最新更新日:2024/05/31
本日:count up117
昨日:182
総数:714654
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

社会に学ぶ14歳の挑戦  〜 3日目 その1 〜

 社会に学ぶ14歳の挑戦も3日目を迎えました。今回は「射水消防本部」と「大門庁舎」で活動している生徒たちを紹介します。
 画像は、射水消防本部では、心肺蘇生の方法を学んでいるところ。大門庁舎では、凧まつりに向けて庄川河川敷で準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会に学ぶ14歳の挑戦  〜 定休日のある事業所編 〜

 社会に学ぶ14歳の挑戦が始まって2日。定休日のある事業所に参加している生徒は、定休日には学校に来て、別の活動をしています。廃棄物の仕分けをしたり、校舎内をワックスがけや清掃等できれいにしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 〜 テーマ別班別活動 〜

 2日目はテーマ別班別活動です。今朝、全員元気に出発したという連絡が入りました。
今日は、
 1 広島県を中心に活動する班
 2 岡山県を中心に活動する班
 3 兵庫県を中心に活動する班
 4 大阪府を中心に活動する班
 5 京都府を中心に活動する班

それぞれ活動して、ホテルの戻る予定です。 

1学年校外学習 その1

 2年後の修学旅行を視野に入れ、1年生の校外学習がスタートしました。よい天気に恵まれたこともあり、1年生の参加者全員が集合時刻前に整列を完了しました。再度注意を受けた後、元気に大門駅へ出発しました。
<今日の予定>
 1 あいの風とやま鉄道で高岡駅まで移動
 2 高岡駅をスタートして、班別で調査活動
 3 高岡駅集合
 4 あいの風とやま鉄道で大門駅まで移動
 5 大門駅から学校まで移動
 6 調査活動のまとめ(班新聞作り)
 7 班長会議、健康観察、班会議等
 8 下校


 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1日目 〜 夜の活動 〜

 食事を終えて夜の活動としてパフォーマンスショーを鑑賞しました。飛び入り参加した生徒もいるようです。画像は、パフォーマンスショーの様子と班長会議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 〜 歴史学習コース その2 〜

 足軽または武将の体験をさせていただき、記念撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1日目 〜 産業学習コース 〜

 産業学習コースの主な活動は、“グリコピア神戸工場見学”と“明石海峡大橋見学”です。画像は、神戸のステーキハウスでの昼食の様子とグリコの見学風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1日目 〜 商業学習コース 〜

 商業学習コースの主な活動は、“お好み焼き体験”と“なにわ探検クルーズ体験”です。画像はお好み焼き体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行  1日目 〜 自然学習コース 〜

 自然学習コースの主な活動は、カヌー体験と海遊館見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行  1日目 〜 歴史学習コース 〜

歴史学習コースの主な活動は、彦根城見学、関ヶ原古戦場見学です。画像は彦根城での様子と昼食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行  〜 出発式 〜

 修学旅行の出発式が行われ、それぞれ今日の予定の7つのコースに分かれて出発しました。保護者や教職員に見送られ元気に学校を出ました。

1 歴史学習コース
2 自然学習コース
3 伝統文化学習コース
4 商業学習コース
5 震災学習コース
6 産業学習コース
7 芸術学習コース 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会に学ぶ14歳の挑戦 〜 1日目 その3 〜

どの事業所でも真剣なまなざしで活動しています。
 村田畳製作所さん
 へちま産業さん
 長原自動車株式会社さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会に学ぶ14歳の挑戦 〜 1日目 その2 〜

今回は
 天よし亭さん
 射水警察署さん
画像1 画像1
画像2 画像2

社会に学ぶ14歳の挑戦  〜 1日目 その1 〜

 いよいよ今日から80の事業所の協力を得て「社会に学ぶ14歳の挑戦」が始まりました。
 活動の様子を画像で紹介します。

 石川屋さん
 JA射水野育苗センターさん
 サンコー大門店さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行  〜 結団式 〜

 11日(月)5限に体育館にて12日から始まる修学旅行の結団式が、学年生徒会の進行で行われました。プログラムは次の通りです。
 1 はじめの言葉
 2 生徒代表の言葉
 3 引率の先生方の紹介
 4 校長先生の話
 5 林先生の話
 6 終わりの言葉

インフルエンザの流行や台風接近で心配ではありますが、元気に2泊3日の修学旅行を成功させて帰校してくれることを願っています。明日は6時集合、6時10分出発式となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいもん凧まつりに向けて   試し揚げ

 今日の夕方、5月17日(日)に行われる「だいもん凧まつり」に向け、制作した凧の試し揚げをしました。地域の凧名人の方から、糸の結び方や張り方、風向きを見ての揚げる方向など、いろいろ指導を受けながら揚げることができました。去年の凧も練習用として使い、揚げ方のコツも教わりました。本番に向けまずまずの出来でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会に学ぶ14歳の挑戦  出発式

 5月8日(金)の6限に2年生が来週からの「社会に学ぶ14歳の挑戦」に向けて出発式を行いました。プログラムは次の通りです。
 1 はじめの言葉
 2 竹脇教頭先生の話
 3 報告 ・ねらい等の確認
       ・アンケート結果
       ・マナーの確認
 4 決意表明
 5 出発の挨拶
 6 終わりの言葉

有意義な活動を展開し、一回り大きく成長して帰校してくれたらと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

 30日(木)の6限に生徒総会を行いました。平成26年度の後期生徒会の活動報告の後、平成27年度前期生徒会の活動方針及び各委員会の活動計画について説明があり、質疑応答の後、承認されました。また、平成27年度の生徒会テーマについて2つの案が提案され、全員の投票の結果次のように決まりました。
 「絆 〜笑顔と応援で創る797人の奇跡の軌跡〜 」 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広上・浅井地区から自転車通学している生徒の保護者のみなさんへ

南郷道路の横断について、信号機のない場所を横断していると地域の方から心配の連絡をいただきました。朝、夕方の交通量の多い時間帯であるとともに自動車の速度が速い場所の横断になります。信号機のある交差点を利用するか、地下道を利用してください。時間にゆとりをもち、安全第一で通学するようご家庭でもご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイクル安全リーダー委嘱状交付式

 今日、昼休み時間に校長室において「サイクル安全リーダー委嘱状交付式」が行われました。射水警察署より署員の方が来校され、一人一人に委嘱状が渡されました。その後署員の方から、「自転車は被害を受けることのあれば、害を与えることもあります。君たち自身、自転車の乗り方については十分気をつけてほしいし、安全運転を全校に広めてほしい。」との話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31