★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

施設・遊具の臨時点検

画像1 画像1
 子どもたちが毎日楽しく遊んでいる遊具につきまして、再度点検を行いました。
 先生方全員でペアになり点検をしました。遊具にさびや腐食はなく、安全に遊ぶことができます。今後も、定期的、臨時的に随時安全を確認していきます。
 

学校探検をしたよ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に案内してもらいながら、学校探検をしました。職員室や校長室、線量を計る部屋などを探検し、色々説明してもらうことができました。学校には、たくさんの部屋がありいろいろな用具があることに子どもたちも驚いていました。

学校探検をしたよ!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検では、職員室への入り方や質問の仕方を2年生に教えてもらいました。丁寧な言葉を遣って上手に話をしている姿は、さすが2年生でした。1年生も1年後には、そうなれるよう今から「です」「ます」をしっかり遣えるようになりたいねと話をしました。

2年生に教えてもらったよ!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に廊下の正しい歩き方を教えてもらいました。1年生も廊下の右側を歩くことや、走ったりスキップをしたりしないことは知っていました。しかし、実際に歩いてみると意外と廊下の真ん中を歩いていることに気づかされました。

2年生に教えてもらったよ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、2年生に雑巾の絞り方やトイレの使い方、手の洗い方などを教えてもらいました。2年生とペアになり、1対1で丁寧に教えてもらいました。おかげで、以前よりも力を入れて雑巾絞りができるようになりました。

学級討論会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級討論会をしました。残念ながら先日亡くなってしまった「金魚をもう一度飼うかどうか」を話題に、肯定・否定グループに分かれてのディベートを行いました。主張をたたかわせた後、聞くグループが、どちらの主張がより説得力があったかを判断しました。結果は肯定派に軍配が・・・丈夫な金魚の種類や、飼い方を調べて、「これなら飼える」とみんなが判断したらもう一度飼おうということでまとまりました。

学校管理訪問

 「子どもたちの表情が生き生きとして、担任の先生を信頼しながら真剣に学んでいますね。」
 昨日、郡山市教育委員会、県中教育事務所合同の学校管理訪問がありました。施設設備の安全性や関係帳簿類を見ていただきました。
 授業参観では、「めあてをしっかりと確認しながら児童に寄り添った質の高い授業がおこなわれています。」とお話がありました。教育環境に恵まれ、やるき満々の高野っ子をさらにのばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然がいっぱい

画像1 画像1
 校庭南側にある「青空教室」その脇にサクラの大木があります。
 静かに近づいてみると、なんとリスが居ました。クルミの殻がたくさんあるのを子ともたちが発見していましたが、実際にリスを見たのは初めてでした。

美文・名文、聞いていただきました

画像1 画像1
初級、中級、上級、達人とレベルがある「美文・名文暗唱スキル」。
上級になると、校長先生に聞いていただき、合格シールをもらいます。
6月10日、2年生2名が上級『スイミー』を聞いてもらい、見事合格をいただきました。達人まであと一息。頑張れ!

電動糸のこぎりを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日(木)2・3校時、図画工作科の学習で、電動糸のこぎりを使って板を切る学習を行いました。まずDVDを用いて映像で使い方を確認しました。それから実際にやってみました。最初はやや恐怖心があった子もいましたが、いざやってみるととても楽しく活動できました。曲線に切れたり力を入れずに切れたりする便利さに気づき、安全にできました。

ダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みに、音楽係が作った「ダンスの披露」がありました。
みんなで楽しい時間を共有しました。

20メートルシャトルラン測定

 6月10日(水)のなかよしタイムは、20メートルシャトルランの測定を全校生で行いました。下学年の記録を上学年の児童が数えてあげる形で行いました。全校生で行ったことで、他の学年の児童から応援をもらって、いつも以上にがんばれた児童がたくさんいました。下の学年の児童はいい意味で、上の学年の児童の記録にとてもびっくりしていました。本校の児童の体力が向上してきていることを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ観察

 6月10日(水)理科の学習で、メダカの観察を行いました。2人1組で教科書を確認しながら、オスかメスかを調べました。実際に本物を見て確かめることで、オスとメスの区別について学習することができました。これから卵を産んでくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポップコーンの苗もぐんぐん育っているよ!

 ポップコーンの苗が、ぐんぐん育っています。子どもたちの膝上まで成長しました。これからも、水やりをしっかりしておいしいポップコーンになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブラットリー先生と初めての授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ブラットリー先生と初めての授業をしました。英語での挨拶やちょっとした英単語、じゃんけんの仕方などを学習しました。ブラットリー先生の発音をマネながら、上手に会話をしていました。

こども110番の家&危険箇所

画像1 画像1
 梅雨空になって来ました。先日行いました危険箇所点検がまとまり、別添の地図にしました。子どもたちが、危険箇所で遊んでいたら一声かけてください。お願いします。
 あわせて、こども110番の家もお願いしてきました。万が一の場合は、すぐに避難して110番を尾根がします。「お知らせ」の欄にアップしました。

陸上競技交流大会県中地区予選会

 6月6日(土)開成山陸上競技場にて、全国小学生陸上競技交流大会県中地区予選会が行われ、本校から11名の児童が参加しました。当日はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの他の学校の小学生を前に、一生懸命がんばりました。100メートル走・走り幅跳び・ソフトボール投げの3種目に参加しました。結果として、5年女子100メートル走で1名見事県大会出場となりました。たくさんの人たちを前に競技を行うことで、貴重な経験になりました。保護者の皆様、児童の応援や送迎で大変お世話になりました。チームたかのでまたがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨウ素を用いての実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(水)理科の実験で「ヨウ素液」を使ってでんぷんの有無を実験して調べました。最初ごはんにかけて青むらさき色になることを確認しました。それから植える前のインゲンマメの種子と発芽したあとの子葉にそれぞれかけました。結果植える前は青むらさき色が濃く、発芽した後は色が薄くなりました。ここから種子には発芽するために必要な養分が含まれていることが分かりました。

初めて絵の具の学習をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して、2ヶ月が経ちました。色々とできることも増え、今日は、図工の授業で初めて絵の具を使いました。筆洗やパレットの使い方をしっかりと守って、制作活動に取り組んでいました。

交通安全教室がありました!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の交通安全を終えて、自分たちの登下校だけではなく、危険を予測するということも学習することができました。市民安全課の佐藤さんと小島さんより、歩行の際の「は・ひ・ふ・へ・ほ」を教えていただきました。
は・・・走らない
ひ・・・広がらない
ふ・・・ふざけない
へ・・・へいの陰など見えにくいところは止まる
ほ・・・歩道を歩く
以上を守り、止まれの標識に注意をしながら、事故に遭わないようにしていきたいねと子どもたちと話をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 修了式(4)<1〜5年:行1>                   卒業式場作成(6)<4・5年:欠1>  B5 弁当の日
3/23 卒業証書授与式<全:行(1)>  職員会議(17)                月末統計(16日)
3/24 学年末休業(〜3月31日)
3/25 教室移動
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132