郡山市立栃山神小学校ホームページへようこそ!

各種便り 最新号!

お月見献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日の給食は「お月見献立」でした。メニューは「枝豆入り混ぜごはん、牛乳、お月見スコッチエッグ、小松菜とモヤシのおひたし、大根のみそ汁」です。
 現在は、縦割班の友達と楽しく給食を食べています。おいしい給食を食べているときの子どもたちの満面の笑みは、満月のお月様に負けないほど輝いています。
 ちなみに今日、9月27日が中秋の名月、十五夜です。晴れるといいですね。

PTA奉仕作業 ありがとうございました

 9月27日(日)第2回PTA奉仕作業が行われました。早朝からの作業にも関わらずたくさんの保護者の皆様にお集まり頂きました。草刈り機や鎌などを使って、学校敷地内の隅々まで丁寧に除草して頂きました。お陰様で、学校周辺の環境がすっきり美しく整いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックに行ってきました【森林環境学習】

 9月17日(木)1年生〜4年生が校外学習でムシテックワールドへ行ってきました。
これは市の森林環境学習事業の補助を受けて実施したものです。珍しい昆虫やは虫類とふれ合ったり、サイエンスショーで科学の不思議を体験したり、プラ板工作や紙トンボづくりなどの体験をしたりと楽しみながらいろいろな活動をすることができました。
 子どもたちが瞳を輝かせながら、活動している姿がたくさん見られた1日でした。
 保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(3.4年生の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)全校集会で3.4年生の発表を行いました。昨日の祖父母交流でも披露した歌と縦笛の合奏、詩の朗読と群読を行いました。
 詩の意味や情景が伝わるように、思いを込めて生き生きと発表する3.4年生の姿に、大きな拍手が起こりました。
 発表を見ていた子どもたちから「詩の群読がリズムに乗っていてすごかった。」「詩の感じが伝わってきてステキでした。」「大きな声で、はっきりと発表していて素晴らしいです。」等の感想が述べられていました。

祖父母交流・給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどの続きです。
 子どもたちがとても嬉しそうです。
 ご協力いただきありがとうございました。

祖父母交流・給食試食会1

 9月15日(火)祖父母交流と給食試食会を行いました。
 まず3.4年生による歌と縦笛の演奏、詩の朗読と群読の発表を行いました。生き生きとした発表に、大きな拍手が寄せられました。
 その後、8つのグループに分かれてゲーム「どこが一番長いかな?」を行いました。ハンカチ、上着など、その時身に着けているものをチームごとに結んでいき、一番長いチームが勝ち!というゲームです。おじいさん、おばあさん方も上着やハンカチ、ベルトなど、いろいろなものを子どもたちと一緒に結んでくださいました。一番長いチームは、多目的ホールの幅いっぱいになるほどでした。
 給食試食会では、おいしい給食をみんなで楽しくいただきました。献立は「麦ごはん、牛乳、ジャンジャン豆腐、中華サラダ、肉パオズ」でした。放射性物質食材検査、給食1食丸ごと検査、どちらも不検出です。大好きなおじいさん、おばあさんと一緒で、子どもたちはとても楽しそうでした。
 お忙しい中、多数ご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習旅行(森林環境学習)5.6年

 9月4日(金)5,6年生が会津若松方面へ学習旅行(森林環境学習)を行いました。
 天候にも恵まれ、会津の自然や歴史を堪能した1日でした。
 「さざえ堂が不思議でおもしろかった。」(妃由さん)
 「登り口と降り口が違うのがすごかった。」(優之介さん)
 「ひみつの通路があって行ったり来たりできた。」(美帆さん)
と、さざえ堂の感想が多く聞かれました。持ち物や弁当等の準備方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな一緒にお弁当

 9月4日は、5.6年生が学習旅行(森林環境学習)のためお弁当の日です。
 お家の方が作って下さったおいしいお弁当を、学校に残っている1年生から4年生までが一緒に頂きました。多目的ホールにシートを引いてピクニックのように楽しく食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り、学年便り 9月最新号です!

感嘆符 蜂刺されにご注意下さい!

 8月31日、田村分署より「蜂刺されにご注意下さい!」との連絡がありました。これからの季節は、蜂の活動が活発になるため特に注意が必要な時であるとのことです。応急手当の方法についてもお知らせいただきましたので、紹介いたします。十分に気を付けると共に、刺された場合の参考にして下さい。
【蜂に刺されたときの応急手当】
 1 速やかにその場(蜂のいる場)から離れる。
 2 傷口を洗い毒を絞りだす。
 3 傷口に薬を塗り、傷口を冷やす。
 4 早めに医療機関を受診する。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立栃山神小学校
〒963-1245
福島県郡山市田村町栃山神字千穂8番地
TEL:024-975-2080
FAX:024-975-2031