ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

赤い羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、ボランティア委員会の子どもたちが、各教室を訪問し、赤い羽根募金に協力してもらっています。今朝も、ボランティア委員会の子どもたちが一生懸命募金活動を行っていました。子どもたちの善意の輪が大きく広がることを願っています。

6年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3校時に6年生を対象に「租税教室」が開催されました。社会科の学習の一環として、毎年開催しています。本日は、郡山法人会より2名の方にお出でいただき、まず、税に関するアニメを見た後に、身の回りでどんなところで税金が使われているのかを聞きました。小学生一人に税金が1ケ月約7万円かかっていることを聞き、驚いた様子でした。最後には、1億円の見本の重さを全員で実感しました。

ほけんだより12月号アップ

「お知らせ」にほけんだより12月号をアップしました。インフルエンザの予防について特集しています。ぜひ、お読みいただき年末年始、健康に生活していただきたいと思います。

6年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2校時に6年1組の国語の研究授業が行われました。「この絵、私はこう見る」という単元で、一枚のアンリ・ルソーの絵から読み取れることについて、「事実」と「感想」に分けて、グループで発表しました。その後、グループ代表が全体の前で発表し、話し合うという授業でした。全員が、1分間、自分の読み取ったことを自信を持って発表できました。読み取りの中身も深く、さすが6年生という授業でした。

かぜ予防並びに暖房器具の安全な使用

画像1 画像1
先週より、寒さが厳しくなり、学校でもファンヒーターを使用しています。ただ、例年暖房器具を使用する時期になると、かぜも流行します。本日も、かぜで12名が欠席しています。ぜひ、家庭でも「うがい」「手洗い」の励行をお願いします。体調の悪い時は、外出せず、ゆっくりと休養をとることも大切です。毎週月曜日に病気による欠席者が増加しています。また、帰宅後子どもだけで生活し、暖房器具も使っている家庭もあるかと思いますが、ぜひ、暖房器具の安全な使用の仕方を指導し、火事等おこさないようにお願いいたします。

12月分給食献立予定表アップ

「お知らせ」に12月分給食献立予定表をアップしました。

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、休み時間に縄跳びの練習が始まりました。練習場所がローテーションで決められていて、体育館では6年生が長縄跳びの練習をしていました。東昇降口では、2年生、北通路では5年生、中庭では1年生が一生懸命練習していました。特別な割り当てによる練習は、2月1日まで続きます。全身運動である縄跳びを寒い冬も頑張って練習し、体を鍛えてほしいと思います。

4年生の図画工作授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図画工作は、今、「いい場所見つけて、囲んでみよう」という題材を学習しています。本日は、天候に恵まれて、4年2組が体育館周りの木々に大きなラップやビニールひも等を使って、自分たちが考える空間を作っています。「蜘蛛の巣だ」というグループから「秘密の隠れ家」というグループなど様々に、体全体で表現活動をしています。

6年3組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2校時に6年3組の国語の研究授業を行いました。「この絵、私はこう見る」という単元で、先日のビブリオバトルの経験を早速生かして、一枚の絵を見て自分はどう思ったかを原稿なしで全員発表しました。どの子も、絵に隠された作者の気持ちを想像し、細部にわたって発表することができました。

5年3組全体研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5校時に5年3組の国語の研究授業が行われました。本校教職員はもとより、他校からも先生方においでいただき、講師の先生を迎えて、国語の授業について研究を深めました。子どもたちは、グラフや表を見て、自分の意見文をまとめ、友達と話し合いながら、内容をより良くする活動に一生懸命取り組んでいました。話し合うことが定着してきて、お互いにより良いものを求める活動ができるようになってきました。

6年生健康教室

画像1 画像1
本日、県教育委員会後援の「健康教室」が開催されました。6年生が全国保険協会福島支部の方々や郡山市保健所の方々より、健康についての講話をいただきました。生活習慣病やたばこの害についても詳しくお話いただきました。健康で生活するためには、日常の食生活や適度な運動等の大切さについても話をうかがいました。ぜひ、今日からの生活の中に生かしていってほしいと思います。

2年生エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、午前中2年生が東部ガスさんのご指導をいただき、「エコクッキング教室」を開催しています。エプロン姿で、野菜の練りこまれた「パンケーキ」作りに挑戦しています。どの子も、楽しそうに活動しています。ぜひ、ご家庭でもお手伝いさせてください。

6年生ビブリオバトル2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ビブリオバトルの2日目が終了しました。午前中は、各クラスごとに発表して、クラス代表を選出しました。どの子もノー原稿で3分間発表しました。大変緊張したようですが、自分の好きな本を紹介することができました。給食は、指導いただいた文教大学生と一緒にいただきました。子どもたちも大学生になじみ、楽しく昼食をとることができました。午後は、体育館に会場を移して、代表4名の発表となりました。発表者は、緊張がピークになったようですが、精一杯発表することができました。6年生にとって、小学校生活の貴重な思い出になりました。ご指導いただきました文教大学の皆様に心より感謝申し上げます。

1年1組授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2校時に1年1組の国語の授業研究を行いました。1年3組同様、「じどう車くらべ」のクレーン車の「しごと」と「はたらき」を、教科書の文から読み取りました。「つり上げる」「しっかりした」等のことば一つ一つをていねいに指導していました。子どもたちは、動作化しながら身をもって「クレーン車のしごととはたらき」を学んでいました。

6年生ビブリオバトル1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、文教大学の学生の指導を受けて、ビブリオバトルの1日目が終了しました。ビブリオバトルとは、自分の読んだ本を紹介する試みで、「どこが良かったのか」、「どの点を友達に教えたいのか」を3分間で、原稿なしで発表するというものです。1日目は、各教室で、ビブリオバトルの説明を受けた後、自分の発表について、内容をまとめました。今後は、各教室で発表し、各クラス代表を1名選出します。その後、2日目に体育館で代表による発表があり、最優秀と優秀が決定いたします。自分の考えを多くの人の前で堂々と発表することは、子どもたちにとっては緊張ですが、小学校生活の貴重な体験となることと思います。

1年3組、5年4組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2校時に5年4組、3校時に1年3組の国語の研究授業が行われました。5年4組は、グラフや表から読み取ったことが、自分の意見としてきちんと述べられているかどうかを隣の友達と読み合い、推敲するという授業でした。ペアできちんと意見が書かれているかどうかを確かめ合った後、再度書き直し、自分の意見文をバージョンアップしていました。1年3組では、「じどう車くらべ」の単元のクレーン車の「しごと」「はたらき」について、読み取る授業でした。動作化や模型など子どもたちの視覚に訴えるものが多く、子どもたちも興味をもって読み進んでいました。

読書祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月中は、読書祭りを行っています。休み時間になると、図書員会の子どもたちがそろいの法被を着て、貸し出しをしたり、じゃんけんをしたりしています。勝った子には貸し出しの本の冊数が増えるプレゼントがあります。本への興味を喚起する活動が毎日行われています。

6年修学旅行2

2日目は、終日会津若松市内の班活動でした。各班の計画に従って、体験活動をしたり見学をしたりしました。おみやげも買い求めました。たくさんの方々と触れ合って、貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行1

19日(木)と20日(金)に6年生の修学旅行を実施しました。会津若松方面への1泊2日の体験活動を中心とした旅行でした。1日目は、会津本郷で焼き物に挑戦しました。様々な窯元で粘土を実際に成形して、焼けるところまで完成させました。焼き上がりが楽しみです。その後、鶴ヶ城、県立博物館と班行動で見学をした後、東山グランドホテルで宿泊しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生四中訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5校時、6校時と郡山第四中学校で学校説明会がありました。まず、教頭先生より学校生活について話をいただきました。中学校の生活に不安を感じていた子どもたちにとっては、話を聞いたことで少し安心したことと思います。その後、生徒会役員より、学校生活や部活動について、直接話を聞きました。生徒会役員も、ユーモアを入れながら、6年生が中学校生活を楽しみにできるように説明してくれました。その後、部活動見学となりましたが、あいにく、雨で外の部活動はサッカー部だけで、残りの部活は中の活動見学となりました。部活動に真剣に取り組み中学生の姿に、自分も早くやりたいという思いを強くした6年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 (離任式)
4/1 学年始休業
4/6 着任式  第1学期始業式  入学式
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227