令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.27 国語タイムで辞書引きしました

 朝の国語タイムで辞書引きをしました。
 もうすでに、付箋がたくさん貼ってある辞書を見て、うれしく思いました。
 ご家庭で、すでにお子様と一緒に辞書引きを楽しんでくださっていることに感謝です。
 辞書は言葉の宝箱です。わからない言葉を教えてくれる素敵な先生でもあります。
 いっぱいいっぱい辞書にふれてください。
 都合で今日できなかったクラスは、今週中に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 心電図検査をしました。(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、3年生は心臓が正常に働いているかの検査をしました。室内では静かに並んで待つことができました。検査もスムーズにでき、検査をしてくださった先生方にもほめていただけました。

1.26 長さの学習(2年生)

 算数で、「1mをこえる長さ」の学習をしています。
 今日は、机に貼った紙テープに、端から1mだと思うところに印をつける作業をしました。親指と人差し指の幅をもとに見当をつけたり、机から少し離れて目分量で見当をつけたりするなど、思い思いの方法を試しました。
 ものさしをあてて答え合わせをすると、半数近い子が10cm程度の誤差で見当をつけることができました。
 次に、自分の体のどこからどこまでが1mかを調べました。
「左手の指先から、右ひじまでで1mだよ」
など、友達と一緒に1mの長さを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 ぬり絵をしました(あじさい)

 5時間目にぬり絵をしました。お話の絵や鬼の顔のぬり絵をして、鬼のお面を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 学び集会を行いました

 今日の全校朝礼は、学び集会を行いました。
6の1の児童が代表となって授業中の様子を再現し、学習マナーを確かめました。
 今回は、「6 話してもいい時、いけない時のけじめをつけます。」「7 あてられた時は、『はい。』と大きな声で返事をします。」「8 発表する時は、『・・・です.』『・・・と思います。』といいます。」「9 ノートはていねいにきちんと書きます。」「10 感謝の気持ちで、授業のおわりのあいさつをします。」の5つのマナーに重点的に取り組みます。
 一人一人が意識して授業に臨み、学力を向上させていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.24 大好きな英語の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、ALTの先生にそれぞれのスポーツの言い方を教えていただきました。みんなでビンゴゲームをしながら楽しく覚えることができました。教えていただいた英語をどんどん使ってくださいね。

1.24 笑顔で元気よく!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、1年生は生活科で和寿会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。
 子どもたちは、笑顔で元気よく遊んでいました。和寿会のみなさん!本当にありがとうございました。

1.24 今週の金曜日は選挙出前トークです!(6年生)

 1/29(金)に6年生を対象に「選挙出前トーク」を行います。
 本校に選挙管理委員会の方に来ていただき、実際に使用している投票箱・投票記載台・投票用紙交付機を使った模擬投票を行ったり、選挙についての話を聞いたりすることを通して、選挙の重要性を学びます。
 模擬投票での立候補者は「イッピョウくん」と「めいすいくん」です。子どもたちは、この二人のうちどちらを市のリーダーに選ぶのでしょうか。選挙公報を読んで、お家の方もご一緒にお考えください。
画像1 画像1

1.23 リズムに合わせてとびたいな(1年生)

 中間放課に、音楽のリズムに合わせて縄跳びに親しんでいます。
 初めはリズムに乗って跳ぶことが難しく、あきらめてしまう子もちらほら・・・。しかし、毎日続けることで少しずつ跳べる子がでてきました。頑張れ、1年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.23 なわとび頑張っています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび運動週間ということで、中間放課に運動場で音楽のリズムに合わせて跳んだり、体育で昨年度より多く跳べるように練習したりしています。また、みんなで大繩を跳んでいます。みんなそれぞれ自分の目標にそって一生懸命がんばっています。
 来週もなわとび運動週間は続きます、大寒波の寒さに負けないようにがんばりましょう!

1.22和寿会の方々と給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昔遊びを教えていただいたあと、和寿会のおじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べました。

「好きな食べ物は何ですか?」と聞いたり、
「どの遊びが楽しかった?」と聞かれ「おはじき!」と答えたりするなど、会話を楽しむことができました。
子ども達は少し緊張していましたが、おじいさん、おばあさんと一緒に給食を食べることができて、とても喜んでいました。

1.22昔遊びを教えていただく会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科で和寿会の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。

教えていただいたのは、
あやとり
おてだま
竹とんぼ
めんこ
おはじき
けん玉
こま の7種類の遊びです。

子ども達は、昔遊びの名人であるおじいさん、おばあさんに
「コツはなんですか?」と質問し、実際にチャレンジしていました。

「初めてお手玉ができたよ!」
「竹とんぼは下の方を持つといいんだって教えてもらったよ!そうしたらできたよ!」」
「大きいこまの方が回しやすいんだって!やってみたら本当だったよ!」
など、とても喜んでいました。

和寿会の方々と遊んで、もっともっと上手になりたい!!という思いが強くなりました。



1.21 大きなかぶの英語劇(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語活動の時間に、「大きなかぶ」の英語劇をグループで発表しました。
どのグループもオリジナルの登場人物を考えて楽しい劇になりました。
これからも楽しく英語に親しんでいけるといいですね!

1.21 100って、こんなにたくさん!?(1年生・算数)

ペットボトルキャップを使って、100を体験しました。10のまとまりを10個作れば100になることを理解し、どの班もすんなりと100を作ることができましたが・・・ペットボトルキャップの多さにびっくり!!大歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 いじめに関する校内研修会

 いじめを受けて命を絶つ決断に追い込まれた子どもが後を絶ちません。
 私たち教師や学校、そして地域は、そうした子どもたちをつくってはいけません。
 今日の授業後に、「いじめに関する校内研修会」を行いました。
 教師一人一人が「いじめに関する自己点検シート」でいじめに対する考え方や取り組み方を点検し、その結果を分析していじめという問題に取り組む上でどのような認識や姿勢・取組が必要かを考えました。
 その後、グループで個人としてできることや組織としてできることについて意見を出し合いました。
 私たち教師は、「いじめに関する知識」を正しくもち、いじめの防止に全力で取り組んでいきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.21 あったらいいな、こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、あったらいいなと思う道具を考えみんなの前で発表しました。「こんな道具があったらすてきだな。」と思える道具ばかりで楽しそうに聞いていました。自分で考えた道具が本当にできるといいですね。

1.21 雪遊びをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、この冬初めての雪が積もりました。学力検査の後、運動場に出てみんなで大きな雪だるま?を作りました。わずが20分程度の雪遊びでしたが、子どもたちは大喜びでした。この雪も子どもたちが下校する時間にはすっかりとけてしまい、少し残念な感じでした。

1.20 雪遊び (あじさい)

 2時間目にみんなで雪だるまを作りました。最初は、なかなか上手に雪玉が作れませんでしたが、最後には、みんなで協力して大きな雪だるまを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 雪遊びをしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に積もった雪で、雪遊びをしました。真っ白なグラウンドに子どもたちの楽しそうな声が響いていました。学校で雪遊びができるのも今年が最後になるかもしれませんね。
 子どもの頃にしか体験できないこと、感じられないことを大切にして、一日一日感動できる毎日を過ごせるようにしていきたいと思います。
 

1.20 雪遊びをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての雪にみんな大興奮!雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、みんなで楽しく遊びました。また、雪遊びができるといいですね。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:90
総数:560782
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 見守り隊打ち合わせ会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp