御代田小学校のホームページへようこそ!

集会活動で表彰しました

 14日の集会で版画コンクール、田村町防火標語で入選した児童の表彰を行いました。また校内の良い歯の表彰をしました。
 全校生でむし歯が残っている児童は5名だけです。むし歯なし100%めざしてがんばりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあて発表

14日の集会活動で、2年と4年の代表が3学期のめあてを発表しました。2人とも大変立派に発表できました。3学期はまとめの学期です。勉強も運動も生活も一人ひとり努力して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校班の様子から

 寒い中、子どもたちは元気いっぱい登校班で歩いています。挨拶も元気で、大きな声が出ています。踏切が開通して、自動車の交通量が増えること、大型車両が通交すること、自動車がスピードを出して走行することなどが心配されます。
 毎朝、校長、生徒指導主事が横断歩道や踏切で安全指導し、横田さんも横断歩道で協力していただいています。今年も事故や大きな怪我がないよう指導していきたいと思います。ご家庭でも、家を出る前には気をつけるように声をかけていただくようお願いします。
 横断歩道で停止していただいた自動車に対して、渡り終えた後、班長が頭を下げてお礼をする良い習慣が身についています。素晴らしいと思います。このように互いに気遣いができれば事故など減るでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

福島県算数・数学ジュニアオリンピック銅メダル

8日の3学期始業式の後には、福島県算数・数学ジュニアオリンピックで銅メダルを受賞した6年生を紹介しました。ジュニアオリンピックは10月に開催され、1月5日に福島県教委会教育長から直々に渡されたものです。御代田小学校から銅メダルを受賞する児童が出たことは大変誇らしいことです。ぜひ後に続くように算数をがんばって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期初日から元気に走っています

 2016年のスタートになる8日は、肌寒い朝でしたが、校庭を見ると、元気にマラソンをする子どもたちの姿が・・・・。いきなり初日から!すごい!と感じました。子どもたちは誰に言われるでもなく、自主的に外に出ていました。習慣って大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2016年がスタートしました。全校生59名全員が揃って、3学期始業式を行うことができました。。校長先生からは3学期で3つのことを約束しましょうとお話がありました1つ目は、毎時間自分のがんばったことを発表したり紹介したりすること、2つ目は、毎日お手伝いを1つすること、3つ目は、寒さに負けないで手洗いうがいをすることを守ろうということでした。
 それから6年生代表が3学期の抱負を発表しました。一日一日を大切にし、感謝の気持ちを持ってがんばりたいということでした。

調理器具をいただきました

画像1 画像1
夏休みの家庭科の課題に積極的に取り組んだということで、東部ガスから学校賞をいただきました。学校賞としてフライパンやボールなどの調理器具を希望しました。今後新たらしい調理器具で家庭科の実習を行いたいと思います。

踏切が全面開通しました

画像1 画像1
12月25日に踏切が全面開通しました。道が広くなり、学校まで車の移動が便利になりました。今後、スピードを上げて走る車やトラックのような大型車が増えると予想されます。また全体的に交通量が増えるかと思います。事故などに遭わないよう、十分注意してほしいと思います。

第2学期終業式

校長先生からは2学期を振り返って3つのことができたかどうか話がありました。1つ目は、授業中に自分の考えを発表できたか、2つ目は読書をいっぱできたか、3つ目は学校の出来事をお家で話をしたかの質問に子どもたちは手を挙げて反応していました。80日間の2学期に、子どもたちは運動、勉強、生活など、本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

第2学期終業式後には、生徒指導の担当や保健の担当から冬休みに気をつけて欲しいことについて話がありました。規則正しい生活ができるようご家庭でも声をかけてください。詳しくは、生徒指導だよりや保健だよりをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式後の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税に関する習字展で佳作になった児童と、校内の多読賞を受賞した児童に代表で賞状を渡されました。2学期中に1万ページ、または90冊以上読んだ児童に多読賞が渡されました。

運動委員会からなわとびのアドバイスがありました

運動委員会の児童がなわとびの見本を披露してくれました。冬休み中のなわとび練習、3学期のなわとび記録会に向けて様々な技にチャレンジして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行用踏切完成

歩行者用の踏切が18日の夕方に完成し、今朝、子どもたちは初めて新しい踏切を渡りました。自動車用は25日から通行できる予定です。23日から冬休みが始まります。事故などないように十分気をつけて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

学期末の大掃除

 18日(金)には全校一斉に大掃除しました。教室の中の荷物を全て廊下に出し、徹底的に床をきれいにしました。お世話になった教室に感謝の気持ちをもって取り組むことができました。放課後に職員がワックスを塗って仕上げます。
 子どもたちは張り切って大掃除をしていました。ぜひお家でも年末のお掃除を手伝い、家族みんなで協力し合うのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドタイム

17日(木)フレンド給食の後には、フレンドタイムがありました。みよた家族で遊ぶ定番は「おにごっこ」です。校庭や体育館で、汗が出るほど走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンド給食

17日(木)にはフレンド給食がありました。みよた家族の兄弟班でいっしょに食べました。お話をしながら楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のお話会

画像1 画像1
15日(木)に吉川先生から「龍神様と門松」などの楽しいお話を聞かせていただきました。どの学年でも吉川先生からお話をいただいています。ぜひお家でも、お子さんからいろいろなお話をしてもらうのもいいですね。

租税教室

 16日(火)に高田哲也さんをお招きして、6年生が租税教室を行いました。税金の種類や使われ方など、学習できました。子どもたちは、税金を支払うことに抵抗があるようでしたが、税金がなければ暮らしにくくなることに気づけました。
 小学生が1人6年間で平均547万8000円の教育費が税金から使われているそうです。びっくりしました。税金を無駄にしないよう、みんな一生懸命勉強しなければいけないと感じますよね。
 一億円の重さを体験して、「重い」という声と「ほしいなぁ」という声がありました。同感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が御代田の歴史を学びました。

15日(火)に吉川貞司先生をお招きして、御代田・徳定・正直の歴史についてお話しいただきました。各地域の名前の由来や歴史上の特色など、興味深いお話が聞けました。自分たちの住んでいる地域の歴史を知り、子どもたちはさらに歴史に関心をもったことと思います。
画像1 画像1

クリスマスリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が生活科でリース作りをしました。みんなきれいにできました。冬休みやクリスマスが待ち遠しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 新年度準備
4/4 新年度準備
4/5 新年度準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100