ようこそ、海老根小学校HPへ! 保護者の皆様、地域の皆様と力を合わせ、「チーム海老根小」がんばっていきます!

第3学期授業参観日並びにPTA総会実施日変更のお知らせ

画像1 画像1
 2学期も残りわずかとなり、子どもたちは現在、学習のまとめに取り組んでいます。
 ところで、3学期に行う授業参観日並びにPTA総会の実施日を変更させていただきます。
 年間行事予定では、平成28年2月26日(金)に実施する予定でしたが、平成28年2月19日(金)に変更させていただきます。計画より1週間早い実施となりますので、お間違えのないようにご注意ください。
 なお、くわしくは、「おしらせ」の中の「おたより」に配付文書をupしましたので、お確かめください。どうぞよろしくお願いいたします。

12月8日・9日の二日間、下校時刻が変更になります

 12月8日(火)と9日(水)の二日間は、特別時程のため、下校時刻が13時20分となります。早い下校ですので、事故に注意するように指導をしました。ご家庭でも、事故に遭わないように注意していただきたいと思います。

読書大好きの子どもになってほしいと願ってます〜子どもたちが楽しみにしている朝の読み聞かせ〜

 12月7日(月)の朝は、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の時間でした。子どもたちは、「読み聞かせ」の時間になると、話をせずに集中してお話を聞いています。また、3名の図書ボランティアのみなさんの話術もすてきで、絵本の中のお話の世界に引き込まれてしまいます。
 本年度、校長先生から「返事・あいさつ・よい姿勢」とともに「読書」も海老根っ子に身につけさせたい重点事項として提案され、読書の大切さを様々な場で話をしてきました。
 この「読み聞かせ」の時間をとおし、本大好きの子どもたちが育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談でたくさんのお話をお聞きすることができ、充実した時間になりました

 12月1日(火)から4日(金)までの4日間、お忙しい中にもかかわらず、教育相談のために時間をつくっていただき、ありがとうございました。
 今回の教育相談では、たくさんのお話をお聞きすることができ、子どもたちのご家庭での様子や保護者の方々の願いがよく分かりました。
 また、子どものために、これから保護者の方と学校で力を合わせて取り組んでいくことも確認することができ、充実した時間になりました。本当にありがとうございました。
 ご家庭でお気づきのことや気になることなどがあったときは、いつでもご連絡をいただきたいと思います。子どもの成長のためにがんばっていきますので、これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練を行いました

 12月3日(木)の休み時間に、避難訓練を行いました。
 今回は、休み時間に校庭で遊んでいるときの訓練でした。「避難開始」の合図から、全員が整列完了するまでの時間は、1分47秒で大変すばやく移動できました。
 残念だったのは、放送がなっていても、校庭でサッカーをしてる子がたくさんいたことです。大震災から時間がたったため、少しずつ防災に対する意識が薄れてきていますが、避難訓練は、もっとも大切な「自分の命」を守るための訓練です。放送をしっかりと聞くことの大切さ、指示にしたがい、あわてずに行動することの大切さを繰り返し指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました、全校算数テスト!!

 12月3日(木)の1校時に、全校算数テストを行いました。
 この2学期に学習したことを、このテストに向けて繰り返し復習してきた子どもたち。算数テストにどの子も真剣に取り組んでいました。全員、自信満々かと思いきや、「できた?」と聞くと「う〜ん……。」と応える子もいました……。
 さあ、がんばった成果は出ているでしょうか? 結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の伝統「海老根和紙」漉きに、全員、取り組むことができました〜子どもたちのために力をかしてくださった保存会の皆様に感謝しています〜

 11月25日の6年生の和紙漉きをスタートにして、26日の5年生、30日の3・4年生、12月1日の1・2年生と、海老根小の子ども全員が、和紙漉きを行うことができました。
 これもすべて、和紙工房で、和紙漉きの準備をしてくださった和紙保存会の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
 今回、和紙漉きをしながら、「さっき向いた皮がこの紙になるの?」「すごく大変だ!」など、子どもたちは、和紙を漉くまでの大変さにも気づくことができたようです。
 和紙保存会の皆様、本当にありがとうございました。そして、これからも、子どもたちが地域を誇りに思い、地域を愛していくために、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「先生、この和紙で何作るの?」〜1・2年生の子どもたちの思いは広がるばかりです〜

 上手に漉けた和紙を見ながら、子どもたちから「先生、この和紙で何を作るの?」という質問が。先生が、「何がいい?」と聞くと、子どもたちも悩んだ様子でした。そこで、ずっと和紙漉きを教えてくださっていた保存会の方から、「うちわはいいぞ。」というお話が。
 さあ、1・2年生の子どもたちは、この和紙でいったい何を作るのでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に和紙が漉けると大きな拍手!!〜1・2年生が上手に和紙漉きができたのでびっくりです〜

 驚いたのは、子どもたちが漉いた和紙がとてもよくできていたことです。さすが、海老根和紙の地元・海老根小の子どもたちです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくできた1・2年生の和紙漉き体験!〜「来年はもっと上手になってるよ!」の声に思わず笑顔〜

 1・2年生の和紙漉き体験は、本当に楽しい活動でした。
 「あと4回できるんだよ。」の声に、1年生は「あと5回もできるんだ。」と自分たちで驚いていました。「来年はもっと上手になってるよ!」と話す姿に、思わず笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生も和紙漉きにチャレンジしました!〜1年生は初めての和紙漉きです〜

 12月1日(火)に、1・2年生も和紙工房に行って、和紙漉きを体験してきました!
 1年生は初めての和紙漉きです。顔は緊張でいっぱい!! でも、漉き終わった後は、「上手にできた!!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく書けたかな……? 全校漢字テストにチャレンジしました

 12月1日(火)に、全校漢字テストを行いました。目指すは100点満点!!
 どの子も、目標に向かって繰り返し漢字の練習に取り組んできました。全校漢字テストを通して、全員の子どもたちに学年の漢字をしっかりマスターさせていきたいと思います。おうちでも、全校漢字テストの様子をお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりをアップしました。

「お知らせ」に、第27号、第28号をアップしました。

和紙漉きが上手にできました!〜3・4年編パート2〜

 和紙漉きが始まる前は、ちょっと緊張していた3・4年生。和紙保存会の方々が、和紙漉きの際には、しっかりと手を持って動かし方を教えてくださいました。「重い!」「難しい!」という声もありましたが、帰りにはみんな「楽しかった!」の声。
 地域の伝統である海老根和紙漉きの取組は、海老根小学校の宝です。「海老根和紙づくり」の活動を、これからも大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和紙漉きが上手にできました!〜3・4年編パート1〜

 11月30日(月)に、3・4年生が、和紙漉きを行いました。和紙保存会の皆様に丁寧に教えていただいて取り組んだ和紙漉き。一人一人満足のいく和紙はできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの賞状伝達を行いました〜子どもたちのがんばりをうれしく思います〜

 11月30日(月)の朝の集会では、子どもたちの賞状伝達を行いました。
 校内マラソン大会、理科作品展、習字展、作文コンクール等で入賞した子どもたちに、校長先生から賞状が渡されました。
 子どもたちの活躍をとてもうれしく思います。これからも、様々な場で子どもたちのがんばりが認められるように指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MEMでの授業参観から、子どもたちが学習に真剣に取り組んでいることが伝わってきました

 MEMの授業参観でうれしかったのは、多くの先生方に、子どもたちの真剣に学習に取り組む姿を見ていただけたことです。特に、上学年の子どもたちのがんばる姿を、中学校の先生に見ていただくことができのは、何よりもうれしかったことです。
 1学期のはじめに、校長先生から「返事、あいさつ、よい姿勢」を実現させようと、全校生に繰り返しお話がありました。この「返事、あいさつ、よい姿勢」が少しずつ実現されていることが、授業からよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MEMでの授業参観をとおして、子どもたちの成長を実感しました

 MEMでの授業参観の機会は、子どもたちの成長を実感する時間にもなりました。2学期も残りわずかになり、いよいよまとめの時期です。子どもたちが真剣に学習する姿を、とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮城中、宮城小の先生方が授業を参観してくださいました!パート2〜MEM定例会〜

 MEMとはMIYAGI小、EBINE小、MIYAGI中の頭文字をとって作った言葉で、宮城中学校区の子どもたちを、3校の教職員全員で支え育てていこうという意識を表した言葉です。
 5年生は国語科の授業で、国語辞典を使い「同音異義語」の学習をし、同じ読み方でも意味が違う言葉がたくさんあることを調べました。6年生も国語科の学習で、伝え方や表現の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮城中、宮城小の先生方が授業を参観してくださいました!パート1〜MEM定例会〜

 11月27日(金)に、宮城小、宮城中の先生方と協力し、子どもたちがよりよく育つための話し合いを行う場であるMEM定例会が行われました。
 今回は本校が会場となり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
 1年生は国語科「かたかなをかこう」の授業で、教室の中からカタカナ探しをして盛り上がりました。2年生は算数科「かけ算(2)」の授業で、7の段に挑戦しました。3・4年生は体育科で「ポートボール」に取り組み、友達と協力してプレーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業(〜5日)
4/4 給食契約会
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立海老根小学校
〒963-0712
住所:福島県郡山市中田町海老根字椚山150
TEL:024-944-7205
FAX:024-944-1914