最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:15
総数:226555
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

熱中症に気をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
先週までは雨、雨、雨、雨の毎日でしたが、今週に入ってからは一転、暑くて暑くてたまらない毎日ですね。気温もぐんぐん上がり、プール日和なのですが、熱中症にも気をつけなくてはいけません。
須山小では、朝、中休み、昼休みに保健委員さんたちが、熱中症指数を計り、全校にその数値を、放送や、掲示でお知らせし注意を促しています。のどが渇く前に水分をとる、帽子をかぶって外に出るなど、自分で自分の身を守ることも実践しましょう。

スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会が、体育大会のスローガン投票を行っています。事前に全校にスローガンの応募を募り、その中から8通選び、今度は全校のみんなに投票してもらって、今年の体育大会のスローガンを決めていきます。
どれも、力強く秀逸な作品ばかり。今年のスローガン、どれになるか楽しみです。

朝顔の観察

1年生の朝顔、ツルがずいぶん伸びてきました。今日は全員支柱を立て、朝顔の観察です。花が咲くのが待ち遠しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA救急法講習会

 須山分遣所に集合した事業部長はじめ6人の保護者の皆さん。子供たちの命は絶対に守る!の強い思いで真剣に受講されました。「昨年受けられなかったから今回ぜひ受けたかったんです。」「その場になったらあわてちゃうと思うけど、少し自信がつきました。」と、口々に手ごたえの感想。とても丁寧で具体的な分遣所の皆さんのご指導を受け、最後には受講証をいただきました。暑い中、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の国語

今日は、須山っ子の「聴いて 考えて つなげる授業」の様子の参観に、大学の先生や裾野市学びの森指導員の先生方が来校されました。この写真は、4年生の国語ですが、全学年の授業を参観されました。4年生の国語には、1年2年5年のみんなも参観に訪れ、4年生の自分の考えを友達とつなげて発表しながら学習課題を追究していく様子を学びました。そんな中でもいつもと変わらず白熱した意見を交わす様子に先生方も子どもたちも感心。「あたたかな聴き方、やさしい話し方」は、須山小ですくすくと育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の須山太鼓練習

なかなか形になってきました。今日は細かいバチさばきや叩き方を丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の家庭科〜5年生

5年生の手縫いの授業も今日が仕上げです。お母さん先生の温かなまなざしとご指導のおかげでかわいい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス、始動!

体育大会で行われる幼小中合同ダンスの振り付けを6年生が考えてくれています。今日は、メインのダンスを1年生から5年生まで教えてくれました。メリハリのきいた最初の入り。丁寧な説明と見本のダンスが、とても分かりやすく、早く最後まで踊りたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ活動

本当に楽しそうに活動する須山っ子高学年。雨の放課後となってしまいましたが、ほんわか笑顔の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級の作品

研修センターで「紙バンドのかご作り」講座が開かれ、ご覧下さい、ステキな作品ができました!
画像1 画像1

たてわり集会 vol2

今日は第2回目のたてわり集会です。今回も6年生が中心になり企画運営をしてくれました。ドッジボールあり、色鬼あり、バドミントンあり、しっぽとりあり、とても楽しい時間を過ごしました。
しっぽとりでは、すぐに捕まってしまった大人2名。色鬼では、困っている1年生の話を自然と聞く姿が印象的でした。
活動後の振り返りでは、6年生が真剣に今日のまとめをしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大変だなあ

3年生、地元の方に須山太鼓を教えていただきました。太鼓のたたき方、声の出し方、鐘の打ち方。須山に伝わる大事な須山太鼓を伝授してもらった子どもたち。なんとか身につけようと必死でした。1時間後、終了のかけ声とともに「疲れたー」「手が大変・・・」とがんばった子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大収穫!

久しぶりに雨があがった朝!
子どもたちの手に、キュウリ、ピーマン、キュウリ、キュウリ、でっかいキュウリ!
ここ数日畑に行けなかったので、野菜のことをとても心配していた子どもたち。
雨にも負けずに成長してくれた野菜たち、何とか収穫できてよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭焼きのまとめ

4年生が炭焼き体験のまとめを始めました。何と、一人模造紙1枚です。レイアウトを考え、きっちりと下書きをして真剣に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車体験

起震車体験の日です。地域防災指導員の皆さんが、地震の恐さや身の守り方など丁寧にご指導してくださいました。
いよいよ体験です。大きな大きな揺れとものすごい音が襲います。でもしっかりテーブルの脚をつかみ、叫び声おもあげずに耐えました。
おうちで感想を聞いてみてください。そして、実際に地震が起きたら、お子さんがその時家に一人でいたらどうしたらよいのか、日頃から話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

地区別児童会で安全な登下校について話し合ったあとは、集団下校しながら確認です。今日もいい顔で「さようなら〜。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕給食つづき

お楽しみの七夕ゼリーににっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

2年生の国語はお友達の考えをしっかり聴いて、自分の考えをつなげて発表できています。わかったことはすぐにノートに書き留めるなど、須山小の学びの姿が育っています。
3年生、マット運動がとても上手になっていてびっくり。友達のいいところを見つけたら、どんどん自分に生かしていきました。
6年生は見るごとに落ち着いて、お手本をじっくり見て書く姿に感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕・七夕

明日は七夕。
ここ数日雨ばかりで、明日の夜も、織り姫、彦星、天の川、見られそうにありませんね。でも、気分だけでも七夕を満喫しましょう。
昇降口には、大きな笹があり、たくさんの子が短冊にお願いごとを書いて飾ってあります。どんなお願い事があるのかな。叶うといいですね。
給食では、七夕づくしの献立でした。オクラの断面を星に見立て、そうめんを天の川に見立てた『七夕汁』がでました。ハンバーグも星形。デザートのゼリーも星形。七夕感満載でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生:音楽会にむけて合同練習が始まりました

自然教室に一緒に行った4・5年生ですが、10月に行われる市内音楽会にむけて合同練習を始めました。自然教室で協力した2学年です。ここでも心を合わせてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128