最新更新日:2019/03/22 | |
本日:4
昨日:5 総数:456436 |
牛と酪農家 (11/5)みなさんは、牛乳は何から作られているか知っていますね。 そうです。牛乳は牛のお乳から作ります。牛乳は、もともとお母さん牛が赤ちゃん牛を育てるために出すミルクです。つまり、いのちをつなぐ大切なものです。わたしたちは、赤ちゃん牛が飲むお乳をわけてもらっているのです。 牛を育てている人たちを酪農家といいます。酪農家は、牛たちが元気でいられるように、よいお乳が出るように、牛の世話をしています。つまり家族と同じなのです。 駅伝 (11/5)11月から部活の最終下校時間は、午後4時40分です。駅伝の練習を短時間で切り上げて、最終調整です。 本番は、11月7日(土)に十四山三ッ又池公園で行われます。明日は、壮行会を開き、全校生徒で選手の皆さんを励まします。 えび (11/4)えびは他の魚介類に比べ、熱を加えるとかたくなりやすい性質があります。これは、えびの筋肉が「あらなわ」のようになっているからです。熱で身が縮むと、細胞同士がひとつになってしまい、固くなってしまいます。このとき、ぬれタオルを絞るように簡単にうまみエキスが抜けて行きます。えびを調理するときは、熱を加えすぎないようにするとうま味を損なわずにおいしく食べる事ができます。 えびを漢字で書くと「海に老人の老(海老)」と書きますが、これは、腰を曲げて泳ぐ姿が老人に似ているところから来ています。 愛知県の県の魚は「車えび」です。 さつまいも (11/2)さつまいもは、でんぷんが多く、エネルギーのもとになります。また、ビタミンCや食物繊維も多く含まれています。さつまいものビタミンCは、熱を加えてもこわれにくい特徴があります。食物繊維は、便秘や大腸がんを予防する働きがあります。 さつまいもは天候や土が悪くても育つので江戸時代、天候不順のため米が不作で大きな飢饉が起きたとき、飢えに苦しむ人々を救いました。それで「お助けいも」ともよばれていました。熱をゆっくり加えていくと、とても甘くなります。石焼きイモがあまいのはこのためです。 いわしのかば焼き 1年 家庭科 (11/2)生徒たちは、自分の手で魚をさばきながら、かば焼き作りに取り組んでいました。ぜひ、家の方でもやってみましょう! NASAより宇宙に近い町工場 (11/2)この本を読んで、ぜひ生徒の皆さんにも植松氏の話を直接聞いてもらいたいと思い、連絡を取りました。快く受けていただき、11月27日(金)13:50〜から、本校で講演会(津島市 豊かな心を育てる事業の一環として)を開くことになりました。ぜひ、地域・保護者の方も参加をしてください。 植松氏は、北海道の赤平にあるわずか20名の中小企業でありながら宇宙ロケット開発に取り組み、わずか3年で画期的小型ロケットの打ち上げに成功しました。宇宙開発を通して、生徒たちに夢をもつ勇気と自信をもってもらうことで、人の可能性が奪われない、夢をあきらめないことを学んでほしいと思っています。 ・・・引用・・・ 夢って、100%実現できなきゃダメなんでしょうか。100%実現できる夢って、夢っていうのでしょうか。食えそうな仕事が夢なんでしょうか。食えることってどういうことでしょうか。給料がいくらだと、食えるといえるのでしょうか。 ・・・ (校長) 未成年者喫煙防止啓発キャンペーン (11/2)喫煙防止を呼びかけながら、ティッシュやボールペンを登校する生徒たちに配りました。 ハロウィン・かぼちゃ (10/30)10月31日ハロウィンです。ハロウィンの起源は、古代ケルト人のお祭りだといわれています。 アメリカに渡り、お化けの仮装やパーティを楽しむ秋の一大イベントとなりました。ハロウィンには、かぼちゃをくりぬいて作った「ジャック・オ・ランタン」が飾られます。かぼちゃは夏に実る野菜ですが、保存がきくため秋冬にも良く食べられます。ビタミンA、C、Eが豊富で体の免疫力を高めてくれるので、寒さで風邪をひきやすいこれからの時期にぴったりな野菜です。 読書週間 (10/30)今日も、図書室が賑わっています。 Happy Halloween! 3年 英語科 (10/30)”顔なし”の天井まで届きそうな登場に生徒もびっくり! ”顔なし”と共に、ハロウィンクイズやクロスワードなどを取り入れた授業に楽しく取り組みました。 