令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.30 算数 円の面積の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から算数で円の面積について勉強しています。
今までいろいろな図形の面積の求め方を勉強してきましたが、「円」は初めてなので子ども達はわくわくしていました。今日は「円の面積の見当をつけよう」というめあてで取り組み、友達と話し合いながら円の面積を計算しました。

6.30 授業法研修

 昨日,愛知教育大学教職大学院の志水廣先生に来ていただき,授業法研修を行いました。午前中は,算数の授業を見ていただきました。そして午後は,師範授業とその研究協議を行いました。教えていただいたことを,授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30 立ち上がれ!マイ・ライン (5年生)

 図工の授業では、針金を使いまっすぐに使ったり、曲げたり、まきつけたりしていろいろな形を作りました。ペンチを使い、自分の作りたい形をいろいろと考えてつくることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30 理科の実験「ものをうごかすゴム」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「ものをうごかすゴム」の実験で、伸ばしたゴムが縮もうとする力で車がどれだけ進むかの実験をしました。教室の後ろから前の壁まで勢いよく進む車に「かべドン」になったと、大いに盛り上がりました。

6.30 フリスビーで遊んだよ!(あじさい)

 昼放課にみんなでフリスビーをしました。上手に飛ばすことができたりキャッチできたりした時は、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29 What is this?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の英語活動の授業では、4年生、5年生で学習してきた内容のふりかえりを行っています。今回の復習は”What is this?”でした。
楽しいゲームをしながら、自然と英単語の発音や意味、会話表現などが身についています。

6.28 英語活動(4年生)

 英語活動では、Do you like 〜?の質問の仕方とその答え方を練習しました。いろいろなパターンで発音をしたり、隣同士で質問をし合ったりしながら、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27 授業の約束振り返り

金曜日までの1週間,授業の約束が守れたかどうかを自己点検しました。毎日帰りの会で,机に貼った振り返りカードに,◎○△×をつけました。1週間点検していく中で,◎○の数が増えていきました。これからも守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27 通学班班長会(6年生)

画像1 画像1
1学期も残り1か月になりました。これからも安全に、仲良く登校できるようにするためにはどうしたらよいか考えました。最高学年としてすばらしい姿を見せてほしいと思います。

6.26 洗濯実習を終えて(6年生)

画像1 画像1
洗濯実習で手洗いした服がかわきました。最後はきれいにたたんで実習終了です!洗濯機で柔軟剤を使った時と、今回のように柔軟剤を使わなかった時との肌触りの違いにも気付くことができました。

6.26 図工 コロコロガーレ(4年生)

 図工は、コロコロガーレを制作しています。4段の箱それぞれに迷路のような仕掛けを作っています。子どもたちは、みんな集中して取り組んでいました。どんな「コロコロガーレ」になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 チョキチョキかざり(1年生)

 色画用紙や折り紙を切って、かざりを作りました。完成した作品は廊下に飾り、廊下が華やかに彩られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25 たねのかんさつをしたよ(1年生)

先日のオープンスクールの日にまいた種から、根や芽が出ました。土がなくても生長する植物の様子を見て、子どもたちは興味津津!!毎朝、楽しそうに観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.25 水泳の授業が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の水泳の授業が始まりました。プールからは、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。6年生では、クロールや平泳ぎに加えて背泳ぎにも取り組んでいきます。いろいろな泳法で、長い距離を泳げるようにがんばっていきます。

6.24 七夕会へみんな来てね!(あじさい)

 七夕会の招待状を交流学級と先生方に渡しました。今から、七夕会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 水泳の授業 (5年生)

 5年生の水泳の授業では、クロールの練習をしています。みんな一生懸命頑張っていました。バタ足をする時に膝が曲がっていないか、つま先の向きがよいかなど次回から意識して練習していきましょう。頑張れ!丹陽の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.24 What animal? (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語活動の時間は、動物の名前を英語で言う学習でした。犬や猫などの身近なものから、ライオンやコアラなどの人気の動物まで10種類をゲームを通して楽しく覚え、言えるようになりました。

6.24 できた時の笑顔 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生は、体育で鉄棒を行いました。逆上がりやひざかけふり上がりの練習をしました。どの児童も一生懸命繰り返し練習していました。子どもたちの中には、後方しじ回転に挑戦している児童もいました。できた時の笑顔は最高でした。

6.23 楽しい水泳!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、気温も上がりプール日和でした。はじめての水泳でみんな大喜びです。みんなで水をかけ合ったり、水の中にもぐったりと楽しく水泳の授業ができました。次回も楽しみにしていてください。

6.23 一生懸命がんばりました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに水泳の授業ができました。前回から1週間ぶりの水泳の授業です。ふし浮きやバタ足、そして息継ぎにつながるボビングの練習などを行った後、泳力の計測をしました。一生懸命がんばり、記録が伸びた子がたくさんいました。次の時間を楽しみにしていてください。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:90
総数:560783
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 見守り隊打ち合わせ会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp