ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

12月3日 5年生邦楽鑑賞

5年生の授業で、琴と尺八の鑑賞がありました。

実際に楽器を演奏させてもらいましたが、
先生方のように美しい音色を出すのは、とても難しい!!
それでも、子どもたちにとって
めったにない貴重な経験ができ、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィンターかしだし!

画像1 画像1
明日、16日(水)から
図書館のウィンターかしだしが始まります。

借りられる本は、最大10冊!
冬は暗くなるのが早いです。
昼間はお外でたくさん遊んで、
暗くなったらお家で読書。
なんて、いかがですか?

赤木っ子だより26号です。

赤木っ子だより26号は、こちらから。赤木っ子だより26号

11月27日 あかぎっ子フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(土)
PTA行事『あかぎっ子フェスティバル』が行われました!

毎年、ステージイベントが楽しみなのですが
今年はムシテックの方をお呼びしての『サイエンスショー』!!
風の力や静電気を利用した、おどろきの実験がたくさんで
みんな大きな歓声をあげていました。

ステージの後は、屋台コーナーの時間です。
カレー、とん汁、焼きそばなどの食べ物コーナーと
射的、輪投げ、くじなどのゲームコーナー。
どこも大盛況で、子どもたちは楽しい一日になったようです!

何週間も前から準備をしてくださったPTAのみなさん、
当日お手伝いをしてくださったみなさん、
本当にありがとうございました!

赤木っ子だより25号です。

赤木っ子だより25号はこちらから。赤木っ子だより25号です。

赤木っ子だより24号です。

赤木っ子だより24号は、こちらから。赤木っ子だより24号

11月の山猫軒

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は、6年生スタッフの担当でした。

文章だけでなく絵にかかれた部分も読んだり
セリフも、登場人物になりきったり・・・
さすが6年生という、上手な読み方でした!

11月の展示コーナー

画像1 画像1
今月のテーマは『ことば あそび』

だじゃれ、詩、回文・・・
あ〜、日本語っておもしろい!

本をよんで「ことば」であそんじゃおう!

芸術の秋なので・・・

ヨシタケシンスケさんの『リンゴかもしれない』で遊んでみました。

想像力をばくはつさせよう!

・・・と、イラストを募集したところ
たくさんの人たちが、ばくはつしてくれました!

驚くようなアイディアがいっぱいで、とても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『あきフェス』やってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月にはいり、あかぎの森としょかんも秋の装い。

今月は、あきの読書フェスティバルを開催中です!
楽しいイベントもやっていますので、
みんなで遊びに来てくださいね〜!

赤木っ子だより22号です。

赤木っ子だより22号は、こちらから。赤木っ子だより22号

赤木の日 6年生

『今、私は ぼくは』

小学校生活最後の赤木の日、6年生55名がこれまでをふり返り、これからに思いをはせて、今の想いを伝えます。

このために、スピーチの講師の先生もお呼びして、スピーチのコツを教えていただきました。
たくさんのお客さんの前で、緊張もしていたようですが
気持ちの伝わる、良いスピーチでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の日 5年生

笑顔発信!赤木の良さをみんなに届けよう
      〜食べ物編〜

赤木っ子のパワーの源となっている「食べ物」がテーマです。
給食をはじめとして、赤木地区や郡山市の特産品、伝統料理など、グループごとに調べました。
クイズやレシピのプレゼントなど、工夫された発表でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の日 4年生

みんな知ってる?環境のひみつ!

4年生は総合で学習してきた身の回りの環境について
まとめて発表しました。
今、わたしたちの身の回りの環境はどうなっているのか、問題はなにか、それらを解決するために自分たちには何ができるのか。
実験や実演を交えて、分かりやすい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の日 3年生

わたしたちは「まち」の案内人
〜郡山をしょうかいしよう〜

3年生は、総合の学習で「郡山」について幅広く調べました。
交通・公園・施設・工業・農業・ビッグアイ・うねめまつり・温泉・・・
郡山の良いところをたくさん発見しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の日 2年生

2年生は生活科の授業で、地域のお店や公共施設などを学習してきました。
その中で発見した、工夫や楽しい事を参考に
みんなが笑顔になるような楽しい町を作ってみましたよ!

お客さんがたくさん来てくれて、おもてなしする側の2年生も
とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の日 1年生

1年生は、劇『くじらぐも』です。

みんな、大きな声での発表がステキでした。
途中、歌や合奏も上手にできましたね!
くじらぐもクイズは正解できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度 赤木の日 オープニング

10月31日(土)
いつにもまして、肌寒い日となりましたが
子ども達の気合で熱気はむんむん!
学習発表会『赤木の日』が行われました。

今年度は、体育館が耐震工事で使用できないため
公民館をお借りしてのオープニングとなりました。

6年児童による進行のもと、
各学年のPR発表
1年生による開会宣言
特設合奏部の発表、と続きます。

たくさんの保護者のみなさん、地域の方々が見に来てくださり大盛況のオープニングでした。

各学年の発表の様子は、徐々にアップしていきますので
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木っ子だより21号です。

赤木っ子だより21号は、こちらから赤木っ子だより21号

10月26日 避難訓練

今回の避難訓練は、休み時間に理科室から出火した
という想定で行われました。

休み時間なので、児童は思い思いの場所にいましたが
そこから、それぞれ避難をしました。

その後は、6年生代表児童が消火器を使う訓練をし、
さらに、火事を発見した際は「火事だー!」と大声で周りの大人に知らせる練習もしました。

これから冬にかけて、空気が乾燥してきます。
火事を起こさないように、いつも以上に気をつけたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269