「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

10月20日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 麦ごはん
・ イワシの梅煮
・ 豚肉と大根の煮物
・ チンゲン菜とたくわん和え

画像1 画像1

ハッピーハロウィン(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活「あきをたのしもう」
今日は、ジャックオーランタン作りに取り組みました。
大きなおばけかぼちゃの頭に穴を開け、中身を素手で取り出します。
「気持ち悪い!」「変なにおいがする!」「まだまだ種が入っているね!」
初めての体験に、興味津々、あちこちで歓声があがっていました。
目・鼻・口はグループで相談して、形を決め、おもしろい顔のかぼちゃに仕上がりました。

アサガオのリース作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、大切に育ててきたアサガオ。毎日水をやり、たくさんの花を咲かせてくれました。秋になり、たくさんの種ができたので、来年のために大切に種を取りました。
今はつるだけになってしまいましたが、今日はそのツルを使ってリースの土台を作りました。これから飾りを作り、素敵なリースを作っていきます。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ツイストロール
・コンソメスープ
・豆とさつまいものかりんと
・ツナサラダ

東小コミュニテイおあしす運動

 本日10月19日(月)、東小コミュニテイおあしす運動が実施されました。さわやかな秋晴れの下、子どもたちの元気なあいさつの声が、響き渡りました。朝、早くからコミュニテイの方々にはお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニバーサルデザインを学んできました(4年生 福祉教育)

 福祉について学び続けている4年生が、ユニバーサルデザインを学習するために校外学習に出かけました。(10月16日)
 今回、学習の場をご提供いただいたのは、名鉄犬山駅さん、イトーヨーカドーさん、犬山市役所さんの3か所でした。誰にでも優しい環境づくりという視点で、それぞれの施設の特徴をじっくりと観てきました。トイレのつくりや点字ブロックが使われている箇所、段差がない通路や駐車場所の表示など、あらためてその大切さを知ることができました。
 ご協力いただいた各施設の皆様、ご支援いただいた犬山市社会福祉協議会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 麦ごはん
・ サバの竜田揚げ
・ もずくのスープ
・ 中華サラダ

画像1 画像1

就学時健診を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後、平成28年4月の入学を予定している園児70余名を対象に、就学時の健康診断を行いました。ちょっと不安そうにしている子や、園にいる時と同じように元気に行動できる子、それぞれの個性があって、興味深いものがありましたが、一通り健診を終えて体育館に戻った時には、やはりお母さんやご家族の方の顔を見てホッとしている様子が感じられ、ほほえましく思えました。
 この次に会えるのは、年明けの入学説明会になります。

今日の授業(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽の授業の様子です。
 後期の最初の題材は「日本の音楽」を学ぶ学習でした。CDから流れる民謡の独特なリズムに合わせて手拍子を打っていました。

10月15日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 白飯
・ チキンと豆のカレー
・ コールスローサラダ
・ 福神漬け

画像1 画像1

秋休みを楽しく充実したものに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月9日(金)の授業をもって、平成27年度の前期の教育課程を修了いたしました。運動会の延期や台風による登校時間の変更など、予想外の出来事もありましたが、幸い大きな事故や事件もなく、東っ子の元気な笑顔を毎日見続けられたことを嬉しく思います。ひとえに、保護者の皆様、地域の皆様方にお支えいただいたおかげと心より感謝いたします。ありがとうございました。
 本日おわたししました「あゆみ」をご覧いただき、お子様が「学校生活で見せる良いところ」を認めて褒めていただくとともに、「学習における成果と今後への課題」をお子様と共にご確認いただきたく思います。そして、10月15日(木)から始まる後期の教育活動に、気持ちをリフレッシュして臨めるよう、楽しい秋休みになることを願っています。

前期終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日をもって平成27年度の前期の教育課程を修了しました。式を行う前に、先日の陸上運動記録会で入賞した6年生の選手に、表彰伝達を行いました。1年生から6年生まで、どの子もとても立派な姿勢で、最後まで話を聴くことができました。
 さすが東っ子!と校長先生から褒めていただきました。

10月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・五目うどん
・和風コロッケ
・大根サラダ
・牛乳

理科クラブの活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科クラブでは、講師に河村直子先生をお招きし、毎回、子どもたちの知的好奇心をかき立てるような楽しい実験を準備していただいています。今日のクラブ活動では、「空気の振動を目で見よう」という課題で実験を行いました。ボールにラップを張り、その上に塩を乗せ、大きな声を出すとラップの上で塩粒が踊り出しました。子ども達は、塩粒の動きに目を見張り、歓声を上げていました。他にも太鼓の上にモールを乗せたり、太鼓の前にろうそくを置いたりして、空気の動きを目でとらえることができました。子ども達の理科離れが叫ばれる中、このような学習を進めていくことが何よりも大切です。将来、ノーベル賞受賞者が出てくれるのも夢ではありません。河村直子先生、本当にありがとうございます。

東っ子の田んぼは僕らが守るっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・・・と言ったかどうかはわかりませんが、今、東っ子の田んぼには二人の「案山子くん」が、すっくと立ち上がって辺りににらみを利かせています。
 その名も『かかっしー』(1組制作 写真左)と『鳥よけくん』(2組制作 写真右)。稲刈りまで2週間足らず。それまで、東っ子の田んぼの稲を、どうかお守りくださいという5年生全員の気持ちが作り上げました。

10月8日の給食

【今日の献立】
・ 牛乳
・ 麦ごはん
・ ビビンバ
・ わかめスープ
・ 一口ゼリー

画像1 画像1

10月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ 牛乳
・ 白飯
・ ちくわの磯辺揚げ
・ ひじきの五目煮
・ ゆばのすまし汁

陸上運動記録会2015 競技を終えて

 熱い1日でした。全ての競技を終えた選手たちは、閉会式のあと応援団の仲間にお礼を言いました。自然に温かい拍手が沸き起こり、みんなで選手たちの健闘を称えました。
 
 また、ご多用の中、楽田小学校まで応援に駆け付けていただき、お子様に励ましの言葉をかけていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 心よりお礼申し上げます。
 さて、6年生がまた大きな成果をもって一つの行事を終えることができました。いよいよ前期が終わります。本年度の折り返し地点はもうすぐそこに来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会2015 400mリレー

 記録会の最後を飾るのは、男女の400mリレーです。どの学校の応援にも、ひときわ熱が入ります。男子の部では惜しくも入賞を逃しましたが、女子の部では、東小学校Aチームが圧倒的な強さで第1位となりました。応援団も大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会2015 東小大応援団

 今年の東小の応援席は、本部テントの横で50m走や走り高跳びの競技が展開される真正面でした。東っ子の活躍に大きな声援が湧き上がっていたので、選手たちも心強さを感じることができたと思います。
 友達の活躍を自分のことのように喜び合える、とても温かな集団でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337