最新更新日:2024/05/29
本日:count up55
昨日:143
総数:714410
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

1学年宿泊学習 〜 ウォークラリー 〜

 地図を頼りにポイントを目指し、山道を駆け上がったり、降りたりしてゴールへ進みます。時には、先生を頼ることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年宿泊学習 〜 総合発表会 〜

 校外学習で学習した内容を協力して壁新聞にまとめ、各班毎に全体の前で発表しました。
どの班もアイディアいっぱいのものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年宿泊学習 〜 食事風景 〜

 楽しみな食事の時間です。セルフサービスで好みに合わせ、栄養のバランスを取りながら盛り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年宿泊学習 〜 朝の集い 〜

 眠気を吹き飛ばすようなひんやりと爽やかな空気を感じながら、朝の集いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年宿泊学習 〜 野外炊飯 その3 〜

 苦労して作っている様子がうかがえますが、その分味は格別なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年宿泊学習 〜 レクリエーション 〜

 夜は、歌やゲーム、大井川先生のマジックショーで楽しんだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年宿泊学習 〜 壁新聞作り 〜

 野外炊飯の後は、5〜8組は壁新聞作りです。どの班も協力して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 3日目 〜 学級別学習 その3 〜

 東大寺の大仏殿の前で記念撮影、それと平等院での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年宿泊学習 〜 野外炊飯 その2 〜

 苦労した結果、何とかカレーライスを口にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年宿泊学習  〜 野外炊飯 〜

 野外炊飯を行っています。火を熾すのにも大変苦労しています。また煙にも悪戦苦闘しており、なかなか進まないようです。でも、できたカレーの味は最高!
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年宿泊学習 〜 入所式 〜

 午前10時過ぎに国立立山青少年の家に着き、早速入所式を行いました。
画像1 画像1

3学年 修学旅行 3日目 〜 学級別学習 その2 〜

 画像は東大寺の南大門、奈良公園、若草山での休憩の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 修学旅行  3日目 〜 学級別学習 〜

 3日目は、学級別の学習をしています。画像は法隆寺の五重の塔と大講堂です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会に学ぶ14歳の挑戦  〜 3日目 〜

 今回は 
 カントリパパ・・土作りをしてプランターに入れている場面
 大阪屋・・値札を付けいる場面
 シミズ・・葉書に名前張りをしている場面
の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 修学旅行  2日目 〜 ナイトウォーキング 〜

 宿泊先のホテル周辺を散策し夜景を楽しみました。各クラスで明石海峡大橋をバックに記念写真撮影を行いました。
画像1 画像1

1学年宿泊学習  〜 出発式 〜

 8時過ぎに出発式を行いました。団長の挨拶や生徒代表の挨拶等を行い出発しました。
<今日の主な活動>国立立山青少年自然の家にて
 1 野外炊飯(午前)
 2 ウォークラリー(1〜4組)、新聞作り(5〜8組)(午後)
 3 学級・学年ふれあいタイム(夕食後)

 生徒たちで考えた心得やマナーを守ってよい宿泊旅行にしてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その2

 班別活動の様子を紹介します。画像は勝興寺で係の人から説明を受けている場面、瑞龍寺で説明を受けている場面、高岡駅で電車を待っている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 〜 テーマ別班別活動 その3 〜

 テーマ別班別活動から、今回はインスタントラーメン発明記念館で体験を終えた記念、コナモンミュージアムでの活動の様子、ラテアートを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 〜 テーマ別班別活動 その2 〜

 テーマ別班活動から岡山美観地区の様子、八つ橋作りの様子、食品サンプル作りの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 〜 伝統文化学習コース(訂正板) 〜

 伝統文化学習コースの主な活動は、勝林寺での座禅体験とおぶぶ苑で茶摘み体験の予定でしたが、茶摘み体験はできず、おぶぶ茶苑ではお茶の入れ方を教わったそうです。画像は座禅体験の様子とおいしいお茶の入れ方を教わっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31