始まります。生徒の完全下校時刻は、19:00です。
画像2 画像2

部活動結成会3

 文化部の活動も活発です。今年も様々なコンクールや大会などで活躍してくれることを期待しています。
 写真は、管弦楽部(上)、文化研究部(中)、美術部(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動結成会2

 最近、入部希望者が多い部とそうでない部の差が大きくなってきたように感じます。生徒の希望によるものですから仕方のない面もありますが、人数によっては活動が制限されたりメンバーが足りなくなってしまったりすることが懸念されます。
 写真は、バレーボール部(上)、卓球部(中)、サッカー部(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動結成会1

 本日の放課後、部活動結成会が行われました。
 1年生は、入学式の翌日からの「仮入部期間」を経て部の一員になりました。緑中の部活動は、運動部・文化部を合わせると15の部活動があります。各部とも特色を持って活動していますので、1年生も早く慣れて部の一員として活躍してほしいですね。
 写真は、運動部から、ソフトテニス部(上)、剣道部(中)、野球部(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会専門委員会2

 緑中の生徒会活動は、生徒の主体的活動を尊重する形で進められてきました。これからは、その良き伝統を大切にしながらも、生徒会活動が意図する皆の力で学校生活をより良いものにしていく『精力善用 自他共栄』の考え方を身につけさせたいと思います。
 写真は、放送委員会(上)、体育委員会(中)、図書委員会(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会専門委員会1

 今日18日(月)に、第1回生徒会専門委員会が開かれ、委員会の組織作りと活動計画についての話し合いを行いました。緑中生徒会には9つの専門委員会と代議員会があり、学校生活が円滑に行えるよう様々な活動を行います。
 写真は、給食委員会(上)、学芸委員会(中)、保健委員会(下)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練2

 体育館へは、入り口付近での混雑を避け安全に避難できるよう、学年ごとに入り口を別け三方から入場させました。1回目の訓練ではありましたが、生徒たちは指示に従い素早く非難行動をとることができました。訓練の事後指導では、学校の防火管理者である教頭先生から、避難訓練の重要性や避難時に注意すべきことなどの話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練1

 先週15日(金)に、第1回避難訓練を実施しました。
 今回の避難訓練は、地震発生後に火災が発生した、との想定で行いました。各学級からの避難経路を確認し、迅速かつ安全に避難できるようにすることが目的です。この日は、あまりにも風が強かったため避難場所を体育館に変更し訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12 〜はい、到着です!〜

 帰って来ました郡山! 夢のような三日間、あっという間に現実へ。
 全員無事に帰って来れたことを嬉しく思います。そして、楽しい旅行をサポートしてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11 〜夢よ覚めないで!〜

 都内クラス別研修の終着点は上野駅でした。夢のような修学旅行も、帰路の車中を起こすのみ。疲れと睡魔で、帰りの新幹線も間もなく夢の中〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10 〜都内クラス別研修〜

 朝食の後は、「都内クラス別研修」の時間です。学級ごとにバスに乗って目的地に向かいました。クラス別研修では、おサカナを見たり、おサルに見られたりして思い出深い時間を級友と過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9 〜3日目の朝食〜

 旅行疲れのピークを迎える3日目の朝、皆揃っての朝食です。眠たくて朝食どころじゃない!って感じの生徒もちらほらと見受けられましたが、美味しい料理を口にして目を覚ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8 〜班別自主研修後のお楽しみ!〜

 国会議事堂の見学が終わって、生徒たちは各自が計画した「班別自主研修」に向かいました。そして、その後は・・・ Tokyo Disney Resort!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 〜国会議事堂〜

 ホテルから歩いて国会議事堂に到着です。今回は、衆議院を見学しました。院内の階段を上り、本会議場を見下ろして、正門前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6 〜都会の真ん中で朝食を〜

 国会近くのホテルには、世界中のビジネスマンが宿泊します。都会の雰囲気に浸りながら朝食をとる生徒の姿は、未来のエリートサラリーマンを見ているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5 〜やっと着いた!〜

 感激の観劇が終わり、やっと着きました初日のお宿「赤坂エクセルホテル東急」!・・・乗り込むエレベーターはすし詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4 〜リトル・マーメイド〜

 1日目の最後は、大井町の劇団四季で「リトル・マーメイド」の観劇に感激!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3 〜来たぞ鎌倉!〜

 鎌倉到着後、すぐに八幡宮を目指して歩きました。境内で学級ごとに集合写真を撮ってから、班別行動で市内を巡ります。中には、出発前にぶどう飴で栄養補給する生徒たちも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 全国学力・学習状況調査(3年)
4/20 内科検診(1,3年)
4/21 眼科検診
4/22 第1回授業参観、PTA総会、学年懇談会
4/25 二者相談1、交通安全教室、前期役員任命
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090