令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.18 詩を楽しもう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「詩を楽しもう」の学習でお気に入りの詩を探しました。
子どもたちからは、「この詩好き」「この詩面白いよ」など楽しんで詩を読んでいました。ノートには、一番気に入った詩を丁寧に写しました。

1.18身体測定と保健指導(あじさい)

 身体測定の後、保健の先生から手洗い・うがいについての話がありました。しっかりと手洗いをしたつもりでも、手首や親指のつけ根が洗えていないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18 本日のあいさつ運動について

雨天のため,本日の保護者の方によるあいさつ運動は中止にします。
よろしくお願いします。

1.17 明日はあいさつデー

 明日は毎月第3月曜日に行っている「あいさつデー」です。最近,寒い日が続いていますが,元気よく大きな声であいさつをして1日を始めましょう。
 写真は,今までのあいさつ運動の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.16 ためになる男の料理講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日丹陽公民館で「ためになる男の料理講座」に参加しました。メニューは「雑穀米入りビーフシチュー・豆栗ごはん・野菜サラダ・人参の明太子炒め」でした。丹陽連区の方々と雑談をしながら、協力して美味しい料理を作ることができました。講師の先生のちょっといい話がとても面白く勉強になりました。終始笑顔で明るい雰囲気の中で一時を過ごすことができました。講師の先生、参加されましたみなさん!ありがとうございました。

1.16 のってみたいな いきたいな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、タンポポの綿毛やクレヨン、音符など、乗れたらいいなと思うものを想像して絵にしました。「クレヨンに乗ると、虹に行けるんだよ。」と話しながら描いている子もいました。完成が楽しみですね。

1.16 身近なものをはかりを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「重さ」の学習で、バット、リンゴ、習字道具など身近なものの重さを量りました。はかりの使い方や何グラムか予想を立てて量りました。また、班で協力してはかることができ、とてもすばらしいと感じました。

1.15 タイミングよくジャンプ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年2組は授業で高とびを行いました。子どもたちは、踏み切るタイミングに気をつけジャンプしていました。また、踏み切りを強くすることと振り上げる足を素早く上げることを意識して何度も挑戦していました。子どもたちの元気にとんでいる姿は、とても美しく感じました。

1.15 家庭科でミシンに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の授業で、はじめてミシンを使って学習しました。ミシンの出し方と片づけ方を学習してから、実際にミシンを使ってから縫いを行いました。まっすぐ縫ったり、方向をかえて縫ったりしました。その後、糸を使って下糸の入れ方や上糸のかけ方を学習して縫いました。
 今日は、はじめてのミシンだったのでスピードの調節や方向のかえ方など難しいこともたくさんありましたが、みんな一生懸命がんばりました。また、ボランティアの方々にも手伝っていただいたおかげで、しっかりと実習することができました。ありがとうございました。

1.13 発育測定を行いました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発育測定を行いました。身長と体重をはかりましたが、4月そして9月からみんな順調に成長していました。
 発育測定の後は、保健の先生から風邪予防のお話を聞きました。
くしゃみをすると、ウイルスが新幹線と同じくらいのスピードで飛んでいく話を聞き、みんなびっくりしていました。
 また、普段の手の洗い方ではしっかりと汚れを落とすことができないことを、特殊なクリームを使い確かめました。そして、歌に合わせて正しい手の洗い方を学びました。
 明日から手洗い・うがいを忘れずに元気よく生活しましょう!!

1.13 1kgを量り取ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の重さの学習で、砂場の砂を袋に詰めて1kgを量りとることに挑戦しました。2人一組で協力して取り組んでいました。
 思っていたより多かったり、少なかったりしましたが、袋をもって1kgの感覚を確かめました。

1.13 なわとび運動週間(あじさい)

 1月12日から29日まで、なわとび運動週間です。なわとび運動週間中は、中間放課に全校でなわとび運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 体験!体感!スマホ教室

 丹陽中学校区学校運営協議会の家庭教育部会が主催して,「体験!体感!スマホ教室」を開きました。丹陽4校から保護者の方や学校運営協議会委員の方に参加していただき,子どもたちをスマホのトラブルから守るための方法を学びました。具体的な事例を聞いて,知らないことを多く学ぶことができ,とてもよい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 3学期はまとめの時期!

画像1 画像1
 児童会の掲示板とそれぞれの昇降口に「3学期は1年のまとめの時期です。目標をもって頑張ろう!」とみなさんにメッセージが掲示してあります。
 3学期は短いですが、大切な期間です。ぜひ、少ない時間を大切に、友だちと仲よく協力して、楽しい学校生活を送ってください。

1.10 家族ハッピーデー

 1月11日(月)から17日(日)までを「家族ハッピーデー週間」とします。「家族ハッピーデー」は、多くの市町や学校で行われている「ノーテレビ・ノーゲームデー」とほぼ同じ趣旨のものです。テレビやゲームでなんとなく過ごしている日頃の時間の使い方を見つめ直してみませんか。また,家族で一緒にふれあいながら過ごすことの意義を話し合ってみましょう。
 12日(火)の午後に保護者の方や地域の方に参加していただき「体験!体感!スマホ教室」を丹陽中学校で開催し、スマートフォンについての理解を深めたいと思います。ご家庭でも、ぜひ話し合いをしてみてください。

画像1 画像1

1.9 3学期のめあて(2年生)

 児童一人ひとりが,3学期のめあてを決めました。今までを振り返るとともに,今年3年生になるという気持ちをこめて,一生懸命に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.8 学校のためにありがとう!

 今日は、委員会活動がありました。
 子どもたちは、丹陽小学校のために一生懸命に活動していました。
 園芸・飼育委員会の子どもたちは、花壇の手入れを時間いっぱいまでがんばっていました。頼まれた仕事に「はい。」という気持ちのよい返事が聞こえ、やる気が伝わってきました。
 学校のためにがんばる姿がすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.7 書き損じはがき回収に協力をお願いします

愛知県小中学校PTA連絡協議会では、「書き損じはがき」を集約し、PTA活動の活性化を図るなどの助けとしています。つきましては下記のように集約をしますので、ご協力いただきますようお願いいたします。

         記

1 集約物
 ・年賀状はがき等書き損じはがき
 ※書き損じはがきとは、明らかに書き損じと思われるもののうち、
  汚れ・破れのないもの
  (年賀はがきでは、消印がなくても使用済みのものは不可)
2 集約期間
  平成28年1月8日(金) 〜 平成28年1月29日(金)
  (お年玉つき年賀はがきの抽選日は平成28年1月17日です。)
3 集約場所
   丹陽小学校職員室内 専用ポスト(下写真)
4 集約方法
  学校にご持参いただいても、お子さんを通して担任に提出していた
  だいても結構です。
5 その他
   ご不明な点がありましたら、丹陽小学校までお問い合わせくださ
  い。

画像1 画像1

1.6(水)ホタル号が来たよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年初めてのほたる号の来校日でした。「こわい話はどこかなぁ」などと言いながら、子ども達もそれぞれのお目当ての本を探しに来ていました。新しい本もたくさん入っていました。今年もいい本に出あえるといいですね。

1.5 卒業へのカウントダウンが始まります。

画像1 画像1
あと2日で3学期が始まります。3学期は全部で46日。6年生にとっては卒業までのカウントダウンが始まります。各クラスでカウントダウンカレンダーを作成しています。6年1組は2月2日から、6年2組は2月1日からカウントダウンのスタートです。1日1枚、クラス一人一人のメッセージを掲示しながら卒業への思いを高めていきたいと思います。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:28
総数:560846
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 見守り隊打ち合わせ会
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp