2月3日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
           今日の献立
節分献立
麦ごはん 牛乳 いわしの蒲焼 ごま和え 八杯汁 大豆の青のり和え

<給食時間の放送より>
 今日は節分です。冬から春になる境目です。
 節分には、いわしの頭をヒイラギのえだにさし、門や玄関にかざり、豆をまく風習があります。
 いわしの頭とヒイラギを飾るのは、鬼が嫌う物だからです。
 豆をまくのは、悪い物を追い払い、一年間、病気をしないことや災害にあわないことを願う意味があるのです。
 また、まいた豆を自分の年の数より1つ多く食べると、体がじょうぶになり、かぜをひかないといういわれがあります。
給食では、みなさんの健康を願って、大豆を揚げて手作りした「大豆の青のり和え」といわしにちなんだ、「いわしの蒲焼」がでています。
 縁起のよいものなので、残さず食べてください。

 

2月4日(木)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 黒さとうパン 牛乳 白菜とじゃがいものクリーム煮 チーズサラダ

<給食時間の放送より>
  ☆給食クイズをします。私たちの「骨」について質問します。
問題1 AとBの内容で、正しいのはどちらでしょうか?
   A 私たちの「骨」は、生まれてからずっと同じ骨のままである。
   B 骨は毎日少しずつ生まれ変わりながら、大きくなっていく。
正解はBでした。
 体の骨は、毎日少しずつこわれて、体の外にでていき、また新しい骨が作られていきます。こうして3年くらいで全部の骨が生まれ変わります。
 成長する子どもばかりでなく、大人も同じです。
 骨を作る材料として、カルシウムやたんぱく質がたっぷりな牛乳が毎日給食にでます。
 しかも、カルシウムはとても体への吸収が悪い栄養素です。
 しかし、牛乳のカルシウムは、体への吸収がよいカルシウムなのです。
 残さず、牛乳を飲むようにしましょう。
 今の季節は寒いですから、冷たい牛乳を一度にグビグビ飲むと、お腹が痛くなります。 少しずつ、パンやおかずとかわりばんこに飲むようにしましょう。


1学年なわとび大会「応援ありがとうございました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のなわとび大会を2月2日(火)の3,4校時に体育館で行いました。1年生が最後ということで、たくさんのおうちの方々に応援に来ていただきました。寒い中、ありがとうございました。
1年生の全体種目は、前跳び1分間、前かけ足跳び30秒、後ろ跳び30秒の3つでした。当日と前日までの練習での合格者は、前跳びは60人、かけ足跳びは50人、後ろ跳びは47人となりました。初めての大会でしたが、度重なる雪にも負けず、練習を続けて、たくさんの子どもたちが頑張りを見せました。
チャレンジ種目は、前あや跳び・前交差跳び・前二重跳びの3種目から1種目を選択しました。あや跳びの最高は97回、交差跳びは88回、二重跳びは52回と素晴らしい記録も出て、お互いの応援の声が励みになっていたようです。
最後には、保護者の方々にご協力をいただいて、長縄を跳ぶ時間もとることができました。長縄を回して下さった方々には全員でお礼を言いました。「ありがとうございました。」
冬の風邪予防・体力作りのためにまだまだなわとびを続けていきます。大会までに合格できなかった子どもさんも、2年生に向けて合格したり記録を伸ばしたりすることができるよう、ご家庭でも、お声がけをお願いします。

第2学年縄跳び大会

画像1 画像1
 2月1日(月)3,4校時に、第2学年の縄跳び大会が行われました。
 当日、2分間持久跳びでは44名と半数近く、種目跳びでは70名と3分の2以上の子どもたちが、見事合格することができました。保護者の方々の応援の力を感じたのか、当日初めて合格することができたという子どもたちもいて、大変満足しておりました。長縄跳びでは、そろぞれのクラスが工夫を重ね、チーム一丸となって真剣に取り組む姿が見られました。
 緊張の中にも、精一杯頑張ることに集中して、達成感にあふれた大会にすることができました。保護者の皆様には、日頃からの励まし、どうもありがとうございました。

2月2日(火)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 坦々麺  牛乳  パオズ 和風サラダ

<給食時間の放送より>
 今日の給食には、中華料理の「担々麺」と「パオズ」がでます。「担々麺」の「タンタン」とはどのような意味があるのでしょうか?「タンタン」とは、天秤棒のことなのです。天秤棒は、棒を肩に担いで、両側に籠などをぶらさげるものです。歩きながら、物を売る時に使われました。「坦々麺」は、この天秤棒で道具をぶらさげて、売り歩かれたことから、この名前がつきました。
 中国の「担々麺」は、山椒やラー油で辛みをつけた醤油味だそうです。人が担いで売り歩いていた麺なので、汁も少ないそうです。日本の担々麺は、ごまがたっぷり入り、ラー油でピリッと辛い、汁たっぷりのラー麺です。
 「パオズ」も、中華料理で、中に具を包んだものを「パオズ」といいます。中国では、中にぐのないものを「マントウ」といい、区別しています。日本では、中に具が入っているまんじゅうを「中華まん」といっています。中華料理は、日本人になじみ深いので、名前も耳慣れたものが多いですね。

2月1日(月)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

麦ごはん 牛乳 とりつくね うのはな 油揚げと白菜のみそ汁

<給食時間の放送より>
 2月になりました。2月の給食の目標は「健康な食生活について考えよう」です。
 みなさんは、「健康な食生活」というと、どのようなことをイメージしますか?
 「好き嫌いをしてはいけない」と考える人がいるかもしれませんね。
 「野菜をいっぱい食べるとよい」と考える人もいるかもしれませんね。
 「おやつを食べすぎてはいけない」と考える人もいるかもしれません。
 ごはんやパンなどの主食、肉や魚、たまご、とうふなどの主となるおかず、野菜のおかず、汁物がそろった、栄養のバランスのよい食事をとることが、健康のためには必要です。それから、食生活ということは、毎日のみなさんの生活の中で気をつけることなので、「毎日朝ご飯を食べる」「夕ごはんや寝るすぐ前に、お菓子を食べない」「食事やおやつの前は、かならず手を洗う」などができるようにしていきましょう。
 とても寒い日が続いています。インフルエンザもはやってきました。かぜやインフルエンザを予防するためにはとのような食べ物がよいかなどの知識を身につけることも、健康な食生活を考えるためには必要だと思います。食べることに関心をもち、健康に過ごせるようにしましょう。

1月29日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
                今日の献立 
フィリピンの献立 AETのジュリア先生に教えていただきました。 

麦ごはん 牛乳 ポークメヌード ツナサラダ ヨーグルト

<給食時間の放送より・・・6年生が作成しました。>
 今日の給食には「ポークメヌード」というフィリピン料理がでています。
 さて、みなさんに質問です。
 英語で「いただきます」「ごちそうさま」はなんと言うのでしょうか?
 「いただきます」は、「Let’s eat」
 「ごちそうさま」は、「Thank you that was 
            delicious」
 外国では、あまり、ごちそうさまを言う習慣がないそうです。 
 ポークメヌードは、豚肉とトマトを煮込んだものです。豚肉には、スタミナのもとになるビタミンB1がほかの食肉と比べて数倍も多く含まれています。
 豚肉100gを食べるだけで、1日の必要量を満たすことができます。また、トマトには、ビタミンCやβカロテンなども豊富に含まれているため、疲労回復などに効果があります。このようにポークメヌードには栄養がたくさん入っています。
 1杯飲むだけで体が十分に温まります。今の季節にぴったちですね。 

1月28日(木)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            今日の献立
 イギリスの献立
 黒さとうパン 牛乳 コテージパイ 野菜スープ

<給食時間の放送より>
 今日の給食には、イギリスの料理がでています。日本や世界の国々のいろいろな食文化を紹介することも、給食の目的なので、世界の料理を紹介します。
 今日は、イギリスの家庭料理「コテージパン」を紹介します。郡山市には、イギリスから来ている英語の先生がいらっしゃいます。その先生に、作り方を教えていただきました。作り方は簡単で、ミートソース、じゃがいもをつぶしたマッシュポテト、チーズをのせて、オーブンで焼きます。昔、イギリスでも肉を十分に食べることのできない地域の人々がいて、あまっている肉のきれはしをおいしく食べるよう工夫して作られた料理です。ピーターラビットの生まれ故郷は、イギリスのウィンダミア地方です。この地方のレストランでコテージパイがだされていました。ハリーポッターも食べたかもしれませんね。
 イギリスの味を味わって食べてください

頑張りました!縄跳び大会

1月26日(火)の3、4校時に校内なわとび大会が行なわれました。個人種目は全員が行う5分間の持久跳びと選択種目の二重跳び・あや跳びです。団体種目として大縄跳びを行いました。これまでの練習の成果を出し切ろうと、みんな必死で頑張りました。この大会で15分間跳び続けた児童は3名おり、自己新記録を出した児童も多数みられました。大縄跳びでは男女の合計回数で競い合いましたが、数日前より3倍も多く跳ぶことができたチームもあり、他のチームに大きな刺激を与えました。
 友達の頑張りに力強い応援をする声があちこちから聞かれ、大いに盛り上がった大会となりました。また、寒い中、大勢の保護者の皆様にお出でいただき、温かい声援や拍手を贈っていただきました。子どもたちの大きな力となり記録にも反映されたのだと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 松風焼き いかにんじん 曲りねぎのみそ汁

<給食時間の放送より>
 給食には、いろいろな料理や食べ物がでます。みなさんに、料理や食べ物について「知ってほしいなあ」という思いがこめられています。
 今日の献立はわたしたちの住む、福島県にちなんだ献立です。福島県は、浜通り地方、中通り地方、会津地方と3つの地域に分けられています。郡山市は福島県の真ん中の中通り地方にあります。中通り地方には、「いかにんじん」という伝統料理があります。伝統料理とは、その地方に昔から伝わっている料理のことです。細長く切ったにんじんとするめいかをみりんやしょうゆで作ったたれに漬けこんで作る料理です。みなさんは「ひみつのケンミンショー」というテレビ番組を知っていますか?その番組の中で紹介されていました。お正月の頃、よく作られる料理です。
 郡山市の給食では、いろどりや栄養のため、えだまめを入れて作る学校が多いです。今日、小山田小学校で使った「いかにんじん」のにんじんは、御前にんじんという郡山市のブランド野菜のにんじんです。調理員さんが皮がやわらかいとお話していました。お味はどうですか?
 みそ汁の実には、曲りねぎと凍み豆腐が使われています。曲りねぎは、郡山市の阿久津という地域で作られています。ねぎを植えかえて、わざと曲がるように育て、甘くおいしい味がねぎにたくわえられています。凍み豆腐は、福島市の立子山で作られるものが有名です。自分の住んでいるところことは4年生の社会科などで勉強しますが、勉強したことを実際に給食で味わうことは楽しいと思いませんか。

1月26日(火)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

ココア揚げパン 牛乳 ベジタブルチャウダー チキンサラダ 
ブルーベリーゼリー

<給食時間の放送より>
☆ 給食週間なので、「給食のひみつクイズ」をだします。
質問1:小山田小学校の給食を作ってくださる調理員さんは何人でしょう。
答 え:答えは5人です。5人でなんと、570人分の給食を作ってくださっています。
質問2:給食の材料は何時ごろ学校に届くと思いますか?
    A 朝7時ごろ  B 朝8時ごろ  C 朝9時ごろ 
答 え:答えは、Bの朝8時ごろです。
 一番早く、学校に来るのは、牛乳屋さんです。8時前に牛乳を届けてくれます。冷蔵庫に入れて冷やしておきます。その後、八百屋さんやお肉屋さん、お魚屋さんがきます。毎日、新鮮な材料を届けてくれます。
質問3:給食は、何時から作られていると思いますか?
    A 8時から  B 10時から  C 11時から
答 え:Aの8時からです。
 調理員さんは、朝7時30分ごろから、食器を並べるなどの仕事を始めます。8時ごろ野菜が届くと、すぐに野菜を洗って、切り始めます。今日は、みなさんの大好きな揚げパンです。一人で朝から、570個ものパンを揚げるのです。
 きのうは、デザートに焼きりんごがでましたね。りんごを切って、バターや砂糖、レモン汁を混ぜて、カップにつめ、オーブンで焼くという、大変手間のかかる仕事を朝から給食の時間に間に合うよう、一生懸命作ってくださいました。
 みなさんにおいしくて、栄養のある給食を心をこめて作ってくださる調理員さんたちが小山田小学校にいてくださり、うれしいですね。
 

6学年 なわとび大会

1月25日の3,4校時、小学校最後のなわとび大会が開かれました。
自己最高記録を目標に、子どもたちは時間を見つけては練習に励んでいました。
結果、持久とびでは男子が10名、女子が2名が15分跳び続けたり、あや跳びや二重とびでも昨年を上回る記録を出すことができました。また、合格基準である6分間を初めて跳んだ子もいました。
アトラクションの大縄跳びでは、クラスのチームワークを発揮して跳ぶことができました。
当日は悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の方が応援にいらしてくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 チキンカレー 牛乳 アーモンド和え 焼きりんご

<給食時間の放送より>
 きのう、1月24日は「給食記念日」でした。給食は今から、127年前に山形県ではじまりました。全国に広がって行きましたが、第二次世界大戦という戦争があり、日本は食べるものが不足したため、給食を続けることができなくなりました。みなさんは「ほたるの墓」というジブリの映画を知っていますか。戦争中のお話で、小さな女の子が、食べる物がなく栄養失調になってしまいます。戦争が終わっても日本では食べ物がない状態が続きました。
 そこで、栄養が不足していた子どもたちを救おうと、世界の国々が日本を助けるための食べ物を送ってくれて、給食が再び始まりました。そのことを記念して、給食記念日がつくられました。
 みなさんは、おなかがすいても、食べる物がないということをあまり経験したことがないかもしれませんね。好き嫌いがあって、給食を残しても、家に帰ると好きな食べ物があるかもしれません。世界の国々で、こんなに食べ物がたくさんあって、好き嫌いという理由で食べ物がすてられているのは日本だけです。給食がたくさんの人のおかげでできていること、成長や健康のために栄養をとることが大切であること、食事のマナーを身につけることなど給食をとおして、「食べる」ことについていろいろ考えていきましょう。
 1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間になっています。

第2回目、交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(木)2回目となる2年生との交流活動を行いました。今回は短縄跳びと長縄跳びを使って色々な跳び方の練習をすることで交流を図りました。連続で短縄を跳ぶだけでなく、2年生と5年生がペアになり一つの短縄で一緒に跳んだり、グループごとに長縄に取り組み、他のグループとの回数を競い合ったりして楽しみました。2年生に対して、みんな笑顔で優しく接し、ときには賞賛したり励ましたりしながら活動を終えることができました。「2年生は上達が早い」「二重跳びがたくさん跳べて驚いた」「笑顔になってもらえて嬉しかった」「これからも仲良くしたい」等の感想があちこちから聞かれました。大変有意義な時間でした。

最後のなわとび大会に向けて

今日の3校時目に、学年体育を行いました。
小学校最後のなわとび大会を月曜に控え、今日は大会当日と同じ流れで進めました。
合格基準の6分間を初めて跳ぶことができたり、15分跳び続ける子も数名いたりと今までの練習の成果を出せたようです。
25日(月)10時15分より体育館で行いますので、足を運んでいただき子どもたちの頑張りに声援を送って頂きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

 プルコギ丼 牛乳 中華風コーンわかめスープ

<給食時間の放送・・・6年生が原稿を作成しました。>
 今日はわかめの栄養についてお話します。わかめは、体内の代謝を活発にするヨウ素が豊富に含まれています。ヨウ素は、精神を安定させて、心身を元気にする効果があります。カルシウムも含まれているので、骨を丈夫にします。カリウムも含まれ、血液降下作用があると言われています。
 その他、血液をきれいにするミネラルが豊富なことがよく知られています。
 ここで、クイズです。
 第一問→昆布とわかめ、どちらの方が成長が速いでしょうか?
 答えは、わかめです。
 わかめは9ヵ月くらいで採取できますが、昆布が一人前になるのは2年かかります。
 みなさん、好き嫌いせず、わかめを食べてください。

