御代田小学校のホームページへようこそ!

楽しいたこ上げ!

1・2年生が生活科でたこ作りをして,本日楽しくたこ上げをしました。晴天が続き校庭の状態も良くなり,温かかったので,子どもたちは笑顔いっぱいに走り回っていました。青空の下,たこが高く舞い上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康集会がありました

健康委員会が風邪の予防を呼びかけたり,クイズを出したりしました。みんな説明の仕方が上手で,いつも感心しています。くしゃみは新幹線と同じ速さであることや喉の痛みを和らげるには「ダイコンアメ」がいいことなど,おもしろい情報がいっぱいでした。マスクのかけ方も一人ひとりにマスクを配って実際にやりました。今のところ御代田小学校でインフルエンザは出ておりません。風邪のおこさんも増えていますが欠席するほどではない状況です。健康のまま,残りの冬を乗り切って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の歌をみんなで歌ったよ

全校集会で今月の歌をみんなで歌いました。「冬の歌」と「節分の歌」を合わせて,体を動かしながら楽しく歌いました。1年生はハンドベルをならしながら,かわいらしく歌っていました。毎朝,各学級で元気な歌声が聞こえています。今度の節分集会でもみんなで楽しく歌いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

御代田の歴史!

27日(水)に6年生が吉川貞司先生から御代田の歴史を学びました。江戸の元禄時代に守山藩があったこと,戊辰戦争後守山藩が消えてしまったことなど興味深いお話が聞けました。御代田には歴史がある!詳しくは6年生に聞いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会に向けて猛特訓!

29日には,みよた家族ごとに長縄の回数を競うなわとび集会があります。それに向けて休み時間には練習を自主的に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが楽しみにしているペア給食

25日(月)には,みんなが楽しみにしているペア給食を行いました。今回は1年生と2年生,3年生と4年生,5年生と6年生がペアになりました。体育など低中高学年ごとの組み合わせで行っているのですが,給食のペアは初めてで,新鮮な気持ちで楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

今週は読書週間です。子どもたちは,毎日朝の活動の時間に,静かに読書をしています。オルゴールの曲が放送で流れ,どの学級も落ち着いた雰囲気の中で読書活動が行われています。ご家庭でも家族みんなで読書タイムを作ってみてはいかがですか。テレビを消して,ゆったりとした音楽を聞きながら,おいしい飲み物を飲みながらなどの雰囲気づくりをしてみると贅沢な時間を過ごせるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルタッチ

 20日(水)にダブルタッチにチャレンジしました。県中教育事務所体育専門アドバイザーの岡村先生と菊池先生に縄を回していただき、アドバイスをもらいながら楽しく活動しました。難しいと思っていたダブルタッチができた!とべた!と大喜びでした。2016年には御代田小学校でダブルタッチが流行するかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 突然の大雪。びっくりしましたね。でも、子どもたちは大喜びです。雪道で心配していましたが、元気に登校してきました。
 学校では、今年度から除雪機が導入され、踏切からの歩道を除雪することができました。高学年の児童も除雪を手伝ってくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄8の字跳びのコツを伝授しました

6年生が1・2年生に長縄8の字跳びの入るタイミングなどを教えました。1・2年生も記録が伸びてうれしそうでした。6年生も上達する下級生の姿を見て喜んでいました。あとわずかで6年生は卒業です。たくさん触れ合う機会があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習開始(顔合わせ)

鼓笛練習が14日から始まりました。来年度の鼓笛隊は今の2年生も参加します。大変ですが、がんばって欲しいです。6年生は下級生に演奏の仕方を伝えなければなりません。また、様々な心構えも伝えなければなりません。御代田小の伝統というバトンをしっかり渡して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会活動で表彰しました

 14日の集会で版画コンクール、田村町防火標語で入選した児童の表彰を行いました。また校内の良い歯の表彰をしました。
 全校生でむし歯が残っている児童は5名だけです。むし歯なし100%めざしてがんばりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあて発表

14日の集会活動で、2年と4年の代表が3学期のめあてを発表しました。2人とも大変立派に発表できました。3学期はまとめの学期です。勉強も運動も生活も一人ひとり努力して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校班の様子から

 寒い中、子どもたちは元気いっぱい登校班で歩いています。挨拶も元気で、大きな声が出ています。踏切が開通して、自動車の交通量が増えること、大型車両が通交すること、自動車がスピードを出して走行することなどが心配されます。
 毎朝、校長、生徒指導主事が横断歩道や踏切で安全指導し、横田さんも横断歩道で協力していただいています。今年も事故や大きな怪我がないよう指導していきたいと思います。ご家庭でも、家を出る前には気をつけるように声をかけていただくようお願いします。
 横断歩道で停止していただいた自動車に対して、渡り終えた後、班長が頭を下げてお礼をする良い習慣が身についています。素晴らしいと思います。このように互いに気遣いができれば事故など減るでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

福島県算数・数学ジュニアオリンピック銅メダル

8日の3学期始業式の後には、福島県算数・数学ジュニアオリンピックで銅メダルを受賞した6年生を紹介しました。ジュニアオリンピックは10月に開催され、1月5日に福島県教委会教育長から直々に渡されたものです。御代田小学校から銅メダルを受賞する児童が出たことは大変誇らしいことです。ぜひ後に続くように算数をがんばって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期初日から元気に走っています

 2016年のスタートになる8日は、肌寒い朝でしたが、校庭を見ると、元気にマラソンをする子どもたちの姿が・・・・。いきなり初日から!すごい!と感じました。子どもたちは誰に言われるでもなく、自主的に外に出ていました。習慣って大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2016年がスタートしました。全校生59名全員が揃って、3学期始業式を行うことができました。。校長先生からは3学期で3つのことを約束しましょうとお話がありました1つ目は、毎時間自分のがんばったことを発表したり紹介したりすること、2つ目は、毎日お手伝いを1つすること、3つ目は、寒さに負けないで手洗いうがいをすることを守ろうということでした。
 それから6年生代表が3学期の抱負を発表しました。一日一日を大切にし、感謝の気持ちを持ってがんばりたいということでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 新年度準備
4/4 新年度準備
4/5 新年度準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100