ようこそ芳賀小学校HPへ!
TOP

合唱部東北大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(土)に郡山市民文化センターで「こども音楽コンクール」東北大会が開催されました。本校合唱部も出場し、「歌声はどこへ行くの」を部員が一つになって、歌い上げることができました。今年一年間、夏休みも休まず、一生懸命練習してきました。2年連続の東北大会出場は、芳賀小学校の合唱部の歴史に燦然と輝く足跡を残しました。ご支援、応援をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。10月31日のバザー終了後に合唱部と合奏部の発表が予定されています。ぜひ、多くの皆様に聞いていただきたいと思います。

1・3年見学学習出発

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と3年生が待ちに待った「見学学習」に元気に出発しました。1年生は、石筵ふれあい牧場と熱海スポーツパークで動物と触れ合ったりスポーツ施設でいっぱい体を動かしたりしてきます。3年生は、郡山市総合おろしうり市場、開成山野球場、東北協同乳業を見学します。社会科で学習している内容を、自分の目と耳で確かめることを目的としています。1年生は、学校着が午後2時30分、3年生は午後3時15分を予定しています。

第55回郡山市内小学校陸上競技交歓会

画像1 画像1
昨日は、好天に恵まれて、「第55回郡山市内小学校陸上競技交歓会」が開成山陸上競技場で開催されました。本校6年生も元気に参加してきました。最初の種目である、「50メートル走」をはじめとした各種目で、日頃の練習の成果を発揮し、全力で競技することができました。その結果、16名が組入賞、リレー男女は昨年に引き続いて決勝進出、さらには、リレー2種目と4名が市内ベスト8以内という素晴らしい結果を残すことができました。また、「芳賀小の応援はまとまっていて、すばらしかった」という話をたくさんいただきました。6年生の団結と頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。朝早くから応援をいただきました、保護者の皆様に感謝申し上げます。

ホテル華の湯総料理長をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3,4校時、5年1組・3組の総合的な学習の時間にホテル華の湯の総料理長さんをお招きして、「食育講座」を開催しました。最初に、担任の先生への感謝を込めて、各クラス代表2名が料理人の正装をして、おにぎりを握る体験をしました。丁寧にご指導をいただき、上手に握ることができました。その後、「地産地消の必要性」「野菜の旬の話」「いただきます、ごちそうさま」「真心」などについて、お話をいただきました。メモを取りながら、熱心に聞くことができました。

市民体育祭陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に、開成山陸上競技場で「市民体育祭陸上競技大会」が開催されました。本校特設陸上部の児童も大勢参加しました。この大会は、4年生から参加できるため、初めて陸上大会に参加する児童もいました。全員が日頃の練習の成果を発揮して、自己記録更新を目指して、全力で頑張りました。結果は、5年女子100メートル走で1位、2位、4位、4年女子100メートル走で1位、6位、女子400メートルリレーで5位、6位に入賞するなど各種目で多くの入賞者を出しました。「陸上の芳賀小」の名声を一段とあげる活躍でした。14日(水)には、6年生が参加する「郡山市内小学校陸上競技交歓会」が開催されます。この大会での活躍も期待されます。お忙しい中、送迎、応援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

森林(もり)のコンサート参加

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に東部森林公園で開催された、「平成27年度郡山市植樹祭」の中で行われた「森林(もり)のコンサート」に本校特設合唱部が参加しました。まず、式典が行われ、その後合唱部の代表児童2名も参加し、桜の苗木の植樹が行われました。最後に、本校特設合唱部とのど自慢日本一の西田町在住の鈴木裕美子さんによるコンサートが森林公園特設広場で行われました。本校児童の透き通るような歌声が、森林公園の森に響き渡り、参加した皆様より「とても素晴らしく、感動しました。」という感想をたくさんいただきました。17日のTBC子ども音楽コンクール東北大会に向けて、大きな励みになりました。
 なお、11日には、市民文化センターで行われた、「第63回福島県短歌祭表彰式」で本校6年生児童3名が特別賞に輝き、表彰を受けました。さらには、素晴らしい作品を多数応募したということで、学校賞も受賞しました。様々な分野で、子どもたちが頑張っています。

6年生「こころの劇場」

画像1 画像1
本日、10時30分より劇団四季主催の「こころの劇場」に6年生が参加してきました。今年度の演題は、「ミュージカル むかしむかしゾウがきた」というものでした。子どもたちの心に、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていく上で最も大切なものを、舞台を通じて語りかけたい。という劇団四季の心の劇場の趣旨がとてもよく表された、素晴らしい舞台でした。舞台装置の素晴らしさ、役者の素晴らしさ、歌、音楽の素晴らしさ、どれをとっても一級品の舞台でした。行き帰り徒歩で、給食も遅くなりましたが、子どもたちにとっては、6年生の大きな思い出になったことと思います。

3年3組授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2校時に3年3組の国語の授業研究が行われました。「ありの行列」の単元を学習している姿を先生方に参観いただきました。時間や順序を表すことばに気を付けて、一人読みをした後、全員で話し合いをして読み取りを深める授業でしたが、どの子もワークシートにサイドラインを付けて、一生懸命読み取っていました。難しい語句については、すぐに辞書で調べるなど、自分で積極的に学習に取り組む姿が印象的でした。

教養クラブ開催

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、PTA教養委員会主催の「教養クラブ」が開催されました。今回は、「大好きな気持ちを似顔絵で伝えよう!大人のお絵描き教室」という名称で、茨城県在住の似顔絵画家・イラストレーターのnatunatuna(なつなつな)先生をお迎えして開催されました。始めに、絵の具や筆の使い方の基本的な学習をした後、自分で持ち寄ったお子さんの写真を題材にして、似顔絵に挑戦しました。参加した保護者の皆様の真剣な取り組みにより、最後にはとても立派な世界に一つだけの似顔絵が完成しました。講師の先生とご参加いただきました保護者の皆様に感謝いたします。

