ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

休日も活躍 明健中生

11月も半ばというのに、14日、15日の休日も各種大会や講習会がありました。写真は14日に市役所の特別会議室で行われた「長崎派遣事業報告会」(2年生の杉内凌河くんが明健中代表)の様子と15日に行われた「ふくしま駅伝」で女子テニス部が係(第9中継所)として活躍している様子です。みんながんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

連日の文化センター発表

11月11日(水)は文化センター中ホールで「美しい日本語表現コンテスト」が行われ、3年生の阿部歩さん、近内美咲さんが高村幸太郎の「樹下の二人」を朗読しました。11月12日(木)には「音楽学習発表会」が行われ、2年1組が「今日は君のBirthday」、3年5組が「桜の季節」の合唱を披露しました。どれも素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回小中合同避難訓練

11月11日(水)3校時、第2回小中合同避難訓練が行われ、小中学生が無事、中学校校庭に避難することができました。また、今回は、水消化器を使っての実演も行いました。空気が乾燥するこの季節、防災への意識を高め、危機管理に努める明健中なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中教育事務所長訪問

 11月9日(月)、県中教育事務所長訪問があり、本校の授業を参観していただきました。写真は、3年生の数学、2年生の英語、1年生の国語の模様です。授業で勝負を合い言葉に頑張る明健中生なのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年「育児体験学習」

 11月6日(金)、第3学年で育児体験学習がありました。郡山市保健所から保健師さんをお招きして、家庭科の時間に育児体験を行いました。各グループに分かれて、ローテーションで、妊婦さんの身体の重みを体験したり、赤ちゃんの沐浴を体験したりしました。誕生の喜びといのちの重みを実感する3年生なのでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会「着こなしセミナー」

画像1 画像1
 11月6日(金)オープンスクール1日目、5校時は全校集会「着こなしセミナー」です。本校の制服を取り扱ってくださる福島トンボ(株)から講師の先生をお招きして、美しい制服の着用についてお話いただきました。来年は、開校10年目。全校挙げて、制服に愛着と誇りをもって着こなそうと誓う明健中なのでした。
画像2 画像2

全校集会「情報モラル講座」

画像1 画像1
 11月5日(木)オープンスクール1日目、5校時は全校集会「情報モラル講座」です。郡山北警察署生活安全課から講師をお招きして、スマホやパソコン等のネット上のトラブル、有害サイトへのアクセスの危険性等をご講話いただきました。「被害も加害も出さない明健中」をめざす、私たちなのでした。

画像2 画像2

サッカー部「激励」

 10月30日(金)の放課後、ご近所の五十嵐さんがサッカー部の県大会出場を祝して、激励に来てくださいました。五十嵐さんは瓦屋さんです。部員全員分の達磨を焼いて、激励の言葉とともに寄贈してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ハッピー!ハロウィン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)、お昼休みのことです。「ハッピー!ハロウィン」と叫びながら、仮装した小学生のみなさんが職員室を訪問してくれました。

1年2組「働く意義について考えよう」(道徳)

 10月30日(金)5校時、1年2組の道徳の時間は「働く意義について考えよう」でした。働くことにはどんな価値があるか、個人で、グループで、学級全体で話し合いながら、一人一人の価値を明確にする授業です。一生懸命に自分の思いや考えを伝えようと話し合う、朽木先生と2組のみなさんなのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年「思春期講座」

画像1 画像1
 10月29日(木)3校時、郡山市保健所より保健師の山口先生をお招きして、3学年思春期講座が開かれました。3学年のみなさんにとっては、性に関する知識だけでなく、生命の尊さや母性や父性について考える時間となりました。
画像2 画像2

明健中学校区 小中一体・連携教育 授業研究会

 11月27日(金)に明健中学校区4校で、合同授業研究会を開催します。詳細は、お知らせをご覧ください。みなさまに御指導賜れますよう、多数のご参加をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年集会「救急蘇生法講習会」

 10月28日(水)5・6校時、2年生が郡山医師会、郡山保健所共催により、応急処置と救急蘇生法の訓練を行いました。講師の先生方は、医師、研修医、看護士、理学療法士、消防本部救急隊員、保健所職員、救命救命士、CRTティーチングアシスタントチームの皆さまと本校保健体育科の原竹先生と星先生です。いのちの重みを感じながら緊急時に備えて真剣に取り組む2年生なのでした。講師のみなさま、御指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール(学校公開)のご案内

画像1 画像1
 本校では、11月第1週の「ふくしま教育週間」を受けて、5日(木)6日(金)の二日間、オープンスクール(学校公開)を開催します。午前中は、2校時から4校時にかけて普段の授業の様子を、午後は、全校集会がご覧いただけます。詳しい日程は、お知らせをご覧ください。地域の皆様のご来校をお待ちいたしております。
画像2 画像2

週末の学校(3)

画像1 画像1
 25日(日)は、本校校庭で第28回福島県中学生新人大会県中地区予選が開催され、本校サッカー部が第3位になりました。各部活動とも、各種大会や練習試合に励む錦秋の週末なのでした。


画像2 画像2

週末の学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一方、校庭では、唐橋先生が心配そうに見守る中、サッカー部とソフトボール部が親善試合を行いました。ソフトボール部にとっては、願ってもない実践練習です。互いにリスペクトし合うサッカー部とソフトボール部なのでした。

週末の学校(1)

画像1 画像1
 土日は平日ではできないイベントが目白押しです。24日(土)の校内では、吹奏楽部は保護者会による炊き出しの差し入れが調理室で、卓球部の福本先生と朽木先生は姉妹対決!を行っていました。

画像2 画像2

寺小屋明健「2学期コース」

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週土曜日は、本校図書室を開放して地域の方々と子どもたちが自学自習に励む「寺小屋明健」が行われています。わからない部分は、積極的に質問したり、黙々と問題に粘り強く取り組んだりと、学習スタイルはさまざまです。秋のひととき、充実した2時間を過ごす子どもたちなのでした。

1年道徳「初任者研修」〜働くってこんなこと〜

 10月22日(木)6校時、1年4組の教室では初任者研修のため、道徳の授業が提供されました。働く意義について考えるために、個人やグループ、学級の選択に対する傾向性を話題に取り上げながら、一人一人の価値を明確にしていく授業です。12項目の考えにそれぞれ理由を添えながら真剣に話し合う1年生。修一先生の実年齢に合わせた25年後の自分を考える授業なのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級活動(2)「初任者研修」〜マナーとルール『ふわふわ言葉とちくちく言葉』〜

 10月22日(木)5校時、1年生の教室では初任者研修のため、学級活動の授業が提供されました。この時間は「学級や学校の生活づくり」から学級や学校における生活上の諸問題を考える時間として、いじめや暴力、差別や偏見につながらない言語環境を創るため、言われてうれしい言葉と言われて嫌な言葉を洗い出し、学級や学校内におけるマナーとルールの違いを考えることにつながりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 修了式 教室移動 美化作業 小学校卒業式 職員打ち合わせ  県立3期
3/24 3期発表  新入生テスト 物品販売
3/25 諸表簿提出 職員会議(15)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072