最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:386
総数:724169
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

アサガオのつるが伸びたよ(1年生)

 1年生の育てているアサガオが、ここ数日の間に「つる」をぐんぐん伸ばしてきました。その成長のはやさに子どもたちも驚いています。
 今日は、1組さんも2組さんが、そろって観察会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温25度水温26度 (6年生)

 2年生の水かけ遊びを横目で見ながら、6年生はクロールの練習に励んでいました。修学旅行を終えると、次は平泳ぎの練習に入るそうです。

 さすが6年生です。力強いフォームでぐいぐい泳げる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温25度水温26度 (2年生)

 気温と水温が逆転する微妙なコンディションでしたが、水泳指導は「可」!
 2時間目に2年生が小プールで水と親しみました。

【写真上】水かけ遊びの真っ最中です。
【写真下】いわゆる「ぐるぐるプール」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 牛乳
・ クロスロール
・ コーンシチュー
・ ひじきのマリネ
・ 一口ゼリー

「親子でパズル」正解者公開抽選会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、朝会で学校通信「東風」に掲載されていた校長先生自家製クロスワード「親子でパズル」の公開抽選会が行われました。体育館に集まった子どもたちの目は抽選箱から校長先生が引き上げられる応募用紙に釘付けです。厳正なる抽選のため、校長先生は目隠しをされており、ドラムが鳴り響いた後、中野先生が当選者を読み上げました。名前が読み上げられると体育館内には大きな歓声が上がりました。10名の児童に素敵な商品(ワン丸くんグッズ)が贈呈され、どの子も嬉しさをかくしきれない表情でした。。本日、朝会の司会を務めた田澤先生が「今までの教員生活でこんなに楽しい朝会は初めてでした。東小の皆さんは幸せですね。」と子どもたちに語りかけられました。さあ、第2弾は実施されるのでしょうか?今から楽しみです。

歯の王様を守ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
突然ですが、歯の王様って分かりますか?
正解は、6才ころから生え始める一番奥の歯、「6歳臼歯」です。

6歳臼歯は、一番奥にある上に、後から生えてくるので隣に並ぶ子どもの歯よりも背が低く、さらに表面がでこぼこしているので、とてもみがきにくい歯です。
本校でも、高学年で歯科健診をすると、6歳臼歯がむし歯になってしまった子がとても多くいます。
その後の歯並びにも影響を及ぼす、大切な歯。6歳臼歯を守るためには、毎日の丁寧な歯みがきが大切です。

ちょうど6歳臼歯の生え始めている1年生は、歯みがき指導を行いました。口の横側から歯ブラシを入れてみがく「王様、えっへんみがき」を鏡を見ながら練習しました。
毎日の歯みがきに生かして、歯を大切にして欲しいと思います。


パソコンのお絵かき、楽しいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、小学校での初体験が続いています。
今日は、学校探検の時に見てからずっとあこがれていたコンピュータルームで、パソコンを使った学習がありました。
「電源はリンゴのマークを一回だけ押します。」「これは、マウスといいます。」「マウスは手をチョキの形にして持って、軽く握ります。」
まずは、基本的なことを教えてもらい、実際にパソコンのお絵かきソフトで絵を描いたり、スタンプを押したり。
「楽しかった!」「またやりたい!」今日も笑顔いっぱいの1年生でした。

3年生 青空給食

画像1 画像1
 天候が心配されましたが、みんなの祈りが届いたようで1組も2組も青空給食を行うことができました。
 1年に1回のお弁当箱に入った給食です。「教室で食べるよりおいしい。」とか「外で食べたら嫌いな物も食べられた。」と楽しく食べることができました。おかわり用に用意していただいたおにぎりは、全部売り切れました。
 いい思い出ができました。

消防署へ見学に行きました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 犬山市消防本部へ歩いて見学に行ってきました。クラスごとに分かれ、消防署の方々に説明をしてもらいながらまわりました。消防署内、ポンプ車や救急車の中を見せてもらったり、はしご車や放水、防火衣着用の体験もさせてもらったりしました!最後には、くらしを守るかっこいい消防士さんになりたいと言った子もいました。
 消防署の方々の仕事や発動までの動きなど、たくさんのお話や質問に答えていただき、内容の濃い学びとなりました。今後は、社会科と国語科の学習として、消防署新聞を作ります。

「親子でパズル」にご参加ありがとうございました

 学校通信「東風」第4号に掲載しました「親子でパズル」には、総数で65名もの方にご参加がいただけました。ありがとうございました。
 パズルの正解は、下の写真の通りです。なお、問題の答えは、
 『サイトウスグル』先生、『サノユウシ』先生、『ミヤチマサミ』先生のどれでも正解です。

 注目の抽選会は、6月15日(月)の朝に行います。
 応募者の皆さん、お楽しみに!
画像1 画像1

1年生!プール開き!!

画像1 画像1
1年生から、もう1つ!!
1年生は、今週火曜日がプール開きの予定でしたが、あいにく天候が悪く延期されていました。今日も、天気は曇り。「プール開き、できるかな?」と心配していましたが、気温・水温とも基準値に達し、小学校初めての水泳ができることになりました!みんな大喜び!!
「初めてのプール、楽しかったよ!」「たくさん泳げるようになりたいよ!」笑顔いっぱいの1年生でした。

梅ジュースを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から東海地方も梅雨に入り、天気の不安定な日が続いています。
梅雨といえば、、、梅(うめ)!!
1年生は、栄養教諭の今枝先生に教えてもらいながら、梅ジュース作りに取り組みました。昨日、梅を洗ったり、へたを取ったり、爪楊枝で穴を開けたりしました。そして、一晩冷凍庫で凍らせた梅を、氷砂糖と交互に瓶に並べて、しばらくねかせます。
教室の後ろに置いて、様子を観察していきます。おいしい梅ジュース、いつ飲めるかな?楽しみですね!!

元気・笑顔・歌声、ともう一つ

 子どもたちの笑顔や元気や歌声があふれる学校にしたい。そんな今年の目標に迫るためのもう一つの要素として、学校に花をあふれさせたい。そんな願いで、花の苗をたくさん植えました。(写真上)また、地域の方からお申し出をいただき、南門わきの花壇のお世話をしていただけることになりました。(写真下)年間を通して、いろいろな花が、東小学校を彩ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 牛乳
・ 白飯
・ さば銀紙焼き
・ いそ風味のつくね汁
・ 青梗菜のごまあえ

鉢いっぱいになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のアサガオが、すくすくと育っています。鉢いっぱいに葉が広がり、これからは、どんどん上に伸びようとしています。お日様の光を浴び、雨の恵みを受けて、ぐんぐん育ってほしいですね。
 27日の授業参観の折には、ぜひお子さんのアサガオを見てやってください。

5年生プール開き

画像1 画像1
 5年生のプール開きは、実行委員のあいさつから始まりました。「プールサイドを走らない」「絶対に飛び込まない」など、基本的な約束を全員で確認し、安全で楽しいプールの時間にしようと誓い合いました。
 今日は、ホビング・けのび・バタ足・碁石さがしなど、一連のならし運動をしました。次の時間からは、自分たちで決めた目標、クロール25m、平泳ぎ25mをめざしてがんばります。

田植え(5年生)

 5年生が「東っ子の田んぼ」で田植えを行いました。地域のボランティア3名の方の指導を受け、素足のままで田んぼの土と格闘しながら、2時間ほどで植えきりました。田んぼの中での歩き方や、植える時の指の使い方など、慣れない作業に苦戦する子もいましたが、田植えを終えた時には、みんなで一つのことをやり遂げた充実感を味わっていたように思います。
 ご支援ご協力いただいたボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 子どもたちが田植えをしている時、通りかかった近所の方から、「夏の間、ここの田んぼの稲が生長し、秋になって立派な稲穂が実るのを、毎年楽しみにしています。」と声をかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったプール開きです。朝方は低かった気温や水温が、2時間目の終わりには基準値を超え、3時間目の3年生の授業が、本年度初めての水泳指導となりました。
 写真は4時間目の4年生の様子です。天気は、明日からまたくずれるようですが、チャンスを見つけてできるだけ多くの指導時間を確保したいと考えています。

6月10日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 麦ごはん
・ 愛知県産豚しゅうまい
・ 八宝菜(キャベツ)
・ きゅうりの中華風あえ

画像1 画像1

歯の健康を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
今週、1年生は、養護教諭の林先生に歯の指導を受けています。今日1年2組では、歯磨きをすすめる絵本を読んでいただきました。子供たちは、「歯磨きをしないと、虫歯菌が口の中で大暴れして虫歯ができちゃうんだね。」「これからも、毎日歯磨きをします。」と感想を発表していました。1年1組は、木曜日にお話してもらいますので、お楽しみに!
11日(木)には、実際に歯ブラシを使って、磨き方の指導をしていただきます。1年生は、歯ブラシ・コップ・タオルの準備をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337