5年学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、5年生の学習旅行が実施されました。社会科や総合的な学習の発展として、日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまを見学してきました。日産自動車いわき工場では、実際に車に使われているボルト締めをしたり、最新の車に試乗したりする貴重な体験をすることができました。社会科で学習したことを自分の目で確かめることができました。アクアマリンふくしまでは、水生生物を触ったり、じゃのめビーチで遊んだりするなど十分海を満喫することができました。集団行動のマナーも立派で、上級生の自覚が感じられた学習旅行でした。

3年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時に3年2組の研究授業が行われました。国語の「ありの行列」の単元の学習をしている姿を先生方に見ていただきました。自分でまとめたありの行列学習シートを互いに紹介するという授業でしたが、どの子も自分のまとめを友達にきちんと伝えることができました。友達から賞賛や激励をもらい、とてもうれしそうでした。9日は、3年3組が研究授業を行います。

5年体験学習出発

画像1 画像1
5年生が元気に体験学習に出発しました。出発が7時15分と早かったのですが、さすがに宿泊学習を経験してきた5年生、5分前行動が立派にできていました。台風接近で風が心配されますが、日産自動車いわき工場、アクアマリンふくしまに向けて出発しました。

2年生体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のムシテックワールドでの体験学習も無事終了し、帰校しました。天候にも恵まれ、学校ではできない貴重な体験をたくさんすることができました。「サイエンスショー」では、子どもたちの代表も実験に参加し、目の前で驚くような実験が展開されました。子どもたちは、興味津々でした。敷地内の水生生物調査では、網を使って池の中の生物を実際に捕まえて、観察しました。様々な水生生物がいて、子どもたちは十分楽しんでいました。実際に、ポップコーンを作る実験も行いました。「百聞は一見に如かず」体験の重要性を感じた一日となりました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、PTA主催の「給食試食会」を開催しました。始めに、家庭科室で栄養士から給食の概要、食の安全、家庭でのおやつの取り方等について話がありました。その後、4年1組に移動して、小学校時代に戻って配膳から自分たちでやっていただき、子どもたちが食べているのと同じメニューの給食を食べていただきました。今回のメニューは、ビビンバ、牛乳、トック入りわかめスープ、みかんといった韓国料理をメインとした献立でした。さて、味はいかがだったでしょうか。ご参加をいただきました、27名の保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生体験学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれて、2年生がムシテックワールドに向けて元気に出発しました。どの子の表情にも、ムシテックで経験することへの喜びが出ていました。学校では経験できない、たくさんのことを経験してきてほしいと思います。

4年宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の宿泊学習1日目、元気に楽しく活動しています。最初に、社会科で学習した「堀口浄水場」を見学した後、郡山自然の家に到着しました。到着後は、お弁当を食べた後、所内の様々なコースでフィールドワークを行いました。班員が協力して決めたられたコースを進むことができました。その後は、郡山自然の家で毎年1回実施されている「避難訓練」に参加しました。整然と避難することができ、事後の話の中で、消防署の方と所長さんより「大変立派な避難の姿でした。」とおほめのことばをいただきました。夕食も、学校で事前に練習していた通り、上手にバイキングで食事をとることができました。皆で協力して活動できています。

5年3組社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、市内の社会科の先生方に来校いただき、5年3組の社会科の授業の公開が行われました。「これからの食糧生産とわたしたち」という単元を学習している姿を参観していただきました。資料をもとに自分の考えをまとめたり、グループで話し合って考えを練り上げたりしながら、めあてを達成しようとどの子も一生懸命取り組んでいました。

4年生宿泊学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
天候に恵まれ、4年生が宿泊学習に出発しました。出発式では、代表の子どもたちの元気なあいさつがあり、この宿泊学習に対する意気込みを感じました。たくさんの体験をして、一回り大きくなって帰ってくることを期待しています。現在、最初の見学場所である「堀口浄水場」に向けて、バスは出発しました。

6年交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3,4校時昭和ドライバーズカレッジで、自転車の乗り方を中心とした6年生の交通教室を実施しました。好天の中、外のコースを使って、実際に自転車に乗って学習するクラスと昭和ドライバーズカレッジの教室で自転車の安全な乗り方についてのビデオを見るクラスとに分かれて実施し、その後交代しました。専門的な方々に、交通安全の指導を実際の路上で実施していただけることは、大変貴重な体験です。昭和ドラバーズカレッジの皆様方に感謝申し上げます。

2年交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の交通教室が、昭和ドライバーズカレッジで行われました。実際に、昭和ドライバーズカレッジのコースで、信号のある交差点の渡り方等を学ぶクラスと、昭和ドライバーズカレッジの教室で交通安全に関するビデオを見て学習するクラスに分かれて行われました。その後、交代して学習しました。「自分の命は、自分で守る」ための大切な学習を、昭和ドライバーズカレッジさんの全面協力で実施できること大変うれしく思います。なお、本日6年生の自転車の乗り方を中心とした交通教室も昭和ドラーバーズカレッジで3,4校時行われます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 (離任式)
4/1 学年始休業
4/6 着任式  第1学期始業式  入学式
郡山市立芳賀小学校
〒963-8813
住所:福島県郡山市芳賀二丁目20番地17号
TEL:024-944-3226
FAX:024-944-3227