暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月11日 週の始まり!

画像1 画像1
 今週の水曜日は、1・2年生の中間テスト範囲発表になります。本番は来週の21・22日。計画的に学習を進めましょう。3年生のテストは、今週の14・15日。もう目の前です。「今までとは違う!」きっと心構えが違っているのでしょうね。年間で5回しかない大きなテストの第1回がやってくるわけです。ことの大きさを考えて取り組んでいることでしょう。
画像2 画像2

5月10日 3年生質問学習

3年生は朝9時から、質問学習を行いました。今回の中間テストは3年生初の定期テストということもあり、気合いの入っている生徒も多いようです。
質問をしている人も家で勉強をしている人も、中間テストに向けて頑張りましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度第1回の学校運営協議会全体会が、本校の図書館を会場に行われました。
 地域連携部会からは、6月28日に開催される教育講演会について詳細な提案がありました。小さなお子様を持つ保護者様を対象に、携帯電話やインターネットの危険性を訴えかける会です。地域全体の安全を、この運営協議会でも諮っていきたいと思います。
 学習支援部会では、地域での教育力を高めるために家庭学習の充実や環境を整える工夫。調査広報部会では、いまいせスマイルの発行や各種アンケートの実施について報告がなされました。

5月9日 2年生がんばっています

 3年生は修学旅行を控え、テスト週間に入っており部活動がありません。
 2年生のみで部活動が実施されています。運動場では、野球部・ハンドボール部が練習を行っています。
画像1 画像1

5月8日 今日の陸上,相撲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動は,3年生がテスト週間中ということで今日からしばらく2年生中心の練習です。3年生の先輩がいないということでうまくチームとしてまとまって練習はできているでしょうか?先輩の存在の大きさに気付いた人も多いのではないかと思います。先輩のいない今こそ,基礎練習を通して自分の力を伸ばしてほしいと思います。
 相撲部は明日の合同練習会に向けて,実戦練習を行っていました。明日は,大宮相撲場で他校と実際の土俵を使っての練習会です。普段と違った雰囲気の中で自分の力を出し切ってほしいと思います。

5月8日 「有り難う」と「当たり前」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「有り難う」これは有り難いこと、めったにないこと、だから感謝をするのだといわれます。めったにないことの逆なので、「有り難う」の反対の言葉は「当たり前」何をしてもらっても、当たり前として感謝もなく当然の権利として受けとめることは、いかがなものでしょうか。やってもらう立場から言えば「有り難う」は「当たり前」のお礼です。
 しかし、これを逆に考えてみたのが、2枚目の写真の言葉。やってもらうのは「有り難い」でも、やってあげるのは「当たり前」。友達が困っていれば、「当たり前」のことを「当たり前」のようにしてあげよう。そして自然と「有り難う」が続けば最高です。

5月7日 PTA委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの役員さんと、各委員会委員長副委員長、各学級委員の皆様に集まっていただき、第1回のPTA委員総会が開かれました。
 まず会長さんから、学級委員に選出された皆様に労いと、一緒に活動することで見えてくるものがあるので、どうせなら有意義な活動にしたいので、ぜひご協力を願いたいとのお話がありました。校長先生からも同様なお願いと、生徒の皆さんの頑張りを「黙働」と「選手権大会」に絞って話がありました。
 その後、年間計画や立ち番活動、委員会活動について説明があり、委員総会が終わりました。
 学級委員の皆様には、何かにつけたいへんお世話をおかけしますが一年間よろしくお願いいたします。

5月7日 今朝のメッセージ

画像1 画像1
 連休明けの教室の黒板には、いつものように先生からの温かいメッセージが書かれています。クラスマッチの感想から始まり、テストに向けて頑張っていくことや、気持ちを切り替えて生活していくことなど、これからを見据えた励ましがいっぱい書かれていました。

5月6日 草刈りボランティアに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の周りの草が伸びてくると、いつも近所の方が草刈り機できれいにしてくださいます。部活動の後、残っていた2,3年生の生徒たちが、すすんで刈られた草を集めてそうじしてくれました。集めた草は3袋にもなりました。ありがとうございました。

5月6日 連休最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も午前中は、バスケットボール部男子とソフトテニス部女子が活動をしています。また、バスケットボール部女子は、昨日に引き続いて海部地区の学校で合同練習会を行っています。
 長かった休みも今日で終わります。体がだるいな、重いな、という人はいませんか?生活のリズムは狂っていませんか?早寝早起き朝ごはんで、規則正しい生活を送りましょう。明日の朝は、全校皆が元気な顔で登校してくれることを楽しみにしています。

5月5日 部活動から

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハンドボール部女子とバスケットボール部男子が本校で練習をしています。ハンドボール部は外部からの先生を、バスケットボール部は今年高校2年生になるOBがやってきて一緒に練習を行っています。また、バスケットボール部女子は海部地区の大会に招待されているため、今日明日と試合を行っています。
 たいへん良い天気になりました。校庭の花も美しく咲き誇っています。皆さん、4月からずっとがんばってきた疲れは少し取れましたか。ゴールデンウィークも今日と明日の2日です。7日から、再び走り出すエネルギーを生み出しておきましょう。

5月4日 相撲練習

今日は,久しぶりの雨で,昨日までよりも幾分涼しい日となっています。朝から相撲と陸上の練習を行いました。とくに相撲大会まではあと2週間です。立ち合いをしきる指導者の声が,武道場内に響き渡っていました。
画像1 画像1

5月3日 リバーサイドフェスティバル

 ブラスバンド部の皆さんが、138タワーのふもとでリバーサイドフェスティバルに参加してきました。強い日差しのさす青空の下で、多くのお客様を前にしての演奏となりました。
 アンパンマン体操や今年の夏の課題曲の時の流れなど4曲を演奏し大きな拍手をいただきました。そして、アンコールもいただき、学園天国を会場の皆さんと拍手で一体化して演奏をしました。2・3年生の演奏でしたが、やはり多くのお客様の前であり、緊張感は否めませんが精一杯の演奏ができたと思います。お疲れ様でした。また、保護者様にも朝早くから会場に駆け付けていただき、盛大な声援をいただきました。ありがとうございました。今日の演奏を自信にして、夏の大会に向けて精進していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日 リバーサイドフェスティバルへ行ってきます

画像1 画像1
 吹奏楽部の生徒が、リバーサイドフェスティバルに参加するため学校を出ました。
 荷物を搬送していただく業者の方、バス会社の方に「ありがとうございます」と、みんなでお礼を言って出かけました。このさわやかさが、演奏でも表現されると思います。お楽しみに。

5月2日 バスケットボール西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽川中学校を会場に、バスケットボールの西尾張大会が開催されています。本校は1回戦からの登場です。
 海部地区を勝ち抜いてきた相手だけに、容易に点数を取らせてはくれません。体格的な差もなく、プレースタイルも似ているため、一進一退の攻防が続きます。相手の1-3-1のゾーンに対し、本校は外角のシュートで戦います。相手チームの攻めをゾーンプレスで跳ね返すなど、見ごたえのある試合が続きました。また、お互いファウルが少なく気持ちの良い試合でもありました。
 勝負は4クォーターまでもつれにもつれ、残り12秒で3点差で負けていました。そこで起死回生の3ポイントシュートを放ちましたが、惜しくもリングにけられてしまい、タイムアップの笛が鳴りました。
 1本1本のシュートやディフェンスの大切さが再認識させられた試合でした。この悔しさを胸に、夏の大会に向かっていきましょう。多くの保護者様に応援に来ていただきました。誠にありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

5月2日 5連休初日

5連休の初日です。今日も暑くなりそうです。予報では気温は28度に達するようです。それでも朝から厳しい日差しの中,いきいきと部活動が行われています。ハンドボール部男子は,花壇の土の入れ替え作業の手伝いを行ってくれています。水泳部のプール掃除は,この連休中が勝負です。校庭の木々もハナミズキの花がほぼ終わり,ツツジの花が満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 クラスマッチやっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群団ごとに集まり、大きな掛け声とともにクラスマッチが始まりました。クラスのまとまりが試されるときです。開始前に円陣を組み意思統一をしてから、試合に臨みます。勝っても負けても、運動場には大きな歓声が飛び交っています。

5月1日 2年生 美術

2年生は写生大会に向けて静物画の制作に取り組んでいます。早いクラスは今日で下書きを終えました。形を正確に描き、暗い部分に影をつけていきます。友達と見比べながら和気あいあいと制作が行われました。









画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 クラスマッチ前哨戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後のクラスマッチに備え、同じ群団の3年生が1年生の教室にやってきて、必勝法や掛け声を教えていきました。先輩のユーモアあふれる教え方に、みんな笑顔で応え、大きな鬨の声をあげていました。

5月1日 クラスマッチ前

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後は、本年度最初の生徒会行事の「クラスマッチ」が行われます。この日のために、生徒会役員の皆さんを始め各クラスも作戦をたて、クラス全体がまとまれるように工夫をしてきました。教室の朝のメッセージもクラスマッチです。勝つことよりまとまること。これが目標ですね。また、生徒会や代議員の皆さんは、早朝より集まり準備に余念がありません。けがなく楽しい会にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

お知らせ

生徒会通信