最新更新日:2024/06/21
本日:count up177
昨日:205
総数:928281
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

6年生 語りオーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(木)、遠足で他学年がいない学校でした。
 3時間目のスタートに10月19日(月)に開催予定をしている語りライブの代表者を決めました。各クラスの代表者が一生懸命語る姿はとてもすばらしかったです。
 語りライブは2月にも予定されています。よりレベルの高い語りを目指していきたいと思います。

4年生 秋の遠足、楽しかったね!

秋晴れの空の下、4年生は一宮地域文化広場と名古屋市科学館に出かけました。

プラネタリウムを鑑賞したり、科学館でいろいろな体験をしてきました。

理科の不思議にふれて、たくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の遠足「モンキーセンター」

 10月8日、秋の遠足があり、モンキーセンターへ出かけました。

キッズズーで、モルモットを抱っこしたり、イモリやトカゲをさわったり

して、小動物とふれあいました。

高いところにある橋を渡るクモザルのひみつも教えてもらいました。リス

ザルとワオキツネザルは、子どもたちのすぐ近くまで来てくれて、みんな

と仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽しかった秋の遠足!!【アクア トト】

とってもいい天気に恵まれました!!

『クラスで仲よくすること』、『魚の観察をしっかりすること』
をめあてに、楽しい1日を過ごすことができました!!

アシカショーも目の前で見ることができ、
大満足の秋の遠足となりました!!

おいしいお弁当★ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 早朝 秋の遠足に出発!

 本日、1年生から5年生は待ちに待った秋の遠足です。
 元気にバスに乗って出発しました。お土産のお話をたくさん持って帰ってくることでしょう。
画像1 画像1

4年生 粕漬体験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は壽俵屋さんに来ていただいて、守口漬の粕漬体験を行いました。

塩漬けされていた守口大根を樽の中に丸く並べ、酒粕を入れて漬け込みます。

漬け込みの際に酒粕の味見をさせてもらい、「おいし〜♪」と大喜びでした。

次の漬け込み作業は2月の予定です。

どんな風に変化していくのか、楽しみですね。

10月8日 秋の遠足

10月8日は楽しみにしていた秋の遠足です。1〜5年は次のところに出かけます。
 1年 日本モンキーセンター
 2年 アクアトト・ぎふ
 3年 岐阜市博物館
 4年 名古屋市科学館
 5年 トヨタ自動車工場

 6年生は、学校で授業です。
 下校時刻は、以下のようです。

 1〜3年 15:05
 4・6年 16:00
 5年   16:30 
 

6年生 陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(火)扶桑東小学校にて陸上運動記録会が行われました。
 今まで積み重ねてきた成果を出すことができた人もできなかった人もいますが、努力してきたことに嘘はありません。喜びも悔しさも次の成長につなげてほしいと思います。
 また、ボランティアとして選手を支えた人、声の限り応援をした人がいました。学年の団結力をみることができました。

 次は修学旅行ですね。徐々に高まりつつある合唱。期待しています。

4年生 のこぎり、ギコギコ。

図画工作の授業では、木を切って組み立てる工作が始まりました。

のこぎりを使って木材を切り、木材と木材をクギでつなぎます。

慣れない道具を使うので、慎重に作業していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 守口大根の種をまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,天野さんの畑に守口大根の種を植えに行きました。
耕耘機をつかって畝を作ることや,種をまいて3日後には芽が出ることなど,天野さんにお話を聴き,たくさん守口大根について知ることができました。大きく育った守口大根を収穫するのが楽しみです。

2年生 1年生のために『手作りおもちゃの会』を開きました!(2の1・2の3)

2年生は生活科の学習で、1年生を招待して楽しんでもらう
『手作りおもちゃの会』を開きます。

今日の3限に2の1が、5限に2の3が行いました。

会を成功させるために、準備の段階から意欲的に活動してきました!
1年生の笑顔も多く見られ、達成感を得ることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年度卒業生 卒業制作を常掲

画像1 画像1
体育館の通路に平成26年度の卒業記念製作を掲示しました。
来校の際にご覧いただけると幸いです。

4年生 学芸会に向けて

画像1 画像1
学芸会に向けて、配役決めのオーディションが始まりました。

芝居チームの細かい配役を一つずつ決定していきます。

気持ちをこめて台詞を語っている姿はステキですね。

本番までに役を極めていきましょう。

環境美化委員会 前期最後の活動

画像1 画像1
 環境美化委員会、前期最後の活動として、各教室のそうじ道具入れの整頓状況を点検しました。もちろん、整頓されていないそうじ道具入れを見つけたら、きれいに整頓をしました。

就学児健診のお手伝いをしました。

画像1 画像1
今日は午後から就学児健診がありました。
5年生からは42名の児童がお手伝いで参加しました。
「こっちだよ。」「トイレは大丈夫?」と、来年度の1年生に優しく語りかける姿は、大変頼もしかったです。
来年の4月が待ち遠しいですね。

コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
読書タイムの時間にコロボックルのみなさんが読み聞かせにきてくださいました。
楽しい場面では、子ども達はニコニコしながらお話を聞いていました。
いつも楽しいお話をありがとうございます。

4年生 わり算の筆算、練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業では「2けたでわるわり算の筆算」を学習しています。

数字を指で隠しながら、見当をつけて商をたてていくのが難しいですね。

くり返し計算練習をして、正確に解けるようになっていきましょう。

明日は就学時健診

画像1 画像1
明日の10月1日(木)は就学時健診です。来年度の1年生がやって来ます。
受け付け開始は12:55です。
在校生は、13:10に一斉下校です。(5年生の係の児童は16:00下校)


4年生 47都道府県を覚えよう!

社会科の授業では、地図帳を使った学習が始まります。

都道府県の名前や場所を確認して、プリントに書き込んでいきました。

県庁所在地や特産品なども合わせて覚えていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 スカーフを使って

1組、3組で英語活動が行われました。

音楽に合わせてスカーフを回したり、

体の色々な部分でキャッチしたりと、

体を動かしながら楽しく学習しました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/5 入学式準備新6年登校
4/6 入学式
入学式(5・6年登校)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023