ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

3学年通信第25号を掲載しました

 本日、片平中学校で第69回卒業証書授与式が行われ、3年生26名が学び舎を巣立ちました。3年間で、どの子も大きく成長しました。
 本日配付した、3学年通信25号(最終号)をお知らせに掲載しました。
3学年通信第25号

緊急 感染症予防等のための繰り上げ下校について

 本日、3学年において体調を崩している生徒が多くみられるため、次の対応を行います。
 急な対応でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【対応】
・3月3日(木)5,6校時を行わずに、13時30分に下校する。
【その他】
・ご家庭でも、手洗い、うがい、室内の適度な加湿や換気をお願いします。
・2期選抜が近づいておりますが、健康がすぐれない時には無理をさせないように生活させてください。

「3年生を送る会」が行われました

 本日(3月2日)5校時に3階多目的ホールにおいて、「3年生を送る会」が行われました。卒業式まで残り8日となり、片平中学校の校舎の中にも、なんとなくさみしさが漂いはじめました。そのような中で、下級生が3年生への感謝の気持ちをこめて、会を企画しました。
 3年生が会場に入場したあと、ゲーム(ブラックボックス)、一人ひとりのスライドショー、感謝の気持ちをしたためた手紙の贈呈と続き、最後にくす玉を割り3年生の卒業を祝福しました。会場のすべての生徒があったかい気持ちになれた時間であり空間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒総会が行われました

 本日(3月2日)4校時に2階多目的ホールにおいて第2回生徒総会が行われました。
 生徒会本部、奉仕委員会、特別活動委員会、各部活動から、後期の活動反省と次年度への引き継ぎ事項が、また会計から生徒会決算報告が提案されました。どの生徒も、真剣な面持ちで会に臨み、活発な質疑が行われました。生徒の成長が実感できる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスをかけて教室がピカピカになりました(その2)

 本日(2月25日)のワックスがけの風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスをかけて教室がピカピカになりました

 1週間ほど前から、清掃時間を延長して、全校生徒が床の汚れ落としをしてきましたが、本日(2月25日)教室のワックスがけを行いました。
 上級生の整美委員が下級生に丁寧に教えながら、きれいにワックスがけを行っていました。生徒たちの頑張りが、ピカピカの床の輝きになりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自治体施設への爆破予告に対する対応について

 本日の新聞報道等にもありましたとおり、郡山市ウェブサイトに「郡山市役所施設内へ爆弾を仕掛け、24日午後3時に爆破する」という内容の投稿がありました。
 この事案を受けて、昨日より教職員により学校施設の安全確認を実施しています。現在まで、不審物等は見つかっておらず、安全が確保されていると思います。しかし、さらに、安全確保に万全を期すために、明日は以下の対応をします。

 ○ 生徒の諸活動は中止とし、午後2時35分に一斉下校とする。
 ○ 爆破予告がされている、市の公共施設等に、下校時や帰宅後に近づ
  かずに自宅で過ごす。
 
 ※ 午後2時45分から3時15分までは、校舎内および校舎周辺に立
  ち入ることができません。電話等も受けることができませんのでお気
  を付けください。
 
  なお、詳しい内容は、本日生徒に配付しました文書を確認いただくよ
 うにお願いいたします。

家庭科と美術科の作品

2学期から制作してきた、家庭科と美術科の作品が出来上がりました。
家庭科は「アイピロー制作」、美術科は「和紙と切り絵のランプ」です。
一人ひとりが頑張って作った作品はどれも素敵で個性的なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回授業参観が行われました

 本日(2月10日)本校において、第4回授業参観を開催しました。1年1組は国語、2年1組は数学、2年2組は音楽、3年1組は英語を参観していただきました。どの学年もたくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちも心地よい緊張の中で真剣に授業に臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本の伝統文化「 茶道 」に学ぶ 2

画像1 画像1
美しい「型」を重んじる茶道に挑戦は最終日となり3日間にわたる茶道教室の最後に「お茶会」に挑みました。
日本の伝統文化の奥深さと美しさをじっくり味わうことができました。

AETのジュリアン先生(カナダ)も積極的に体験され、次のようなコメントをしてくださいました。

Today's tea ceremony lesson was so interesting!
It seems very difficult but our teachers were so skilled.
I thought they were very cool and impressive!
Everyone did their best and worked really hard.
I think we are very lucky to have such a special lesson
 at our school.

私も初めての体験をさせてもらいました。茶道の歴史から一つ一つの作法の意味を分かりやすく丁寧に教えてもらいました。
毎回抹茶にぴったりの和菓子も準備していただき大満足の3日間でした。
まさに日本の「お・も・て・な・し」の心を学びました。

お知らせのページに動画をアップしましたので、PC等でご覧になれる方はぜひこの雰囲気を味わっていただけたら幸いです。

<swa:ContentLink type="doc" item="105904">H27 茶道教室 in 片平中 web その1(前半)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="105905">H27 茶道教室 in 片平中 web その2(後半)</swa:ContentLink>

日本の伝統文化「 茶道 」に学ぶ 1

今年度も本校が有する明るく落ち着いた和室において茶道教室が開催されました。

本校では日本の伝統文化「茶道」を第2学年において学びます。

相手を思いやる心と美しい所作でお茶を差し上げるおもてなしの心こそ日本が世界に誇れる伝統文化です。

生徒達は、茶道の歴史や茶道の心を体験を通して一つ一つ真剣に学んでおりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

圧巻の書き初め展

平成27年度 書き初め展が1月29日(金)〜31日(日)の3日間郡山市民文化センター展示室を会場に開催されました。

会場に一歩足を踏み入れると会場壁面一杯に力のこもった秀作が展示され圧倒されました。
本校からも「不言実行」(1年)「自然の神秘」(2年)「無限の可能性」(3年)の課題に真剣に取り組んだ素晴らしい作品が堂々と展示されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片平中学校指定品価格表をお知らせに掲載しました

 平成27年度の教育活動も、残すところあと2か月ほどとなりました。遅い時期になってしまいましたが、今年度学校指定品の価格表を「お知らせ」に掲載しましたので、ご活用ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="105215">片平中学校指定品価格表</swa:ContentLink>

冬に負けない チーム片平の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖冬だった片平中にも厳しい冬がやってきました。

たくさんの片平中生たちが、だれかに指示されるわけでもなく率先して除雪作業に加わってくれました。
一人一人と仲間が増えるにつれてあっというまに作業を終えることができました。

寒さが厳しい冬の朝に心がホッコリ暖かくなるのを感じました。

チーム片平の力はすごい!

大雪による下校時刻の変更について

 本日(1月18日)、片平中学校では、大雪のため、生徒の登下校の安全確保を考慮して、放課後の10分間学習と部活動を中止します。
 そのため、下校時刻を15時55分とします。
 なお、保護者の迎えを待つ生徒については、技術室で待機させます。
 急な下校時刻の変更でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
 ご不明な点は中学校(024-951-5895)にご連絡ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

保健だより10号を掲載しました

「お知らせ」に保健だより10号(1月15日)を掲載しました。
保健だより10号(1月15日)

第3学期始業式

画像1 画像1
 本日(1月8日)第3学期始業式を行い、89名の片平中生の3学期がスタートしました。
 始業式の式辞では、中村校長先生から「因果応報」についてのお話がありました。
 〜人生では、優しい言葉を用いれば、優しい言葉が返ってくる。また、頑張れば、頑張った結果が返ってくる。生徒の皆さんに望むことは、「自分はどのような結果を手にしたいのか。(果)」そして、「そのために自分は何を行うのか。(因)」を考え実行することです。そのことにより、自分の求める結果を手にすることができる(応報)のです。
 そして、何を行うにも、そのことを「好」きになることが良い結果を手にすることにつながるのです。皆さんのこれからの活躍を期待しています。〜
 
 始業式では、その後、各学年の代表生徒が、それぞれの学年に応じた、力強い3学期の抱負を発表しました。

1年社会の授業風景

 1年の社会の授業では、「中世の日本と世界」について、歴史の学習を行っています。この日は、「武士と貴族のちがいから、武士の政治や生活の特徴をとらえよう」という課題のもとで、源平の合戦から承久の乱までの歴史の流れをグループで確認した後、朝廷と幕府の違いを、(1)役所の数(2)武士どうしの結びつき(3)法律(4)生活の特徴(5)女性の地位の5つの観点ごとの新たなグループに別れて学び合いをスタートしました。次の時間も活発な意見の交流が展開されることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学年通信19号を掲載しました

 第3学年通信第19号(12月11日)を「お知らせ」に掲載しました。私立高校入試と県立高校1期選抜に向けた、志願理由書の書き方と面接のポイントを特集していますのでご覧ください。
3学年通信第19号

教育講演会を開催しました

 本日(12月11日)、本校体育館において、教育講演会を開催しました。
 講演会では、片平・喜久田地域包括支援センター社会福祉士の安部久美子様から「認知症って何? 〜正しい理解への第一歩」という題でお話をいただきました。
 始めに、認知症の知識を説明していただいた後で、認知症予防体操「コグニサイズ」を参加者全員で行いました。
 次に、認知症の人への接し方について、DVD鑑賞を行った後でグループでの話し合いを行いました。
 この講演会は、認知症サポーター養成講座を兼ねており、最後に認知症サポーターのオレンジリングが参加者に渡されました。
 《認知症サポーターとは・・・》
 特別なことをする人ではありません。
 認知症について正しく理解している人、
 温かい目で見守る人、応援者です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議(1)学年始休業日(6日まで)
4/2 週休日
4/3 週休日
4/4 職員会議(生徒指導)
4/5 職員会議(予備) 式場準備
4/6 着任式・始業式 入学式  修学旅行結団式
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095