5年生と交流会(縄跳び)

画像1 画像1
 1月21日(木)4校時、2回目となる5年生との交流会が行われました。前回と同じ交流グループで集まり、今回はいっしょに短縄跳びや長縄跳びをしました。
 短縄跳びでは、難しい二重跳びなどを5年生に教えてもらい、「初めてできるようになった。」と喜んでいた2年生もいました。最後に、5年生に大縄を回してもらい、みんなで力を合わせて、楽しく大縄を跳びました。
 5年生の皆さん、やさしくお世話いただいて、ありがとうございました。

1月20日(水)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

 麦ごはん 納豆 牛乳 大豆の磯煮 小松菜と豆腐のみそ汁

<給食時間の放送より>
 3年生の国語で「すがたをかえる大豆」という勉強をします。大豆という豆は、いろいろな食べ物にすがたをかえます。今日の給食には、大豆がすがたをかえた食べ物がたくさん使われています。
 まず、大豆を納豆菌で発酵して作った、「納豆」がでます。
 それから、お皿のおかずのひじきの煮ものには、大豆を煮たものがそのまま入っています。
 さらに、大豆を絞しぼった汁をにがりでかためて作る「豆腐」がみそ汁に入っていますし、豆腐をうすく切って油であげて作る「油揚げ」が煮物に入っています。
 大豆がすがたをかえた食べ物はこれだけだと思いますか?
 じつは、煮物の味付けに使われている「しょうゆ」も大豆から作られます。
 また、みそ汁の「みそ」も大豆から作られます。
 大豆はいろいろな食べ物にすがたをかえますね。
 大豆はわたしたち日本人の食事になくてはならない作物です。

演奏してみました!貴重な体験!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)須賀川市から箏の先生「後藤札子先生」をお招きし、箏の演奏に挑戦しました。後藤先生のほかに3名の先生にご指導いただきながら、箏や三弦(三味線)、十七弦という箏も演奏させていただきました。正座をした体の向きや爪のつけ方、弦の並びなどの説明をいただいた後「さくら さくら」に挑戦しました。約1時間の練習時間でほとんどの児童が演奏できるようになりました。最後に先生方の素晴らしい演奏を聞かせていただきました。圧巻でした。普段、なかなか見たり触れたりすることのできない楽器の演奏という貴重な体験をすることができ、子どもたちは大変満足の表情でした。

1月19日(火)の給食 放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

メンチカツサンド(丸パン メンチカツ キャベツサラダ)牛乳 
コンソメスープ 

<給食時間の放送より>
 今日は、パンにメンチカツとサラダをはさみ、メンチカツバーガーにして食べてください。パンにハンバーグをはさんで食べるハンバーガーはみなさんよく知っていますね。
 ハンバーガーの歴史は、遊牧民という草原でヒツジなどの動物を飼う人々が、肉をこまかくして、スパイスを混ぜた食べ物をドイツという国の人に伝えたことからはじまります。最初は肉は生で食べられていましたが、焼くなどの工夫がされハンバーグが食べられるようになりました。そして、ドイツの人たちが移民としてアメリカに行き、ハンバーグをパンにはさみ、ハンバーガーが誕生しました。今では、ハンバーグばかりでなく、魚のフライや、とり肉の照り焼き、今日のようにメンチカツなどいろいろなものをはさんで食べるようになりました。
 ハンバーガーは、主食のパンと主なおかずのハンバーグが一緒に簡単に食べることができるのですが、野菜が不足してしまいます。給食のように、ハンバーガーには、野菜サラダや野菜の入ったスープを組み合わせて食べるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 修了式(1〜5年) 卒業式場準備
3/23 第39回卒業証書授与式(5・6年) 職員会議
3/24 学年末休業
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599