最新更新日:2024/11/18
本日:count up16
昨日:121
総数:781338
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2年3組 冬がいっぱい(12/21)

 教科書の挿し絵を手がかりにして、冬(年末年始)の訪れを感じる言葉探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 分数(12/21)

 分数の大小の比較、同分母分数の加法・減法の計算の復習を、プリントで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 えんそうのくふう(12/21)

 もとにするリズムを使ってグループで音楽づくりをしました。パートの役割を意識しながら、また、音の重なりや進み方などを工夫しながら演奏活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 インターロッキングの音楽をつくろう(12/21)

 もとにするいくつかの単純なリズムの組み合わせ、くり返しや音の重なりの変化、楽器による音色の違いなどをを生かして、音楽づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/21)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・豆腐と湯葉の澄まし汁・味噌とんかつ2個(甘味噌)・ヨーグルトです。
 今日の澄まし汁に使われている豆腐と湯葉は、ともに大豆から作られている食品です。大豆には蛋白質が豊富に含まれているほか、脂質やビタミン・ミネラルなども多いので「畑の肉」とも言われます。大豆は加工することで食べやすくなり、消化・吸収もしやすくなります。

6年1組 ひびき合いを生かして(12/21)

 循環コードの例を参考に、速度・拍子・強弱を工夫して、伴奏や旋律づくりをしました。ソプラノリコーダーと鍵盤ハーモニカで奏でる互いの音の重なりや和声のひびきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 英語活動(12/18)

 ALTのラーニ先生に教えていただく英語活動の時間の様子です。「This is my father. / mother.」「He / She is 40.」「He / She likes pizza.」「He / She plays tennis.」など、家族を紹介するときに使う会話文を教えてもらい、自分の家族を友だちに紹介する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 クリスマスカードをつくろう(12/18)

 折り紙で作ったサンタクロース、色紙を切って貼り付けたトナカイや雪だるまなど、いろいろな飾りつけを工夫しながらクリスマスカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 かん字の広場(12/18)

 ワークシートの絵の中の様子を、これまでに習った漢字を使いながら文章に表しました。ペアでできた文章を読み合って、気づいたことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 年賀状の書き方(12/18)

 テキスト「楽しい年賀状を作ろう」を活用して、宛名の書き方、思いが伝わる文面の工夫など、年賀状の書き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 プラタナスの木(12/18)

 場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化に注意しながら、「プラタナスの木」を読んでいます。この時間は、一〜三場面の会話や心情表現・行動から、人物の性格や気持ちを読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活(12/18)

 生活に役立つ布作品(エプロン)の製作で身につけた技能(手縫い・ミシン縫い・アイロンかけなど)を活用して、ナフキンづくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 ひびき合いを生かして(12/18)

 循環コードの例を参考に、速度・拍子・強弱を工夫して、伴奏や旋律づくりをしました。ソプラノリコーダーと鍵盤ハーモニカで奏でる互いの音の重なりや和声のひびきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/18)

画像1 画像1
 本日の献立は、牛乳・ご飯・すき焼き・かぼちゃのコロッケです。
 12月22日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼が短くなる日のことです。昔から、冬至には柚子湯に入ってかぼちゃを食べるとかぜをひかず長生きできると言われています。また、地域によっては運がよくなるように「ん」のつくものを食べると幸せになるという言い伝えもあります。

「よいかかわりを求めて」いじめ対策広報紙(冬号)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様と力を合わせて「いじめゼロ」をめざして、いじめ対策広報紙「よりよいかかわりを求めて」が発行されています。
 本校でも、毎月のアンケートや毎学期の相談週間で、子どもたち一人一人に寄り添い話を聞く時間や一日観察日を設定し子どもたちの様子やサインを見逃さない取り組みを行っています。
 また、道徳の時間や異学年交流・話し合い活動などを通して、思いやりの心や感動する心などの育成に努めています。

1年3組 ものと ひとの かず(12/17)

 「人の数」を「乗り物券の数」に、「椅子の数」を「人の数」に置き換えるなど、ある数量を他の数量に置き換えて解いていく問題に、教科書P.120や計算ドリル31の問題で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 つたわる 広がる わたしの 生活(12/17)

 北方町や自分が住んでいる町内のことを紹介する「○○新聞」を作っています。この時間は、心に残った地域の出来事やお勧めの場所などを文や絵にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 分数(12/17)

 分数の大小の比較、同分母分数の加法・減法の計算の復習を、教科書P.120「たしかめよう」や計算ドリル31の問題で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 4年2組 年賀状の書き方(12/17)

 テキスト「楽しい年賀状を作ろう」を活用して、年賀状の書き方を学びました。下の写真のように、担任の先生に点検をしてもらってから、官製年賀はがきに宛名・文面の清書を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 体力を高める運動(12/17)

 動きを持続する能力を高めるため、一定のペースで走りきることを目標に5分間走を行いました。少しでも長い距離を走れるように、どの子も全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

1年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

本校のいじめ対策

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552