最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:61
総数:226503
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

お世話になった方に感謝する会

須山小は、校外学習や体験学習、授業で地域のたくさんの皆さんにとてもお世話になっています。各学年でもお世話になっていますが、そのつど学年から心をこめて感謝の手紙などでお伝えしてきました。今日は、年に1回、全校にかかわってお世話になった方々に、感謝をする会を開きました。今回は7人の皆さんが来校してくださいました。
児童会の心のこもった進行で、校歌やお礼の言葉でおもてなし。手作りカレンダーもとても喜んでいただきました。
「皆さんにご支援いただくことで、安心で安全な学校生活が送れることの幸せと、地域に支えられていることに感謝しましょう。」と、校長先生のお話。みんなで心をこめてお礼を伝えました。大きくなったら地域に御恩返しができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は6年生を送る会に向けてアイデアを出し合い、準備に着手。
4年生は公開研究授業。わからないことをわからないと言える、そしてみんなが納得できるよう説明と質問をつなげる素晴らしい学級です。1年生、3年生もじっくり見学中。

今日のひとコマ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の外国語活動、今日もエンジョイしました。
放課後は先生方が新しく入ったプロジェクターを使ってICT研修です。授業がもっと楽しくなりますよ、お楽しみに。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・マーボードウフ
 ・ひじきの中華ソテー    でした。

マーボードウフの日は、みんながすきだから?食べやすから?スプーンだから?いろいろな要素が重なって、みんな早く食べ終わります。
今日も時間内に、みんな完食でした。

今日のひとコマ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の書写・6年生の理科では、今日のめあてをしっかりつかんでそれぞれの課題に向き合っていました。

今日のひとコマ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生・5年生も友達の意見をしっかり聴いて自分の考えを深めていました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・黒はんぺんフライ
 ・五目きんぴら
 ・みそ汁
 ・いちご          でした。

給食週間も今日で終わりです。今日はふるさと給食の日でもありました。
ふるさと給食の日は、給食に静岡県や裾野市の地場産物や特産物を使用して、地場産物を食べたり知ったりする日です。
黒はんぺんフライは静岡県の郷土料理で、いちごは裾野市産の「あきひめ」を使用しました。

今日は時間がかかった子もいましたが、完食でした。

今日のひとコマ 1

1年生はお友達の発表の聴き方もとても上手になりました。
2年生はお友達の良さをたくさん書いています。
3年生は5色百人一首、仲良しさんでも真剣勝負。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ 2

4年生のテスト風景、落ち着いて向き合っています。
5年生の跳び箱は、さすが高学年、技能がぐんぐん上達。
6年生の算数、こうやって意見をつなげて問題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なプレゼント

6年生が「版画でカレンダーを作りました。貼っていただけますか。」と、素敵なプレゼントを持ってやってきました。
校長室、保健室、給食室、職員室など様々なところに掲示しました。
ぜひ、参観の時などにご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・コーン入りツイン型パン
 ・牛乳
 ・チリコンカン
 ・スパゲティソテー     でした。

チリコンカンはメキシコから独立して、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥した料理で、挽肉と玉ねぎを炒め、そこにトマト、チリパウダー、水煮したインゲンマメなどを加えて煮込んだものです。
インゲンマメが苦手な子も多いと思いますが、香辛料を使って煮込んだり、シチューなどにいれたりすると食べやすくなります。

今日も完食でした!

給食集会

今週は給食週間です。
いつもおいしい給食を作ってくださる給食員さん、食器など配膳しやすく整えてくださる内務員さん、そして、栄養を考えたバランスのいい献立を考えてくださる栄養士さんに、感謝の意を表す会を行いました。
給食委員会の6年生が台本を考え、全員で協力して、バランスよく食事をとる大切さを劇にしてみんなに披露しました。
おいしい給食は、体作りに大切なものです、いつもおいしくモリモリ食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・わかめスープ    でした。

今週は給食週間です。
今日は韓国の料理のビビンバでした。
ビビンバはビビンが「混ぜる」、バが「ごはん」という意味の韓国風混ぜごはんです。ごはんの上に豆もやしやにんじん、ほうれん草などのナムルと肉、卵などをのせて、コチュジャンをかけて混ぜ合わせて食べる料理です。味に差が出ないように均等に混ぜて食べるのがおいしい食べ方だそうです。

今日はたてわり給食でした。
みんな時間内に食べ終わり、今日も完食でした!

今日のひとコマ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からは1年生の楽しそうな合奏の音が聴こえてきました。カスタネットのリズムは自分で考えました。
2年生の算数、さまざまな問題にチャレンジ。もう一人でもどんどん解き進めていきます。

今日のひとコマ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の分数は山場でしょうか、全員理かいできるまであきらめませんでした。
5年生は円周の学習。分度器や三角定規を使って問題に向かいます。助け合い学習も自然に行われています。
6年生はくらしと政治について2つの課題にグループごとで真剣に向き合っていました。説明の分も分かりやすかったです。

今日のクラブ活動

5時間目が終わって高学年はお楽しみクラブの時間。今回もさまざまな楽しい計画が展開され、見学の3年生も興味しんしん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学

3年生がクラブ活動見学をしました。
4年生から始まるクラブ。
どんなクラブがあって、どんなことをするのか、興味深々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ソフトめん
 ・牛乳
 ・ミートソース
 ・ウィンナーとポテトのチーズがらめ    でした。

今週は給食週間です。
ソフトめんは学校給食でおいしく食べられるように開発された「めん」です。時間がたってものびにくく、保温箱に入れて温かく食べられるような工夫がされています。
静岡県で学校給食に『ソフトめん』が登場したのは昭和44年のことでした。当時の献立は「ミートソース」、「果物(バナナ)」、「牛乳」でした。

今日はみんな食べ終わるのが早く、完食でした。

今日のひとコマ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽は日本の歌を鍵盤ハーモニカで練習中。短い間にみるみる上達していきます。
2年生の算数、今日も1万までの数でうsが、電子黒板も大活躍で集中力も抜群です。
3年生は先生のカメラに向かってこの笑顔です(*^^*)。こちらも楽しくなってしまします。この1時間はずっと楽しい展開でした。

今日のひとコマ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語では下の教科書の再スタート。意欲満々です。
5年生は鼓笛の練習と先生の合格サインをもらうために特訓中。楽しみです♪
6年生は男子VS女子でソフトバレー。さて勝敗のゆくえは?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128