「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

頭を使おう 考えよう

より深い学びをするために
 4年生 5年生の算数は、時期を同じくして 「面積」の学習をしています。 これは、決して おぼえる だけの学習ではありません。 「公式」に出合うことになりますが、なぜその公式が生まれてきたのかを考える学習です。そのために、まずは、自分ならどのようにして面積を求めるのかを試行錯誤します。具体物(紙など)を使って、手を動かしながら考えます。友だちの考えも聞きながら、学びは深まっていきます。 公式を覚えて、そこに数を当てはめていけば面積は求められるのですが、その 意味 をかんがえていくことが 学びです。 「そっかぁ!」 分かった瞬間 とても気分がいいですね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中してますね!

学ぶことは楽しいこと。 
子どもたちに絶対に感じてほしいことです。知らなかったこと、分からなかったことが 分かるようになった瞬間。とても 気分かいいですね。自分自身が本当に学んでいれば、そういう瞬間はいくらでもやってきます。
1年生 ずいぶん成長してきています。 集中して授業に取り組めます。 学び合いもしっかりできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

よい天気 学習するのには大変よい天候が続いています。今週からは、社会見学(秋の遠足)が各学年始まります。芸術鑑賞会もあります。先生方も、教育研究会があり、よりよい授業作りに向けて努力します。
北小学校の各教室は、一生懸命取り組む子どもたちがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 水溶液

リトマス試験紙は有名です。酸性・アルカリ性の学習では、ムラサキキャベツ液が登場します。今日は、自分たちでムラサキキャベツ液を作って実験しました。 とてもきれいな色の変化が見られました。  そういえぱ・・・・・・ 紅茶にレモンを入れたら・・?
何か気づきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科 清水屋の見学

3年生の社会科では、お店ではたらく人の学習をしています。 スーパーマーケット清水屋を訪問し、お店の方にお話を聞いたり、質問をしました。そして、買い物も体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

朝は少し肌寒いですが、とてもよい天気です。学習に運動に最適な季節。 犬北っ子 なかよく学校生活をおくりたいと思います。 登校したら 外で 元気よく! 
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習の先生

6年生 国語 「やまなし」 宮沢賢治
今日は 教育実習の先生が授業をしてくれました。5時間目という時間でしたが、みんなしっかり考えて、ワークシートにもたくさん記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明日は清水屋で学習します

3年生は明日 清水屋 へ出かけます。まずはその下準備 事前学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の時間 5年生

委員会活動の役割分担をしていました。 後期になりました、各委員会のメンバーも交代です。教科の授業とは違って、児童会の活動は、学校全体の中の自分を意識できる大切名活動です。 新メンバーもきっとがんばってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を使って書写

3年生 墨汁でなく、水を筆に含ませて、「力」という文字を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来園のおともだち

丸山未来園のおともだちが、北小学校へ来てくれました。中には 来年から1年生として入学の予定のこどもたちもたくさんでした。北小学校の穏やかな空気を感じてくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式から

 後期にがんばりたいことを語ってくれました  学習はもちろんのこと 犬北っ子発表会 がんばるぞ という発表が多かったですね 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まります

爽やかな朝 子どもたちの元気な声が戻ってきます。 後期が始まります。 みんなで力を合わせてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表をもらいます

 学習の様子が通知表にはまとめてあります。しっかりできているところは、さらにがんばって下さい。 もうちょっと というところは、後期 がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式です

 給食前の第4時限に終業式を行いました。 体育館へ入場してくる子どもたち、とても静かで 整然としていました。 4月から、様々な場面で とてもよい とても一生懸命な姿がたくさん見られました。 
 代表のお友達が、がんばったことなどを発表してくれました。 また、秋休み 交通安全に気をつけて生活することも確認しました。
 ふりかえりをしっかりして、後期 より一層がんぱっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA合唱 参加しましょう!

今日で前期が終了し、5日間の秋休みに入ります。後期は 10月15日(木)からスタートです。
 後期には、大きな学校行事「犬北っ子発表会」があります。子どもたちの演技・発表が楽しみです。 そして、「PTA合唱」もあります。保護者の皆様 ぜひ 合唱に参加しましょう。 詳細は 役員さんにお聞き下さい。 よろしくお願いします。 

画像1 画像1

本当に学んでいるか?

 前期の授業は、明日で終わります。 大切なふりかえり 「本当に学んでいるか?」
穏やかな雰囲気で、集中して学習に取り組んでいる教室が多いです。 一人一人 本当に学んでいるか。大事なチェックポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 午後からは、就学時健康診断  給食後下校でした。 
 校内では、来年入学してくる年長の子どもたちに、簡単な検査をしました。また、学校医の先生による内科検診や歯科検診もありました。 半年後 元気に入学してくれるのわ待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写

 4年生が習字でひらがなの練習をしていました。
 始筆や終筆、字の大きさに気をつけて書いたり、筆運びを繰り返し練習したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました記録会

6年生 陸上運動記録会 がんばりました。 女子走り高跳びは第一位!
どの種目も、とてもがんばっていました。素晴らしかったです。応援のみんなもよかったよ。6年生が一体となってがんばれた瞬間でした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269