花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

準備OK!

画像1 画像1
5月15日(金) いよいよ,運動会が明後日になりました。今日は,最終準備を全校生と全職員で行いました。

 おかげで準備OKです。すべて整いました。

 あとは,よい天気と元気な子ども達の登校を待つだけです。地域の皆様,保護者の皆様,明後日はどうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

学校便り第6号を掲載しました。

学校便り第6号をお知らせに掲載しました。

最高の環境で実施したい!

4月14日(木) 校庭の石拾いと草むしりをしました。日曜日に控えた運動会を最高の環境で行うために,子どもも職員もがんばりました。

 練習も万全,校庭も万全・・・あとは好天を祈るのみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行成功!

5月12日(火) 運動会の予行が行われました。少し風が強い中での開催でしたが,本番さながらに予定通りプログラムを消化することができました。

 よかったことも,改善点も残りの3日間の練習に生かし,日曜日の本番に備えたいと思います。

 ちなみに,予行では紅組が勝ちました。さて本番はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神様お願い!

画像1 画像1
 6年生がテルテル坊主を作りました。ここ数年恒例となっている運動会準備の一つです。「小学校最後の運動会は最高の天気の下で行いたい!」学校のリーダー,6年生の願いです。
画像2 画像2

あと1週間!

 5月11日(月) 日曜日の運動会まで1週間となりました。今日も好天に恵まれ,校庭での練習を行うことができました。
 走るだけではありません。応援合戦,ダンス,鼓笛隊・・・と様々な練習をがんばっている子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな気持ちで・・・

画像1 画像1
 集団登校の班長さんが使っている旗を新しくしていただきました。歴代の班長さんがみんなの命を守ってきた旗にも,長年の疲れが見えていたのです。本校交通安全母の会より新しい旗をいただき,また新たな気持ちで安全な登下校をすることを誓った子ども達です。
画像2 画像2

運動会の練習をがんばっています!

 今年度の運動会まで1週間となりました。毎日暑い日が続いている中,子ども達は一生懸命にがんばっています。特に,最高学年の6年生は「自分たちの手で最高の運動会を作ろう」と,小さい子のお手本となりながらよくがんばっています。

 種目説明会や係児童打ち合わせも行われ,一人一人の役割がはっきりとしてきました。子どもたちの目に真剣さが増し,全員の意気込みが伝わってきます。

 疲れも溜まってくる頃と思われますので,本番に最高の状態で臨むことができるように体調管理のほうもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り5号を掲載しました

おしらせに学校便り5号を掲載しました。

1年生を迎える給食会

4月24日(金) 1年生を迎える給食会が開かれました。

 歓迎の言葉,2年生からの贈り物・・・と続き,1年生が一人一人自己紹介をしました。入学したばかりですが,しっかりと話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る

画像1 画像1
4月24日(金) 今年度第1回目の避難訓練が行われました。命を守る大切な学習です。全員が真剣に学習することができました。
画像2 画像2

もっとよい学校を自分たちの手で

 4月22日(水) 平成27年度前期児童会総会が行われました。

 6年生を中心に「根木屋小をもっとよい学校にするにはどうしたらよいのか」について話し合うことができました。校長先生から「ひとりはみんなのために みんなはひとりのためにがんばりましょう!」とお話をいただき,真剣に考えることができた子ども達です。各委員会への質問や意見も活発に出され,一人一人が真剣に考えていることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語は『春がいっぱい!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、チューリップがありました。」
「この花知ってる!オオイヌノフグリ!」
みんなでたくさんの春を見つけました。名前がわからない草花は図鑑で調べて、カードに書きました。
「今日は新しい花の名前を2つ覚えたよ。」
楽しい授業になりました。

学力向上!

 4月21日(火) 全国の6年生が学力テストに挑んだ今日,その隣の教室では5年生が算数の学習に取り組んでいました。

 学習内容は「直方体や立方体の体積」です。どのようにすれば立体の「かさ」を比べることができるのだろう?1立方センチメートルが何個入るのか?鉛筆とノートだけでなく,実際に小さな立方体を用いて考えることができました。
 途中で「全部入れなくても数えられるよ!」と発言した児童の周りに集まり,体積を求める公式まで一気に学習した5年生でした。

 来年の今日,6年生になった時に,今日のような学習が生かされるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、5・6年生合同で体育を行っています。今日は、天候が心配な中、運動会に向けて150メートル走のタイムをとり、桜散る中、鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。中には、6年生が優しくこつを教えてあげたり、補助をしてあげたり、上級生としてがんばる姿も見られ、ほほえましかったです。

授業参観 その3

画像1 画像1
 授業参観の後には,PTA全体会,専門委員会,学級懇談会と,次々に話し合いが行われました。

 お忙しい中,本当にありがとうございました。
画像2 画像2

授業参観 その2

 がんばっている子ども達の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1

 4月17日(金) 今年度最初の授業参観が行われました。どの学年も一生懸命に学習する姿をお家の方にお見せすることができていたようです。

 保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(努力+協力)の56乗・・・

 4月15日(水) 今年度初めての全校集会が行われました。

 校長先生のお話は,始業式の話のおさらいでした。「『努力のたし算と協力のかけ算』っていうのはね・・・」で始まり,「児童44名と先生方12名のあわせて56人分をかけていくと・・・2×2を56回で「72,057,594,037,927,900」になるので,1+1=2ではなく(努力+協力)×(努力+協力)を増やしていきましょう」というお話でした。

 また,「下駄箱の靴を揃えて気持ちよく一日をスタートさせましょう」という養護教諭の先生のお話もありました。

 27年度の新しい根木屋小学校も順調に歩を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書王になる!

画像1 画像1
4月10日(金) 今年度の委員会活動も始まっています。昼休みの図書室をのぞいてみると,子ども達が本を借りるために行列を作っていました。
 週末の宿題に「読書」を入れている学級もあるようです。何を読もうか悩みながらも,なんだかうれしそうな子ども達でした。

 本が大好きな根木屋の子ども達。今年度もたくさん読んで,知識も心も豊かにしていきます!
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033