Happy Halloween! あいさつ運動 (10/30)先生たちは、通学路や各交差点で登校指導を行っています。 時間にゆとりをもって、登校してくださいね。 ビビンバ (10/29)日本でもおなじみのビビンバ。「ビビン」が混ぜる、「バ」がご飯という意味で、その名の通り、韓国風のまぜご飯です。 ビビンバは専用の器にご飯を入れ、その上にナムルや肉、卵などの具をのせて作ります。上にのせる具は5種類で、手前、奥、右、左、中央に分けて盛られます。盛りつける場所、および彩りは、朝鮮半島に古くから伝わる陰陽五行説という説に基づいているともいわれています。 給食では、このようにわけられないので、いっしょに混ざっています。 「ばっかり食べ」をしていませんか (10/28)「ばっかり食べ」とは、ごはんばっかり、おかずばっかり食べる食べ方のことです。ばっかり食べを続けていると濃い味でないと物足りなくなり、塩分などの摂りすぎにもつながります。 ですから、「ごはん→おかず→汁物→ごはん」というようにいろんなものを少しずつ、交互にたべていくとひとつの料理だけでおなかいっぱいにならないのでバランス良く食べる事ができます。また口の中でいろんな味を楽しめるので味覚の発達にも良いといわれています。 進路説明会 3年 (10/28)公立高等学校について津島北高等学校、私立高等学校について清林館高等学校から、それぞれ説明をいただきました。特色ある教育活動について、スライドやビデオを使った紹介があり、それぞれの学校の様子がよく分かりました。 その後、これからの進路日程や手続きなど詳しい説明がありました。家庭の中で、お子さんの将来や進路選択について、よく話し合っていただけるようお願いします。 滑車を使ったときの仕事の大きさ 3年 理科 (10/28)滑車やてこを使ったときの仕事の大きさを、実験を通して理解していきます。班ごとに協力しながら実験を進め、記録をとります。その後、そこから何が言えるのかを考察します。 「仕事の原理」について、考えます。 五穀ご飯 (10/27)今日のご飯は、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の五十類の穀物が混ぜてある「五穀ご飯」です。外食でも食べる機会がありますね。おうちで食べたことはありますか。 日本では、昔から米以外のいろいろな穀物が食べられていました。それは米の生産量や価格の不安定さがあったからです。雑穀米は、現代人に不足しがちなミネラルや食物繊維を豊富に含んでいます。味に関しては、白米よりも風味が強く、もちもちしているので噛めば噛むほど味が出てきます。白米よりもご飯をかむ回数が増えて、歯やあごも丈夫になります。 本立て作り 1年 技術科 (10/27)出来上がりが楽しみですね。家でも日曜大工など、ちょっとした修繕は自分でできるといいですね。 高野豆腐 (10/27)高野豆腐、凍り(こおり)豆腐、凍み(しみ)豆腐、ちはや豆腐…。地域によっていろいろな呼び名のある高野豆腐ですが、どうして高野豆腐が出来たのかという事に対してはたくさんの説があります。 鎌倉時代のことです。和歌山県の高地にある高野山では、冬の厳しい寒さで豆腐が凍ってしまいました。それを食べてみたところ、食感が面白くおいしいというのでその後、高野山を中心に関西で普及していったということもあるそうです。 あまり好きでない人もいるかもしれませんが、食生活の欧米化が進む中、日本で昔から食べられてきた食品を大切にしていきましょう。 後期生徒会役員・委員会委員長認証式 (10/26)前期生徒会役員からは、一人ひとりが経験した貴重な感想を話してくれました。失敗にも学べる失敗と許されない失敗があることを、具体的な例をあげて説明してくれました。誠実さが伝わってくる内容でした。半年間、お疲れさまでした。 後期の役員・委員長のみなさん、頑張っていきましょう。お願いします。 マーチングバンド東海大会(吹奏楽部)応援合戦 (10/24)
すべての演奏・演技が終わり、結果発表までの間「応援合戦」というものが行われます。それぞれの団体でポンポンや風船など工夫を凝らしてどの団体よりも「目立つ」ように観客席で競い合います(賞品もあるので…)。藤浪中も保護者の方々や卒業生が応援に駆け付け、応援合戦にも参加しています。
|
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |