行健第二小学校へようこそ!

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間4日目のきょうは、めひかりと葉たまねぎを使った料理です。

 五目うどん
 牛乳
 めひかりのからあげ(めひかりをアレンジした「メピカリ」はいわき市のイメージキャラクター)
 葉たまねぎとじゃがいもの炒め煮(郡山の料理)
 ぽんかん

1月27日の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間3日目のきょうは むかしのひとの知恵と工夫から生まれた食べ物を取り入れました。

 麦ごはん
 牛乳
 納豆(かたい大豆を、納豆菌の力でおいしくしました)
 切り干し大根のふくめ煮(たくさんとれた大根を乾燥させ、いつでも食べられるようにしました)
 すいとん(おなかがいっぱいになって からだがあたたまる料理です)

スケート教室!

1月27日(水)に磐梯熱海アイスアリーナでスケート教室を行いました。スケート協会の先生の指導のもと、ケガなく楽しい時間を過ごすことができました。昨年よりレベルアップしている子どもが多かったように思います。靴ひも結びのお手伝いなど、多くの保護者の皆様のご協力をいただけました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器に親しもう!

 1月22日(金)に佐藤正助先生と渡辺正恵先生を招いて、筝と尺八の魅力や演奏法について教えていただきました。先生方の素晴らしい生演奏を聴くことができ、とても貴重な経験となりました。後半は、実際に尺八や筝を演奏することもでき有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。
1日目の昨日は、いわき海星高校の生徒さんが獲った「クロカワカジキ」でつくった「かじきカツ」を食べました。
2日目の今日は、郡山産のお米「あさか舞」を使った「米粉パン」の献立です。

 米粉パン
 牛乳
 ウインナのトマトソースかけ
 ブロッコリーのサラダ
 かきたまスープ

「団結おむすび」で応援します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)〜5日(金)は、校内なわとび記録会です。
個人種目はもちろん、クラス対抗の長なわとびの練習も積み重ねています。
そこで給食では「団結おむすび」と名付けた丸い塩おむすびをつくり、応援していきます。
1回目の1月25日(月)、1年生が味わいました。
『きゅうしょくで おむすびをたべるのは はじめてだね。』
『おいしいね。』などと話しながら、楽しいひとときを過ごしていました

おはなし会

「おはなしたまご」のみなさんによる読み聞かせの会で、子どもたちは、お話の世界に知らず知らずのうちに引き込まれてしまいました。
「ゆき」「いろいろいろ」「さんびきのやぎのがらがらどん」など、クラスによって読んでいただいた本は違っていても本の面白さが、心に残ったのは確かではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしたまご」さんによるお話会がありました。
オルゴールの音色で始まったお話会では、方言を使った語りべ や、パペットを使ったお話、なぞなぞなど、子どもが前のめりになるほど夢中になっている様子が見られました。

スケート教室にいってきました!

1月21日は,待ちに待った3年生のスケート教室がありました。
今年度も2人の講師の方にお世話になり,安全な転び方や上手に滑るこつなど教えていただきました。今年は簡単なスピンの方法を教えていただきました。
自由滑走の時間には,何度もリンクを周回したり教えていただいたことを復習したりと楽しく,ぞして充実した時間を過ごすことができました。
「まだ滑りたかった。」「楽しかった。」「滑れるようになった。」とたくさんの子どもたちが話していました。また,たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださり,本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スケート教室(第2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱海のアイスアリーナにて、スケート教室がありました。
今年も、講師の先生から基本指導を受けた後、自由滑りを行いました。指導をしっかりと聞く姿、懸命に活動に取り組む姿、滑りが上達したと喜ぶ姿が多く見られました。子どもたちも成長を感じていたと思います。

児童会集会(体育委員会から)が行われました。

 児童会集会が行われました。今回は,体育委員会による「なわとび発表」でした。
 まず個人跳びの技の紹介でした。はやぶさ跳び,コンドル跳びといった難しい技を堂々と発表してくれました。「うわぁすごい!」という歓声がわきました。
 次に大なわ跳びです。上手に跳ぶコツや飛べない子の補助の仕方などを分かりやすく教えてくれました。
 最後にダブルダッチです。2本の回るなわに素早く入り,タイミングよく跳びました。さらにジャンケン跳びなどなわの中での跳び方を見せてくれました。
 来月のなわとび記録会に生かし,素晴らしい記録を出すことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室(第1学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2時間の活動でしたが、子どもたちは、思う存分活動していました。はじめてスケートをしたというお子さんもおり、なかなか立ち上がれず、苦労している姿もありました。ところが、後半の自由滑走時間には、どの子も楽しそうに滑っているではありませんか。子どもの上達ぶりには、驚かされます。幼いうちに経験したことは、今後の生活の中での自信につながります。けがをする子も一人もなく、楽しく、有意義な時間を過ごすことができましたのも、保護者の皆様のおかげです。ご支援・ご協力に感謝申し上げます。

第6学年だより14号

第6学年だより14号を掲載しました。
お知らせよりご覧ください。

シチューは からだが温まりますね

画像1 画像1
1月13日(水)の給食
 黒コッペパン
 牛乳
 コーンシチュー
 野菜サラダ

第3学期スタート

1/8(金)に第3学期がスタートしました。始業式では、校長先生からそれぞれの学年における3学期の心構えについてのお話や2・4・6年生の代表児童3名が第3学期のめあてなどを発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期初めの給食

画像1 画像1
3学期の給食は11日の鏡開きにちなみ、「白玉雑煮」でスタートしました。
副菜の「いかにんじん」は、冬に食べる郡山の郷土料理です。

【1月12日(火)の献立】
 わかめごはん
 牛乳
 厚焼き卵
 いかにんじん
 白玉雑煮

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244